R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士根南小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士宮市の小学校 >静岡県富士宮市小泉の小学校 >市立富士根南小学校
地域情報 R500mトップ >源道寺駅 周辺情報 >源道寺駅 周辺 教育・子供情報 >源道寺駅 周辺 小・中学校情報 >源道寺駅 周辺 小学校情報 > 市立富士根南小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士根南小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立富士根南小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2月28日(水) 算数「時こくと時間」(特別支援学級)
    2月28日(水) 算数「時こくと時間」(特別支援学級)02/28
    8組の子供たちが、時計を読む学習に取り組んでいました。
    全体で問題を解いたり、実際に時計を使って時刻をあらわしたりして、集中して取り組んでいました。
    一生懸命に粘り強く学ぶ姿がすばらしいです。
    3
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    2月26日(月) おへそのひみつ(2年生)
    2月26日(月) おへそのひみつ(2年生)02/26
    2年生の学活の授業で「おへそのひみつ」という学習を行いました。
    保健室の先生から話を聞き、誰もがお母さんとおへそでつながって産まれてきたことを知りました。
    そして最後は家の人からの手紙を読み、大切に育てられてきたことを実感しました。
    中には、家の人からの温かく際限のない愛情に心打たれ、涙が止まらなくなってしまう子もいました。とてもすてきな1時間でした。
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    2月19日(月) 国語「こんなことができるようになったよ」(2...
    2月19日(月) 国語「こんなことができるようになったよ」(2...02/19
    2年生になってからできるようになったことを振り返り、原稿用紙にまとめました。
    多くの子が充実した内容の文章を書くことができており、「書く力」の成長を感じます。
    最後に読んだ感想を付箋で伝え合う活動をしました。学んだことを生かし、友達の文の良いところを上手に見つけることができていました。
         
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-02-19
    2月16日(水) ようこそ南小への会(1年生)
    2月16日(水) ようこそ南小への会(1年生)02/16
    保育園や幼稚園から来年度の1年生を迎えて、1年生が「ようこそ南小への会」を行いました。
    来年度の1年生をおもてなしする1年生が、とても頼もしく見えました。         1年生も、もうすぐ2年生です。2月15日(木) 重さくらべ(3年生)02/15
    算数「重さ」の単元における導入場面です。
    天びんを使って重さくらべをしていました。算数と理科の内容を関連付けて理解を深めていきます。2月14日(水) はかりを使って(3年生)02/14
    理科では、はかりを用いて重さを計っていました。  クレヨンや筆箱など、身近な文房具の重さを計って、重さへの興味をふくらめています。2月13日(火) 「ようこそ南小への会」に向けて(1年生)02/13
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2月9日(金) 6年生ありがとう集会に向けて(4年生)
    2月9日(金) 6年生ありがとう集会に向けて(4年生)02/09
    13日(火)の6年生ありがとう集会に向けて、最終仕上げです。
    6年生を各クラスに招いて、自分たちが用意した遊び等で6年生を楽しませます。       6年生が喜んでくれるといいね。2月8日(木) おいしくできました(5年生)02/08
    5年生が、炊飯と味噌汁づくりの実習を行っていました。  教室内は、出汁のよい香りに包まれていました。2月7日(水) 大谷翔平選手のグローブ02/07
    2月1日昼礼における抽選で決めた順番で、大谷グローブ(大谷翔平選手寄贈のグローブ)が各学年を回っています。
    グローブを触って、メッセージを聞いて、大谷選手の「夢」に対する熱い思いを肌で感じ取り、多くの児童が感動していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-08
    2月5日(月) 読み聞かせ(図書委員会)
    2月5日(月) 読み聞かせ(図書委員会)02/05
    アクティブタイムに、図書委員が2年生に対して読み聞かせを行いました。
    声に抑揚をつけたり、せりふで声色を変えたりするなど、とても上手に読むことができていました。 どの子もとても楽しんで聞いていました。2月1日(木) 国語「がっこうのことをつたえあおう」(1年生)1年生が学校のことを伝え合う活動のために先生にインタビューをしていました。 始めに学年や名前を伝えたり、終わったらお礼を言ったりなど、
    礼儀正しくインタビューをすることができました。とても立派です。
    3
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2月です。まとめの時期に入っていきます。
    2月です。
    まとめの時期に入っていきます。
    たくさんの成長を「ほめ」「認め」「価値付けて」、次の学年に進んでいけるようにしていきます。2月2日(金) 鬼は外、福は内(特別支援学級)02/02
    節分を前に、豆まきを行う学年がありました。  写真は、特別支援学級8組2年生のかわいらしい鬼さんたちです。2月1日(木) 大谷グローブ大抽選会02/01
    昼礼の中で、ロサンジェルスドジャース大谷翔平選手にいただいた「大谷グローブ」をどこの学年から回していくかの大抽選会が行われました。
    先生方も気合が入っています。      抽選結果をもとに、全員の子供たちがグローブに触れるように、校内を巡っていきます。1月30日(火) 大型紙芝居を鑑賞(3年生)01/30
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    1月29日(月) 国語「むかしのあそび」(2年生)
    1月29日(月) 国語「むかしのあそび」(2年生)01/29
    国語で「むかしのあそび」に親しむ学習を行っています。 今回使ったのは、「郷土感じる令和富士宮かるた」です。
    これは、市内の小学生から募った句や絵によって作られたかるたです。 富士宮市の名所や名産品、富士山に関してのことが多く書かれています。
    「ここ知ってる!」「富士山がたくさんあるね!」など、楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。
    6