R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士根南小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士宮市の小学校 >静岡県富士宮市小泉の小学校 >市立富士根南小学校
地域情報 R500mトップ >源道寺駅 周辺情報 >源道寺駅 周辺 教育・子供情報 >源道寺駅 周辺 小・中学校情報 >源道寺駅 周辺 小学校情報 > 市立富士根南小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士根南小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立富士根南小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    自転車利用時のヘルメット着用が努力義務化されます(R5. 4/1~)
    自転車利用時のヘルメット着用が努力義務化されます(R5. 4/1~)※ 詳細はこちらから①②  2月27日(月)卒業おとぎ(6年生)02/27
    6年生は小学校生活最後の「卒業おとぎ」(読み聞かせの会)がありました。
    今回の「卒業おとぎ」では、6年間の集大成として「中学校入学の前に触れて欲しい本」をおとぎの会のみなさんが選書し心を込めて読み聞かせてくださいました。6年生の子供たちは、じっくりと本の世界を楽しむことができました。
    コロナ禍で中断もありましたが6年間、素敵な本との出会いの機会をつくってくださった、おとぎの会のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
    1
    1
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    2月3日 新・委員会活動が始まっています。(5年生)
    2月3日 新・委員会活動が始まっています。(5年生)15:15
    6年生から5年生が引き継いだ「委員会活動」が本格的に始まりました。常時活動は既に始まっていましたが、5年生のメンバーが揃って活動をするの初めてです。どの委員会も新委員長を中心に、誰もが生き生きと活動している様子が伝わってきました。
    先日、5年生は校長先生から、新しいリーダーとしての心構えや「自治の花咲く学校」を創造するために、大切にしてほいことなどについてお話しを聴きました。お話しを聴いて、子供たちには学校のリーダーとして自覚と覚悟が出来たようです。4月からは新5年生も活動に加わりますが、それまでに5年生が活動の基盤づくりに取り組みます。2月3日(金)授業の様子(7組~10組他 学級活動)02/03
    特別支援学級の子供たちは、学級活動で節分を親しんでいました。
    子供たちは、それぞれが退治したい「心の中の鬼の姿」を図工の時間にお面で表現しました。今日は、そのお面を付けて、退治したい「ねぼすけ鬼」「怒りんぼ鬼」「好き嫌い鬼」を発表した後、新聞紙で作った豆をまいて鬼退治しました。心の鬼を退治できた子供たちは満足した表情でした。
    また、1年生の子供たちも、退治したい鬼の塗り絵をして、廊下に飾り節分の日を楽しんでいました。  
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2月2日(木)事前予告の無い避難訓練
    2月2日(木)事前予告の無い避難訓練02/02
    今日は、子供たちに予告なしの「避難訓練」を行いました。
    午後1時18分、訓練の地震発生の放送が流れると、グラウンドで遊んでいた子供たちは、姿勢を低くしてグランド中央で待機しました。図書館や廊下で放送を聴いた子供たちは、身近なものを頭にかざし、同じように姿勢を低くして、その場で待機しました。その後、避難開始の放送が流れ、子供たちは教員の誘導や引率がない状況で、第一避難場所の北グラウンドに各自避難をしました。避難開始から約8分で全校児童が避難を終えることができました。
    校長先生は、「避難訓練は、命を守る訓練であること、だから誰もが真剣に取り組むべきものであること」「命を守るために、おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を確実に守ること」と話されました。多くの子供たちが避難訓練に真剣な面持ちで取り組んでいました。
    その後、各教室では避難訓練の振り返りと事後指導が行われ、子供たちからは「いつ起こるかわからない地震に、訓練をして備えたい」「地震が起きたとき、正しく判断して行動できるように今日の訓れを忘れないようにしたい」などと感想を述べていました。
    登下校中の地震発生の可能性もあり...
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    2月1日(水)2月昼礼
    2月1日(水)2月昼礼02/01
    「2月の昼礼」がテレビ放送で行われました。どのクラスも、落ち着いた態度で臨んでいました。
    校長先生からは、まず最初に「新型肺炎ウイルス感染症やインフルエンザへの感染対策を継続しましょう」とお話しがありました。適切なマスクの着用、石けん手洗い、密を防ぐ感染対策に係る行動は、自分の健康を守ることに加え、大切な家族や一緒に学校生活を過ごす多くの友達の健康をも守ることにつながると、感染対策の目的を確認してくださいました。
    また、三学期にしてほしいこととして始業式にお話しされた「今の学年のまとめ」と「次の学年の準備」について、2つの学級の取り組みを紹介されました。つづけて、校長先生が全校の児童に取り組んでほしいこととして、「『あたたかな聴き方・やさしい話し方』をいつでも、どんなときにもできるようになってほしい」というお話がありました。
    「聴く」という漢字から「耳で聴く」「目で聴く」「心で聴く」「素直に聴く」ことが「あたたかな聴き方」であるということ。また、「言葉を選んで話す」「口を大きく開けて話す(聞きやすい声で話す)」「語りかけるように話す」「考えの理由を話す」ことが、「やさしい話し方」につな...1月31日(火)授業の様子(2年生 算数)01/31
    2年生は算数で、1mものさしを使った長さの学習に取り組んでいました。2年生は1学期に30cmものさしを使って長さを測る学習をしてきましたが、今回はそれよりながい長さを測定する学習になります。
    続きを読む>>>