R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士根南小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士宮市の小学校 >静岡県富士宮市小泉の小学校 >市立富士根南小学校
地域情報 R500mトップ >源道寺駅 周辺情報 >源道寺駅 周辺 教育・子供情報 >源道寺駅 周辺 小・中学校情報 >源道寺駅 周辺 小学校情報 > 市立富士根南小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士根南小学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立富士根南小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-28
    4月27日(木) お天気お姉さん、お兄さん!
    4月27日(木) お天気お姉さん、お兄さん!04/27
    根南小では、黒板の前で発表する時には、お天気お姉さんのように、お天気お兄さんのようにを目指しています。
    今日は、3年生で探してみました。4月26日(水) 学校探検(1年生)最近、1年生は学校探検をしています。 根南小学校の校舎はとても広く、教室数も多いです。
    上級生の授業の様子をのぞいて感心したり、特別教室を見て興味を示したりなど、 どの子もとても楽しそうに探検をしている様子が見られます。
    1
    8
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    4月26日(水) 1年生どうぞよろしくの会
    4月26日(水) 1年生どうぞよろしくの会04/26
    26日(水)の昼休みの時間、テレビ放送を用いて「1年生どうぞよろしくの会」が開かれました。
    児童運営委員会の皆さんが、この日に向けてしっかりと準備をしてくれました。
    参加した1年生は大喜び。クイズなどで学校のことがさらに詳しくなりました。4月25日(火) 階段掃除(2年生)04/25
    2年生になると、自分たちの教室や廊下以外の場所も掃除するようになります。
    教室以外の場所の掃除は特別感があり、張り切って行う子が多いです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    4月24日(月)Chromebook
    4月24日(月)Chromebook04/24
    子供たちは、授業やその他の活動でChromebookを使うことがあります。
    一人一台の情報端末を活用することは、活動の幅を大きく広げます。
    情報を得る、考えをまとめる、意見を共有する、直感的な操作で理解を深める、自分の課題にあった学習に取り組むなど。
    今や情報端末を活用する力は、学びを充実させるために必要不可欠なものです。
    3
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    4月21日(土) 書く
    4月21日(土) 書く04/21
    今日は、書く姿を集めてみました。
    黒板の文字を写す、自分の考えを書く、まとめる、習得のために書く…。書く一つをとっても様々な姿があります。4月20日(木) 防犯ブザーチェック04/20
    毎月20日は「子供安全の日」。その一つの取組として防犯ブザーをチェックしています。
    今日は朝から、各クラスで防犯ブザーを鳴らす練習をしたり、しっかりと鳴るのかを確認したりしました。
    防犯ブザーは身を守る大切な道具です。どの子も真剣に取り組む様子が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    4月19日(水) 活発な意見交換(代表委員会)
    4月19日(水) 活発な意見交換(代表委員会)13:50
    19日(水)の昼休み、図工室において第1回代表委員会が開催されました。
    各クラスの代表、委員会の代表により、今回の議題「今年度の児童会スローガンを決めよう」について活発な意見交換がされました。4月18日(火) 交通安全教室04/19
    18日に、交通安全協会富士宮支部及び富士根南分会交通安全指導員、富士宮市交通安全指導員の協力のもと、1年生を対象に交通安全教室が開かれました。
    道路に潜む危険についての話を聞いたり、グラウンドで横断歩道を渡る練習をしたりしました。
    どの活動にも真剣なまなざしで参加し、安全に登下校するための歩き方を学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    4月17日(月) リーダワッペン授与式
    4月17日(月) リーダワッペン授与式04/17
    17日(月)、リーダーワッペン授与式がありました。
    富士宮市では、6年生に学校の交通安全リーダーとしての証「交通安全リーダー」のワッペンを渡し、6年生は1年間左腕につけます。
    黄色いワッペンは、下級生のあこがれの証です。 6年生は、ワッペンを付け、改めて学校のリーダーになったことを実感している様子でした。
    3
    1
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    4月14日(金) 学級懇談会
    4月14日(金) 学級懇談会04/14
    学級懇談会への参加、ありがとうございました。
    1年間のスタートに際し、多くの保護者の皆様と思いを共有することができたことを、心強く思います。        
    新しい学級にも少しずつ慣れてきて、本格的に授業が始まっています。 一生懸命取り組む姿から、学ぶ意欲が伝わってきます。   
        

  • 2023-04-14
    4月13日(木) 授業の様子
    4月13日(木) 授業の様子04/13
    新しい学級にも少しずつ慣れてきて、本格的に授業が始まっています。 一生懸命取り組む姿から、学ぶ意欲が伝わってきます。  
       4月12日(水) 今年度初の給食04/13
    今年度初の給食。2年生で撮影しました。4月12日(水)ペアとの顔合わせ04/13
    1年生と6年生との初顔合わせ。春爛漫のお天気の中、記念撮影です。4月11日(火) 下校の練習(1年生)登下校中の子供たちを見かけることがありましたら、温かく見守っていただけるとありがたいです。  4月10日(月) あれこれ04/10
    4
    続きを読む>>>

  • 2023-04-13
    4月11日(火) 下校の練習(1年生)
    4月11日(火) 下校の練習(1年生)04/11
    1年生にとって、登下校することも初めての経験です。 今は集団下校をして、安全にしっかり歩く練習をしています。
    長い距離を歩く子もいますが、どの子もしっかりと歩くことができています。
    登下校中の子供たちを見かけることがありましたら、温かく見守っていただけるとありがたいです。
    9
    7
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    4月7日(金) 新任式・始業式
    4月7日(金) 新任式・始業式04/07
    新年度初日、あいにくの雨でしたが、新しい出会いへの期待に胸膨らませながら、元気よく登校する子供たちの姿が見られました。
    令和5年度の新任式、始業式が校内放送で行われました。 新任式では、6年生の代表児童がすばらしい歓迎の言葉を述べてくれました。
    始業式後は、学級担任が発表され、各学級で担任の先生や学級の仲間たちとの出会いを楽しむことができました。4月7日(金) 令和5年度 入学式04/07
    令和5年度の入学式が行われました。ご入学おめでとうございます。
    新1年生は保護者の皆様に手を引かれながら入場し、しっかりと座って参加することができ、とてもりっぱでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-09
    令和5年度より、学校教育活動においては、児童に対して、マスクの着用を求めないことを基本とします。
    令和5年度より、学校教育活動においては、児童に対して、マスクの着用を求めないことを基本とします。
    お子様または同居家族に発熱や咽頭痛(のどの痛み)、咳等の症状がある場合
    発熱や咽頭痛(のどの痛み)、咳等の症状があり、普段とは体調が少しでも異なる場合には登校せず、自宅にて休養するようにお願い申し上げます。
    なお、登校後、発熱や咽頭痛(のどの痛み)、咳、体調不良の様子が伺えた場合は、お迎えをお願いしますので御承知おきください。御理解と御協力をお願いいたします。
    7
    1令和5年度 危機対応マニュアル.pdf
    続きを読む>>>

  • 2023-04-07
    4月6日 交通安全協会富士宮支部富士根南分会より1年生へプレ...
    4月6日 交通安全協会富士宮支部富士根南分会より1年生へプレ...04/06
    今年度も、できる限りの更新を目指していきます。よろしくお願いいたします。  
    例年、富士根南小学校では入学式において交通安全協会富士宮支部富士根南地区分会(石川昭雄分会長)より、新1年生に交通安全啓発グッズをいただいています。
    コロナ禍で入学式における新入生への贈呈が行えないため、入学式前日の4月6日(木)、石川分会長をはじめ役員の皆様に御来校いただき、校長への贈呈を行いました。
    交通安全啓発グッズは、貝がらストラップや文房具です。1年生には、7日入学式後の学級指導において一人一人に配付されます。
    これから根南小の1年生は手作りの貝がらストラップをランドセルに付けて、毎日元気に登校することになります。
    続きを読む>>>