R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士根南小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士宮市の小学校 >静岡県富士宮市小泉の小学校 >市立富士根南小学校
地域情報 R500mトップ >源道寺駅 周辺情報 >源道寺駅 周辺 教育・子供情報 >源道寺駅 周辺 小・中学校情報 >源道寺駅 周辺 小学校情報 > 市立富士根南小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士根南小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立富士根南小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-23
    6月22日(木) 第3回クラブ活動(ゲーム・昔の遊び)
    6月22日(木) 第3回クラブ活動(ゲーム・昔の遊び)06/22
    本日、竹とんぼと竹馬にチャレンジしました。
    竹とんぼを高く飛ばすためのこつを教え合ったり、竹馬で上手にバランスを取るために何度も練習したりしました。
    多くの子から、「楽しい!」「もっとやりたい!」という声があがり、昔の遊びの楽しさを感じることができました。6月21日(水) 水泳指導者派遣事業(4年生)06/21
    静岡県から水泳指導者佐々木里美さんを派遣していただいて、4年生が水泳教室を実施しました。
    教わった技を繰り返して練習して、たくさん泳げるようになるといいです。6月20日(火) 子供の体験型防犯講座「あぶトレ!」(1・2年生)5
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6月12日(月) 交通安全リーダーと語る会(6年生)
    6月12日(月) 交通安全リーダーと語る会(6年生)06/12
    本日、交通指導員の方や警察の方等を招いて、交通安全リーダーと語る会が開かれました。
    事前に調べまとめておいた、通学路の危険箇所や危険を回避する方法について発表しました。
    話合いを通して、交通安全リーダーとしての自覚や自分の身を交通事故から守ろうとする気持ちを高めることができました。
    06/10
    1
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6月10日(土) 奉仕作業(1・6年)
    6月10日(土) 奉仕作業(1・6年)17:50
    曇天の中、1・6年生児童と保護者による奉仕作業が行われました。
    3年ぶりに児童の参加もあり、和やかな雰囲気の中、校庭がすっきりきれいになりました。
    学校応援団有志の皆さんは、草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。6月9日(金) 職業講話(6年生)06/09
    6年6組の総合的な学習の授業に、富士宮市にあるドローンを扱う会社「オールジャパン」さんから4名の方が来校され、職業講話をしてくださいました。
    ドローンの会社をやることになった経緯を聞いたり、実際にドローンの操縦を体験したりなど、とても充実した1時間になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    6月7日(水) 特別支援学級の様子
    6月7日(水) 特別支援学級の様子06/07
    自然教室の前日(6月1日)に、特別支援学級全体で「いってらっしゃいの会」を行いました。
    5年生は、他の学年の子から応援されて励まされ、4年生以下の子たちは、いつかの自分の目標として見通しをもつことができました。
    特別支援学級ならではの、異学年間のあたたかな関わりが見られました。6月5日(月) 図工(2年生)06/05
    「ふしぎないきものあらわれた」の単元で、白色のクレヨンで絵を描いた上から、絵の具で色を塗る活動をしました。
    白いクレヨンで描いた部分が絵の具をはじいて、絵が浮き出てくる様子に、「すごい!」と驚きの声があがりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    6月3日(土) 自然教室2日目(5年生)
    6月3日(土) 自然教室2日目(5年生)06/03
    2日目も雨でしたが、楽しいプログラムで楽しんできました。6月2日(金) 自然教室1日目(5年生)06/02
    大雨の中、自然教室(朝霧野外活動センター)へ出発。  雨の中でしたが、貴重な体験をたくさんしてきました。
    8

  • 2023-06-02
    6月1日(木) 昼礼
    6月1日(木) 昼礼06/01
    6月が始まりました。  1日(木)の昼休み、テレビ放送を用いての昼礼が行われました。
    校長先生からは、学校教育目標、児童会目標がクイズとして出され、これらの目標に向かって取り組む意義についてのお話がありました。
    ステージ制は、ステージ2「なかまとともに」に移りました。  なかまとともに、6月も「自治の花咲く学校」の創造に向けて励んでいきます。5月31日(水) 学校保健委員会(6年)05/31
    助産師の堤登志さんを講師にお招きし、6年生を対象にした学校保健委員会を開催しました。
    健康委員会の実態発表の後、堤さんの講演を聞き、自他の命を大切にしていくことの意義を学びました。5月30日(火)あさがお(1年生)1年生は生活科の授業であさがおを育てています。 種を植えてから約1か月、ここまで大きくなりました。
    続きを読む>>>