R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立向笠小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立向笠小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-19
    2023/07/14健康の日
    2023/07/14健康の日2023/07/14健康の日本校では、毎月の「健康の日」に子供たちが健康について学び、実践力を高められるような指導を行っています。今月の健康目標は「暑さに負けず、夏を健康に過ごそう」です。
    この日、健康の日の活動として、子供たちは熱中症の予防について学びました。熱中症は、しっかりと対策をすれば防ぐことができるということを理解し、夏休みに向けて、健康な生活を送るためのめあてを考えることができました。
    16:20 |

  • 2023-07-10
    2023/07/07七夕飾り
    2023/07/07七夕飾り2023/07/07七夕飾り毎年、地域の浮月園さんから七夕用の竹をいただき、昇降口に飾らせていただいています。ありがとうございます。子供たちは登校後や昼休みに、短冊に願いを書いて笹にくくりつけています。また、図工の学習で作った飾りを付けて、華やかにしてくれている子たちもいます。
    「絵が上手になりますように。」「サッカー選手になれますように。」「これからもずっと友達と仲よくできますように。」「みんなが毎日楽しく過ごせますように。」など、自分のこともみんなのことも大切に思う、向笠っ子の温かさが表れています。
    13:40 |

  • 2023-07-06
    2023/07/05「にこっと」での校外学習(2年生)
    2023/07/05「にこっと」での校外学習(2年生)2023/07/03アサガオの観察(1年生)2023/07/05「にこっと」での校外学習(2年生)2年生は生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、磐田市「ひと・ほんの庭にこっと」を訪れました。本の貸出や返却のシステム、館内の配置、働く人たちの様子などを分かりやすく教えていただき、子供たちは「にこっと」の公共施設としての役割や良さを理解することができました。また、施設を支えている方々の工夫や努力、思いなどを知ることもできました。
    今後、普段の生活の中で様々な公共施設を利用する際に、今日の学習を思い出すことでしょう。お忙しい中、対応してくださった職員の皆さん、ありがとうございました。
    2023/07/03アサガオの観察(1年生)1年生は生活科「きれいにさいてね
    わたしのはな」の学習で、鉢に植えたアサガオの成長を記録しています。1人1台端末として付与されているタブレットを活用し、子供たちが自分で写真を撮っている姿に、入学してからの成長を感じます。
    自分の目で直接確認したことはその場で書き込み、写真に撮った画像は教室に戻ってから再確認するなどして、ワークシートに自分のアサガオの成長記録をまとめることができました。

  • 2023-07-03
    2023/06/29大豆の種まき(4年生)
    2023/06/29大豆の種まき(4年生)2023/06/29アースキッズチャレンジ(5年生)2023/06/29大豆の種まき(4年生)4年生が総合的な学習の時間に、大豆の種まきをしました。本校の特色ある教育活動である「食農学習」としての活動です。4年生は前年度に国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。そこで得た知識を、今年度は体験を通して深めていきます。
    この日も、地域の学習ボランティアの皆さんが、子供たちを支援してくださいました。このような学習はすべての学校でできることではありません。地域の方々に感謝するとともに、学校の恵まれた教育環境に感謝いたします。
    16:05 |
    2023/06/29アースキッズチャレンジ(5年生)「アース・キッズチャレンジ」は、子供たちがリーダーとなって家庭で地球温暖化防止に取り組むプログラムです。静岡県地球温暖化防止活動推進センターの事業の1つであり、磐田市環境課と連携して行われています。
    本校では、5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいて、この日は最初の学習であるキックオフイベントが行われ、地球温暖化についての説明を聞いた後、普段の生活の中でできる節約やごみの分別について考える活動と手動で電気をつくる体験を行いました。これらを通して、子供たちは地球温暖化防止のために自分たちにもできることがあるということを理解しました。今後さらに学びを深め、エコ生活の実践に取り組みます。

  • 2023-07-02
    2023/06/28ソフトバレーボール(6年生)
    2023/06/28ソフトバレーボール(6年生)2023/06/28ソフトバレーボール(6年生)今月中旬より、6年生は体育の学習でソフトバレーボールに取り組んできました。この学習では、体を動かすことと同じぐらいに真剣に頭を働かせ、作戦を考えてチームの仲間と共有したり、自他のチームの良さを見つけて友達同士で伝え合ったりしてきました。
    スポーツには、「すること」の他にも「みること」「知ること」「(スポーツに関連して人やイベント等を)支えること」など、様々な関わり方があります。子供たちがそのような個に応じた関わり方で生涯を通じてスポーツライフを楽しめるように、今後も体育学習を工夫していきます。

  • 2023-06-29
    2023/06/27水泳実技指導(3・4年生)
    2023/06/27水泳実技指導(3・4年生)2023/06/27水泳実技指導(3・4年生)静岡県教育委員会の事業の1つとして、水泳の実技指導者を学校に派遣する取組があります。本年度、本校は対象校に選ばれ、この日、講師の方をお招きして3・4年生が指導を受けました。平泳ぎの基礎となる「カエル足」の動きを丁寧に、分かりやすく教えていただき、子供たちも「できた!」と実感することができました。

  • 2023-06-27
    2023/06/23見て見て発表会
    2023/06/23見て見て発表会2023/06/22ボールゲーム(2年生)2023/06/22ソーイングはじめの一歩(5年生)2023/06/23見て見て発表会6月22日と23日のファミリータイムに、計画委員会(高学年の委員会活動)の企画・運営による「見て見て発表会」を行い、出場を希望した子供たちが、歌、楽器、フラフープ、なわ跳び、ダンスなどを披露しました。また、見ている子たちは全校でその姿を応援して拍手を送り、本校が大切にしている“一体感”がよく表れた活動となりました。
    子供たちが創意工夫と自主性を発揮して、明るく楽しい学校生活を実現する場として大いに盛り上がりました。
    2023/06/22ボールゲーム(2年生)現在、2年生は体育の学習でボールゲームに取り組んでいます。この学習では、レジ袋に新聞紙を詰めて作った軽くて柔らかいボールを使っています。そのため、子供たちは思い切って投げることや怖がらずに積極的にキャッチすることができています。また、ゲームをするコートの準備や片付けも、子供たちの手で協力して行っています。
    15:05 |
    2023/06/22ソーイングはじめの一歩(5年生)5年生は今年度から家庭科の学習が始まりました。この日は、縫い針に糸を通したり、玉結びや玉どめの仕方を覚えたりして、手縫いの基礎を学びました。教師の言葉による説明だけでなく、大型モニターに手指の動きをアップで映し出したり、解説の動画を個々のタブレットで視聴したりするなどして、分かりやすく覚えることができました。
    15:00 |
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023/06/20本年度最初の読み聞かせ
    2023/06/20本年度最初の読み聞かせ2023/06/20本年度最初の読み聞かせ本年度最初の読み聞かせを実施しました。昨年度はコロナ禍の影響で、絵本を大型モニターに映して行っていましたが、今年度は従来の形で、絵本の周りに子供たちを集めて行いました。
    1年生から6年生まで各教室で、地域の図書ボランティア“どんぐり”のみなさんが学年の発達段階にあった本を選び、読み聞かせをしてくださいました。どの絵本も子供たちの興味をひくような内容で、お話の世界を楽しむことができました。来校いただきましたみなさん、ありがとうございました。

  • 2023-06-20
    バランスの良い食事をしよう
    バランスの良い食事をしよう職員救急法講習会バランスの良い食事をしよう6月19日から23日は「ふるさと給食週間」です。
    1・2・3年生は、給食の時間に学校栄養士の工藤さんから、バランスの良い食事や磐田市の地場産物について学びました。バランスの良い食事は、「ミニやごちゃん」

    (みそ汁などの汁物)、

    (肉、魚)、
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023/06/09委員会活動より(読書週間・鉄棒教室)
    2023/06/09委員会活動より(読書週間・鉄棒教室)2023/06/09委員会活動より(読書週間・鉄棒教室)本校には、高学年児童が所属する7つの委員会があります。子供たちは創意工夫と自主性を発揮し、明るく楽しい学校生活につながるような活動を全校児童のために行っています。
    5/29~6/9の読書週間には本と友達委員会によるスタンプラリーや読み聞かせの企画が、6/5~6/16にはスポーツ委員会による鉄棒教室の企画がそれぞれ行われています。委員会の企画を楽しむ低・中学年の子供たちの笑顔も、企画を進行する高学年児童の姿も、どちらもキラリとかがやいています。
    14:30 |

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向笠小学校 の情報

スポット名
市立向笠小学校
業種
小学校
最寄駅
袋井駅
住所
〒4380013
静岡県磐田市向笠竹之内391-6
TEL
0538-38-0390
ホームページ
https://mukasa-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立向笠小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月03日11時00分04秒