R500m - 地域情報一覧・検索

市立竜洋北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市堀之内の小学校 >市立竜洋北小学校
地域情報 R500mトップ >豊田町駅 周辺情報 >豊田町駅 周辺 教育・子供情報 >豊田町駅 周辺 小・中学校情報 >豊田町駅 周辺 小学校情報 > 市立竜洋北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立竜洋北小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立竜洋北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立竜洋北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-13
    学校だより(6月6日号).pdf
    学校だより(6月6日号).pdf

  • 2024-06-06
    第2回全校運動
    第2回全校運動読み聞かせ2024/06/06第2回全校運動全校運動の2回目。高学年の子供たちはもちろん、低学年の子供も2回目ということでスムーズにボールを投げたり、受け取ったりすることができました。3,4年生は前回の記録を上回る好記録を残すことができました。
    次回の全校運動は、10月です。それまでに体育の時間等で練習を重ね、さらに記録を伸ばすことができるとよいと思います。家庭でも、ボールを使った投げる運動に取り組んでみてください。
    14:26
    2024/06/06読み聞かせ今日から、ボランティアの方々に御協力いただき、朝の活動で「読み聞かせ」を実施します。昨年度とは違って、子供たちが絵本の周りに集まって聞くスタイルで行いました。どの子も集中して聞いているのが表情からもよくわかります。今後も定期的に実施していきます。子供たちの心を耕すきっかけになるとよいと思います。御家庭でも、お時間があるときに、読み聞かせをしてみてください。
    09:30

  • 2024-06-05
    クラブ活動
    クラブ活動2024/06/05クラブ活動本年度1回目のクラブ活動がありました。十束タイムを活用して計画した活動を実施しました。全部で4回あり、「スポーツクラブ」「レクリエーションクラブ」「パソコンクラブ」「手芸クラブ」「製作・絵画クラブ」「自然科学クラブ」の6つの中から、子供たちが興味・関心に応じて選択しました。普段の授業とは違い、同じ興味・関心をもつ4年生から6年生が集まり、異学年合同で楽しみました。どの子も意欲的に活動していて、あっという間に1時間が過ぎました。
    14:17

  • 2024-05-20
    1年生 アサガオの種蒔き
    1年生 アサガオの種蒔き6年生 調理実習2024/05/201年生 アサガオの種蒔き1年生が、それぞれ自分たちの鉢にアサガオの種を捲きました。きれいな花が咲くように、しっかりとお世話していきたいと思います。どんな形のどんな色の花が咲くのか、今から楽しみです。
    14:08
    2024/05/206年生 調理実習6年生になって2回目の調理実習をしました。1回目はスクランブルエッグを作りましたが、今回は野菜炒めに挑戦です。包丁を使い慣れた子はよいのですが、普段ほとんど使っていない子は、なかなか思うように野菜を切ることがでません。
    協力して材料を切った後、フライパンで炒めました。自分たちで作った野菜いためは格別な味だったようです。家庭科で学習したことを生かして、家族の人たちにもおいしい料理を作ってあげられるとよいなと思いました。
    13:56

  • 2024-05-19
    3年生 昆虫くん 授業
    3年生 昆虫くん 授業全校運動「ドッジボールラリー」民生委員挨拶運動2024/05/153年生 昆虫くん 授業3年生の理科では、「たねをまこう」と「チョウをそだてよう」という単元の学習をしています。今日は竜洋自然観察公園から、何と「昆虫くん」がゲストティーチャーとしてやってきてくれました。モンシロチョウの成長の様子や、たまごや幼虫のお世話の仕方などを写真や動画を見せてくれながら説明してくれました。最後には一人一人に本物のたまごをいただくことができました。どの子も目を輝かせて興味深く話を聞いていました。いただいたたまごが立派なチョウになるように、観察しながら大切に育てていきたいと思います。
    18:25
    2024/05/14全校運動「ドッジボールラリー」今年度最初の全校運動を実施しました。青く澄んだ空の下、昼休みに全校児童が校庭に集まります。各学年ごとにチームをつくり1チームが南北に分かれて準備します。そして、3分間で何回ドッジボールをラリーできるかを競います。静岡県全体で取り組んでいる「体力アップコンテスト」の1種目で、本校は全校運動に取り入れています。この日の記録をインタネット上にアップすると、6年生が何とその時点での暫定1位でした。全校で取り組むことで、いつも以上に意欲的に運動することができた子が多かったです。
    18:48
    2024/05/14民生委員挨拶運動今週は、民生委員の方々が挨拶運動に取り組んでくださっています。朝、登校してくる子供たちの中には、地域の方々には勇気が出なくて挨拶の声が小さくなってしまっている子もいました。この挨拶運動を通して、本校の子供たちが、学校内だけではなく地域の方々にも自分から元気に挨拶することができるようになってくれたらよいなと思います。お忙しい中、早朝より挨拶運動に参加していただいた民生委員の皆様、ありがとうございます。
    18:17
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    1年生を迎える会
    1年生を迎える会2024/05/021年生を迎える会学級で昼食をとった後、体育館で1年生を迎える会を実施しました。6年生が1年生と手をつないで入退場しました。会では、縦割り班
    ごとに集まって互いに自己紹介したり、クイズに答えたりしました。新年度になって全校児童が集まって活動することがなかったので、短時間でしたが1年生だけではなく、上級生にとっても楽しい時間となりました。
    15:16

  • 2024-04-30
    交通安全教室
    交通安全教室2024/04/28交通安全教室各学年ごとに交通安全教室を実施しました。
    1、2年生は、歩道の歩き方や道路を横断するときに注意することや横断の仕方等について説明を受けた後、実際に道路に出て横断の練習をしました。しっかりと右左を確認して渡ることができていました。
    3、4年生は自転車の乗り方について教えていただきました。運動場に引かれた白線をもとにして、交通ルールを確認しながら、実際に自転車に乗って目印に合わせて止まったり、進んだりしました。
    5、6年生は実際に学校周辺の道路をつかって自転車の乗り方を確認しました。普段自転車に乗り慣れている子も、道路を横断する際にしっかりと左右や右後ろを確認することを忘れてしまっている場面がありました。
    安全に過ごすための交通ルールを学ぶよい機会となりました。
    15:31
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    参観会・出会いの会
    参観会・出会いの会2024/04/19参観会・出会いの会本年度最初の参観会と出会いの会への御参加ありがとうございました。新年度になり、意欲的に学習するお子さんの姿を御覧いただくことができたのではないでしょうか。
    学校と家庭が、連携して子供の成長を支援していくことは非常に大切です。短時間での「PTA総会」と「出会いの会」になりましたが、学級担任と多くの保護者の皆様が顔を合わせて話し合うことができてよかったです。今後もお忙しい中だと思いますが御参加いただきますようお願いします。
    17:34

  • 2024-04-23
    3年生 春の生き物
    3年生 春の生き物2024/04/183年生 春の生き物3年生の理科で校庭にいる春の生き物を探しました。前回の授業でも生き物探しをしましたが、植物ばかりで動物(動く生き物)はなかなか見つけられませんでした。そこで、今回は動物を探すことにしました。30分程度でしたが30種類以上の動物を見つけることができました。
    その後、捕まえることができた生き物を透明の容器に移し、教室で観察しながらスケッチしました。「テントウムシは上にいく習性がある」とか「カエルの裏側はぶつぶつしている」など、実際に探して実物を観察したからこそ分かる、たくさんの発見がありました。
    17:46

  • 2024-04-17
    2年生 春のスケッチ
    2年生 春のスケッチ避難訓練(地震・津波)2024/04/162年生 春のスケッチ春風が吹く中、2年生が図画工作科の時間に、校庭の草花をスケッチしました。花の様子をよく観察しながら、形だけではなく色も重ねて丁寧に描けている子供が多かったです。授業の終わりには「楽しかったね」という声も聞かれ、校庭で春を五感で感じながら楽しく学ぶことができていました。
    11:59
    2024/04/11避難訓練(地震・津波)本年度最初の避難訓練を実施しました。地震が発生し、その後に津波が到達するという想定のもと実施しました。地震発生による運動場への避難では、全校児童が避難するまでに4分11秒かかりました。その後、津波から避難するために全員で素早く3階の教室まで移動しました。「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を事前に確認してからの訓練でしたが、ほとんどの子供が話さず素早く非難することができていました。今後も計画的に避難訓練を実施していきます。
    11:17

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立竜洋北小学校 の情報

スポット名
市立竜洋北小学校
業種
小学校
最寄駅
豊田町駅
住所
〒4380205
静岡県磐田市堀之内356
TEL
0538-66-1190
ホームページ
https://ryuyokita-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立竜洋北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日11時00分04秒