R500m - 地域情報一覧・検索

市立竜洋北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市堀之内の小学校 >市立竜洋北小学校
地域情報 R500mトップ >豊田町駅 周辺情報 >豊田町駅 周辺 教育・子供情報 >豊田町駅 周辺 小・中学校情報 >豊田町駅 周辺 小学校情報 > 市立竜洋北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立竜洋北小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立竜洋北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立竜洋北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    2学期終業式
    2学期終業式6年生 プログラミング学習2023/12/222学期終業式81日間の2学期が終わりました。終業式では、3年生と4年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。校長先生が、成長したことについて学年ごとにお話をされました。成長の支えになっているのは、家の人や地域の方、友達や先生の助けがあるからであり、感謝の気持ちを忘れないでほしいと子どもたちに伝えました。最後に6年生の代表児童が、交通安全の誓いを発表すると、それに続いて全校児童で復唱しました。冬休みは、交通安全などに気を付けて、自他の命を大切に生活してほしいと思います。2学期も御支援、御協力をありがとうございました。
    10:44
    2023/12/206年生 プログラミング学習6年生が理科の学習で、プログラミング学習を行いました。ICTアシスタントの方の指導のもと、子どもたちは「MESH」というプログラミング教材を使い、ボタンや音、カメラ、センサーなどの機器を組み合わせて、防犯カメラや自動で点灯するライト、生活にある身近なものをプログラミングしました。中には、複雑な仕組みを考えて友達に披露する子もいました。
    10:04

  • 2023-12-18
    6年生 キャリア教育(バスケットボール交流会)
    6年生 キャリア教育(バスケットボール交流会)学校だより(学校評価 結果【後期】).pdf4、5年生 書き初め2023/12/156年生 キャリア教育(バスケットボール交流会)三遠ネオフェニックスのお二人のお招きして、バスケットボール交流会を行いました。この7月まで選手だった岡田さんから、子どもの頃のことやプロバスケットボール選手になるまでのことについてお話してくださいました。身長を伸ばすためには、栄養と睡眠が大事であることや、どんな夢を実現するためには人には負けない強みをもつこと、コミュニケーション力や自分の言葉で伝える力など、基礎的な力をつけていくことなどを教えてくださいました。実技では、シュートのコツを教えてもらったりミニゲームで岡田さんと対戦をしたりしました。
    14:49
    2023/12/144、5年生 書き初め地域の2名のボランティアの方をお招きして、4、5年生の書き初めを行いました。最初に、講師の方がお手本を書いてくださいました。一文字をじっくり丁寧に書くことが大切だと教えていただきました。講師の方々は、巡回しながら一人一人にとめやはらいなどを教えてくださいました。児童は、満足のいく作品を完成させました。
    10:40

  • 2023-12-08
    12月 参観会
    12月 参観会4年生 学習支援事業「箏」2年生校外学習(浜松科学館・浜松城公園)2023/12/0812月 参観会今年度3回目の参観会です。1年生は道徳、2年生は国語、3年生は音楽、4・5年はスマホ教室、6年は総合の授業を行いました。どの学年の児童も、真剣に授業に取り組む姿が見られました。4・5年生のスマホ教室では、磐田警察署の方をお招きして、スマホやゲーム等によるトラブルとその対応について教えていただきました。子どもたちだけでなく、保護者の方にも、知っていただくよい機会になりました。参観ありがとうございました。
    14:19
    2023/12/064年生 学習支援事業「箏」音楽科の学習で、2名の講師の方をお招きして、「箏」を学びました。箏の歴史や弦の数、弾き方などを丁寧に教えていただきました。次にグループに分かれて「さくらさくら」を実際に弾きました。最初はなかなか上手に弾けず戸惑っていましたが、講師の方々に教えていただきながら、最後には弾けるようになりました。子どもたちは口々に「楽しかった」「もっと弾いてみたい」などとつぶやいていました。箏以外の日本の伝統的な楽器についても学び、とてもよい機会になりました。
    11:09
    2023/12/052年生校外学習(浜松科学館・浜松城公園)生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、浜松科学館と浜松城公園に行きました。浜松科学館では、自然、光、音、力、宇宙についてたくさんの体験をしたり、プラネタリウムで星座や星の動きを見たりしました。浜松城公園では、若い頃の徳川家康の銅像を見たり、城からの眺めを楽しんだりしました。施設の方やバスの運転手さんにも進んで挨拶をし、友達同士で声を掛け合い元気に活動しました。
    15:33持久走記録会が始まる今日から12月です。持久走記録会が始まりました。本校では、12月の体育の授業の中で、記録会を各学年3回を設定し、子どもたちが個々に目標をもって3回記録を測ります。1回目より2回目、2回目より3回目というように記録が伸ばすことを目指すとともに、自分のペースで走り続けるということも大切に取り組んでいます。12月15日までに、各学年で実施していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    5年生 観音山自然体験教室
    5年生 観音山自然体験教室R5学年だより11月号.pdf2年10月号(運動会号).pdfR5 第3学年学年便り 11月号.pdf4年学年だより(11月号).pdf2023/11/225年生 観音山自然体験教室11月21日(火)、22日(水)の1泊2日で、観音山少年自然の家での自然体験教室を行いました。1日目はミニ冒険ラリーとナイトウォークラリー、2日目は沢登りの活動をしました。2日間を通して、「自然を味わい、友達と協力し合い、新しい自分を見つけよう」のめあてのもと、有意義な活動ができました。また、竜洋地区の3小が一緒の活動を行い、親交を深める場にもなりました。
    15:51
    2023/11/214年生 福祉出前講座「ろう者の生活」講師をお招きして、ろう者の生活について学びました。耳が不自由なために困っていることを教えていただき、とてもたくさんあることに子どもたちは驚いていました。手話や筆談、補聴器など、生活を助ける手段も多くあることもお話してくださいました。口話体験では、声を出さずに相手に伝える難しさを実感していました。最後に手話で行う挨拶を教えていただきました。
    11:37

  • 2023-11-20
    5・6年生 歩道の環境整備
    5・6年生 歩道の環境整備1年生生活科 校外学習2023/11/205・6年生 歩道の環境整備今日から地球クリーン作戦ウィークが始まりました。5・6年生は、学校東門付近の歩道の花壇にパンジー、ビオラなどの苗植えを行いました。冬を越えて、春には色鮮やかな花を咲かせるよう、水やり等を進めていきます。
    12:56
    2023/11/201年生生活科 校外学習1年生が生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で、かぶと塚公園へ行きました。公園では、散策しながらどんぐりなど秋の木の実を見つけたり、遊んだりしました。子どもたちは、紅葉や木の実などから、秋をたくさん感じ取り、友達と楽しく活動できました。
    12:52

  • 2023-11-17
    全校運動
    全校運動1年生 園児との交流2023/11/15全校運動9月までは、ドッジボールラリーを行っていましたが、11月からは、短縄の前回し跳びです。1分間に何回跳べるかを数え、自分の記録を伸ばしていきます。今日は、初回なため目標設定のための全校運動です。今日の個々の記録をもとに、今後、体育の補助運動などで練習を重ね、全校運動で記録を伸ばしていけるように頑張っていきます。
    14:03
    2023/11/151年生 園児との交流竜洋幼稚園とめいわ竜洋保育園の園児が来校し、1年生との交流を行いました。1年生の子どもたちは、生活科で学習している「たのしい あきいっぱい」で、各グループごとに考えた遊びを園児と楽しみました。園児に優しくゲームのやり方を教えたり、グループの友達と協力して園児を楽しませたりしました。来年度、入学してくることを楽しみにしています。
    09:46

  • 2023-11-14
    第2回PTA資源回収
    第2回PTA資源回収2023/11/13第2回PTA資源回収11月11日(土)に十束公園を会場に資源回収を実施しました。保護者、地域の皆様の御協力ありがとうございました。アルミ缶や牛乳パックは、毎週金曜日に回収していることもあり、量が増えました。今後ともよろしくお願いします。
    12:12

  • 2023-10-23
    運動会 その2
    運動会 その2運動会 その12023/10/21運動会 その2子どもたちの活躍の紹介の続きです。
    16:05
    2023/10/21運動会 その1雲一つない晴天の下、運動会を開催しました。今年度は、人数の制限をなくし、多くの保護者や地域の方の御来場がありました。子どもたちは、「全力で協力し合い、最高の運動会にしよう」のスローガンのもと、児童会種目のドッジボールラリー、徒競走、団体競技、団体演技に取り組みました。競技や演技だけでなく、他学年の応援にも熱心に取り組み、スローガン通りの運動になりました。保護者の皆様には、片付けの手伝いもしていただきました。御支援ありがとうございました。
    13:21

  • 2023-10-20
    犯罪不安ゼロ推進キャンペーン
    犯罪不安ゼロ推進キャンペーン2023/10/17犯罪不安ゼロ推進キャンペーン磐田警察署、自治会竜洋北地区長、市役所自治デザイン課の方が来校し、全校児童に防犯についてのお話をしてくださいました。竜洋地区で1学期に不審者情報が数件寄せられ、登下校や、友達との遊び、習い事へ行くときなど、子どもたちだけで行動する際、気を付けることをお話されました。また、啓発品として、防犯の絵が描かれたトイレットペーパーをいただきました。今後も自分の身は自分で守ることができるよう、気を付けていきたいと思います。
    16:10

  • 2023-10-12
    ジュビロ磐田選手学校訪問
    ジュビロ磐田選手学校訪問2023/10/12ジュビロ磐田選手学校訪問ジュビロ磐田の金子翔太選手をお迎えして、5・6年生と交流をしました。金子選手から御挨拶をいただいたあと、一緒にロングキックコンテストやキックターゲットなどを楽しみました。また、金子選手への質問コーナーでは、子どもたちの質問に大変熱心に答えてくださいました。金子選手の今後の活躍に、竜洋北小のみんなで応援をします。頑張ってください。
    11:49

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立竜洋北小学校 の情報

スポット名
市立竜洋北小学校
業種
小学校
最寄駅
豊田町駅
住所
〒4380205
静岡県磐田市堀之内356
TEL
0538-66-1190
ホームページ
https://ryuyokita-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立竜洋北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日11時00分04秒