R500m - 地域情報一覧・検索

市立山上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市山上字柳下の小学校 >市立山上小学校
地域情報 R500mトップ >相馬駅 周辺情報 >相馬駅 周辺 教育・子供情報 >相馬駅 周辺 小・中学校情報 >相馬駅 周辺 小学校情報 > 市立山上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立山上小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    2212023年11月 (9)熱い思いで研鑽を深めた、授業研究会
    2212023年11月 (9)熱い思いで研鑽を深めた、授業研究会投稿日時 : 10:38
    11月22日(水)、24日(金)の2日間にわたって、第3学年と第1学年の算数科の校内授業研究会を実施しました。22日は第3学年「分数のたし算」、24日は第1学年「どちらが長い」の授業です。担当する先生の熱い思いで授業が進められ、子どもたちは内容をよぉく理解することができた授業でした。放課後に行った事後研究会では、指導助言の先生からたくさんのお褒めの言葉と今後の指導の在り方について示唆していただき、充実した授業研究会となりました。
    【第3学年「分数のたし算」】
    【第1学年「どちらが長い」】山上っ子訓練③(避難訓練)投稿日時 : 10:25
    11月22日(水)。相馬市消防署員と山上消防団をお招きして、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、校舎西端にある給食室から出火したことを想定しての訓練です。休み時間に実施のため、これまでの訓練を活かして、避難経路を自分で考えて選択、行動しなければなりません。全員がすばやく避難することができたことは、さすが山上っ子ですね。その後の消防団の放水訓練のようすを見て、お父さんたちのかっこいい姿が感じられた訓練でした。

  • 2023-11-21
    2172023年11月 (7)創立150周年記念親子塩手山登山
    2172023年11月 (7)創立150周年記念親子塩手山登山投稿日時 : 11/19
    11月19日(日)。創立150周年記念事業の一環として、学校のシンボル「塩手山」に親子で登山をしました。17日(金)に一日中雨が降り、今日の登山が心配されましたが、子どもたちの日頃の行いがよいためか、前日土曜日が晴れたために登山道が乾き、登山ができる状態になりました。1年生は体力が弱く、途中で挫折することを心配しましたが、結果的に杞憂におわりました。山歩会(さんぽかい)の方にもご協力をいただき、全校生と保護者、教職員全員登頂し、下山することができました。けがなく、無事に全員登山を終了できたことが何よりでした。
    山頂から山上小学校を望む。        下山後、四季桜の前で「ハイ、チーズ!」
    投稿日時 : 11/16
    投稿日時 : 11/16

  • 2023-11-16
    2023年11月 (6)Jアラート(ALERT)訓練
    2023年11月 (6)Jアラート(ALERT)訓練投稿日時 : 9:39
    11月15日(水)。今年度初のJアラート訓練を行いました。相馬市からの防災無線から流れる放送に合わせて、本校でも実施。校舎内の集合場所に避難をしました。弾道ミサイルが発射されてから、落下するまで6分間、Jアラートが流れるのは、ミサイル発射から2分後と言われています。つまりJアラート警報が流れてから、4分間の間に避難をしなければならないことになり、今回はそのことも確認できた、訓練でもありました。相馬土垂収穫第2弾投稿日時 : 9:31
    11月14日(火)5校時。10月31日に実施した芋煮会の前に収穫した土垂のほかに、まだ畑に残っていた土垂の収穫第2弾(4~6年生による)を行いました。前回(10/24)収穫したときよりも、土垂は成長しており、今回収穫した土垂は玉が大きく、数もたくさん実っておりました。今回収穫した土垂は、11月30日に浜の駅松川浦で行う「山上小相馬土垂PR活動」の際に活用する予定です。

  • 2023-11-15
    2162023年11月 (4)薬物乱用防止教室(5・6年)
    2162023年11月 (4)薬物乱用防止教室(5・6年)投稿日時 : 11/13
    11月13日(月)3校時。相双保健福祉事務所の医療薬事課主任薬剤技師である宮田裕介様を講師にお招きして、5・6年生の薬物乱用防止教室が行われました。薬物の種類や薬物を使用した場合のようすなどについて、動画やサンプル品でわかりやすく教えてもらいました。“薬物はうそといっしょに自分に近づいてくる”ことを覚えておきましょう!!
    投稿日時 : 11/08
    0

  • 2023-11-08
    2142023年11月 (3)栄養教室1.2年編
    2142023年11月 (3)栄養教室1.2年編投稿日時 : 8:23
    11月7日(火)の3校時。今度は1.2年生の栄養教室を行いました。食事のマナーについての学習で、正しい食事の仕方やはしの持ち方などを学習しました。はしのよくない使い方は初めて知った子どもが多く、勉強になったようです。

  • 2023-11-02
    2122023年11月 (2)栄養教室
    2122023年11月 (2)栄養教室投稿日時 : 13:32
    11月1日(水)に栄養教室を行いました。今回は3・4年生と5・6年生の授業です。3・4年生は生活習慣病にならないための食事について、5・6年生は自分に必要な朝食のメニューについて考える内容でした。栄養教諭の先生の指導を受けながら、自分たちの生活習慣や朝食のメニューについて考えを深めることができました。
    5・6年生。自分に必要な朝食のメニューは何だろう?
    投稿日時 : 11/01

  • 2023-11-01
    2023年11月 (1)校内マラソン記録会及び非常食体験(芋煮会)
    2023年11月 (1)校内マラソン記録会及び非常食体験(芋煮会)投稿日時 : 11:00
    10月31日(火)。素晴らしいの秋晴れのもと、校内マラソン記録会と芋煮会を行いました。マラソン記録会は保護者の応援もあってか、子どもたち一人一人が実力以上の力を発揮することができました。また引き続き行われた「芋煮会」では、子どもたちの手際がよく予定よりも早く芋煮ができ上がり、保護者や子どもたち、教職員や来賓の方々みんなでおいしく食べることができました。相馬土垂はねっとぉ~り感がすごかったです。
    マラソン記録会が終わった後に、5・6年生が今年の相馬土垂栽培活動の発表をしました。
    さあ、芋煮会だ。今年の相馬土垂の味はどうかな?調理班とかまど班に分かれて作業開始!!
    かまど班は、校庭にかまどをセット!火を起こすぞぉ。
    火がついたら、調理班が運んできた「芋煮」をかまどにのせて温めます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    2112023年10月 (10)校内マラソン記録会に向けて
    2112023年10月 (10)校内マラソン記録会に向けて投稿日時 : 10/27
    10月31日(火)に校内マラソン記録会が予定されています。過去の記録を破ることを目標にしている子どもや自己ベストをねらう子どもなど、一人一人目標をもって練習に励んでいます。低学年は900m、中学年は1200m、高学年は1600mをそれぞれ走ります。苦しいのはみな同じ。自分との戦いに勝って、満足感、達成感をゲットしよう!!相馬・新地地区音楽祭投稿日時 : 10/27
    10月26日(木)、相馬市民会館にて「相馬・新地地区音楽祭」が開催されました。全校生でこれまで一生懸命に練習し、本番では緊張しながらも、すばらしい演奏を響かせることができました。特に1年生がステージに登場したときに、会場から「わぁ~」、「かわいい~」という声がざわざわと聞こえたことがとても印象深かったです。相馬土垂の収穫投稿日時 : 10/24
    10月24日(火)、1校時に全校生による、相馬土垂の収穫作業を行いました。今年は夏の暑さが厳しかったため、収穫量が心配されましたが、さすが山上小の土壌はちがいます。下の写真のように、たんまりと収穫することができました。
    作業が終わった後、昇降口に落ちていた土をせっせと掃く子どもたちの姿が・・・・。すばらしいです。道徳科の研究授業投稿日時 : 10/24
    10月23日(月)。本校5・6年担任(道徳教育推進教師)による道徳科研究授業を行いました。十文字学園女子大学の浅見哲也教授をお招きして、全教職員で研修を深めました。今後の道徳の授業構想について、見通しをもつことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    1952023年10月 (6)相馬新地地区音楽祭に向けて
    1952023年10月 (6)相馬新地地区音楽祭に向けて投稿日時 : 10/20
    来週にせまった、相馬新地地区音楽祭に向けて、練習も大詰めになってきました。本日10月20日(金)も全校生で練習を行いました。演奏や動きはもうすっかり自分のものになっているようすが窺えます。当日が楽しみです。
    1・2年生がかぶっている、帽子。相馬土垂をイメージしたものですが、その陰には教職員のこんな支えが・・・。

  • 2023-10-19
    1942023年10月 (5)やったぁ、全校集会(ミニ集会、表彰)だ!
    1942023年10月 (5)やったぁ、全校集会(ミニ集会、表彰)だ!投稿日時 : 10/17
    創立150周年記念式典及び学習発表会明けの10月17日(火)。今日は全校集会の日です。みんな待ってた?!ミニ集会を行う日です。8月~10月までの山上っ子テストの表彰と読書感想文コンクール、児童作文コンクールの表彰をした後、今回は”人間知恵の輪”を実施。教師の指示で五人組をぱっとつくり、早速スタート。あっという間に解けたグループもあれば、難航するグループもありで、達成感あり、課題ありとそれぞれでしたが、次回の集会がまた楽しみになりました。創立150周年記念式典及び学習発表会投稿日時 : 10/14
    10月14日(土)。山上小学校創立150周年記念式典及び学習発表会を実施しました。式典には県議会議員様、市議会議員様を始め、各区長様及び来賓の皆様総勢約30名と保護者の皆様をお迎えして行いました。大勢で歌った校歌はとても感慨深いものとなりました。神楽の奉納も行い、山上小学校の歴史と伝統はこれからも引き継がれていくことでしょう。
    引き続いて行われた学習発表会では、子どもたちが最高の演技で、会場の保護者や地域の方々を魅了しました。子どもたちの満足した表情が印象的でした。明日は創立150周年記念式典及び学習発表会投稿日時 : 10/13
    いよいよ明日(10/14)は、創立150周年記念式典及び学習発表会です。4~6年生が会場の清掃をして明日に備えました。明日は全校生よりもたくさんのお客さんが来る予定ですけど、各学年ともこれまでの練習の成果を存分に発揮することでしょう。がんばれ、山上っ子!
    0
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立山上小学校 の情報

スポット名
市立山上小学校
業種
小学校
最寄駅
相馬駅
住所
〒9760151
福島県相馬市山上字柳下32-2
TEL
0244-32-5002
ホームページ
https://soma.fcs.ed.jp/yamakami.es
地図

携帯で見る
R500m:市立山上小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日18時04分22秒