R500m - 地域情報一覧・検索

町立醸芳中学校

(R500M調べ)
町立醸芳中学校 (中学校:福島県伊達郡桑折町)の情報です。町立醸芳中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立醸芳中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-03
    2023年11月 (2)フリー授業参観ありがとうございました
    2023年11月 (2)フリー授業参観ありがとうございました投稿日時 : 11/02
    昨日、今日は、フリー授業参観の日でした。午前中の授業を保護者の皆様に見ていただきました。昨日、グラウンドで2年生の体育の授業があり、男女混合でTボールを使ったソフトボールを行っていました。Tボールは、ソフトボールよりも柔らかく思いっきり打ってもそれほど飛ばない安全なボールです。男女関係なく活動しており、保護者の方にも見ていただけて良かったです。天気も最高!盛り上がりも最高!の良い授業でした。
    保護者の皆様、2日間のフリー授業参観に来校していただき、ありがとうございました。「桑折の四季」投稿日時 : 11/02
    現在、3年生の廊下に美術の授業で制作した版画の作品が展示されています。これは、「一版多色版画」という技法で作ったものです。昔の版画は木を削って作りましたが、今はゴム板を使っています。「桑折の四季」を表現したものですが、こども達の表現にはいつも驚かされます。桑折町の豊かな自然がこれから何年、何十年、何百年と続いてほしいものです。

  • 2023-10-29
    2023年10月 (12)あんなに暑かったのに・・・
    2023年10月 (12)あんなに暑かったのに・・・投稿日時 : 10/27
    本日の昼休みグラウンドに行ってみました。日差しが温かく、最高の天気でした。あれだけ暑かったのに、例年のように朝夕肌寒くなり、四季の移り変わりを感じました。生徒は、元気にのびのびとボール遊びをしたり、かけっこをしたり、国旗掲揚台の前に座って談笑したりと楽しい時間を過ごしていました。一方、体育委員は自分たちの仕事を責任をもって行っていました。元気があれば何でもできる!

  • 2023-10-27
    2023年10月 (11)最高の合唱、最高の笑顔!
    2023年10月 (11)最高の合唱、最高の笑顔!投稿日時 : 10/25
    さきほど、伊達地区中学校合唱祭から3年1組の生徒が戻ってきました。実際にその場で合唱を聞いた校長から、「今まで聞いた中で最高の合唱でした。とてもよく声が出ていて素晴らしかったです。」という言葉がありました。戻って来た時のみんなの笑顔、最高でした。この伝統を引き継ぎ、来年度以降も後輩達に頑張ってほしいと思います。伊達地区中学校合唱祭に参加します投稿日時 : 10/25
    本日、伊達ふるさと会館MDDホールで伊達地区中学校合唱祭が開催されます。これは、各学校から選ばれた学級が合唱曲を披露するものです。本校からは、醸中祭の合唱コンクールでみごと金賞を受賞した3年1組が参加しました。1校時は、音楽室で最終練習を行い、笑顔でMDDホールに向かいました。先生方もバスを見送りましたが、バスの中から元気に手を振り返す生徒が多くいい感じでした。みんな、笑顔で「虹」を披露してくれることと思います。最高の天気の中、こども達は元気いっぱいです投稿日時 : 10/25
    昨日、グラウンドから楽しそうな声が聞こえていたので、写真を撮りに行ってきました。天気も最高で、のびのびと活動している姿は元気をもらえました。応援もしっかりしており、みんなと活動することは本当に楽しいですね。伊達地区中学校理科作品展の入賞作品の回覧です投稿日時 : 10/24
    今、2階の中央廊下に伊達地区中学校理科作品展の入賞作品が展示されています。これは、夏休みに行った自由研究で特に優れた作品を各中学校で回覧しているものです。本校からも八島さんの「地震で起こる液状化現象って何?」と菅野君の「ブラックライトに反応する物質を探そう!」が展示されています。八島さんの作品は、みごと「部長賞」をいただきました。これは、今年度の最高賞にあたります。時間をかけて丁寧に実験し、この作品を見ていた生徒も口々に「すごいね~」「こういうことなんだ~」と感心しきりでした。菅野君の作品も目の付け所がおもしろく、私も(理科担当ですが)初めてわかったこともありました。 このような研究から、何か新たなものが生まれてくると感じました。中学生の柔軟な発想、素朴な疑問、ひたむきな姿勢など学ぶことがありますね。

  • 2023-10-15
    2023年10月 (7)醸中祭 大成功!!!!!!!
    2023年10月 (7)醸中祭 大成功!!!!!!!投稿日時 : 10/14
    本日、毎年恒例の醸中祭が開催されました。入場制限が解除され、多くの保護者の皆様に来校していただきました。卒業生も多く来校し、後輩の頑張りを応援していました。生徒会役員が早くから活動を開始し、各学級とも毎日合唱練習や係活動、総合の発表などに向けて頑張った成果を見ることができました。また、4年ぶりに多くの来賓の方々が来校され、生徒の頑張っている姿を直接見ていただけたので本当にうれしく思います。
    毎年行っている教職員の有志発表ですが、タイトルが「KT with K」でした。ネタバレになってしまうので、意味はふせていましたが、「根菜トリオ with
    K先生」を省略したものでした。根菜トリオは本日の主役達(大根役のO先生、人参役のK先生、レンコン役のI先生)、K先生は根菜キングを熱演した先生です。卒業生は、根菜トリオの前身の「根菜ブラザーズ」の誕生から成長を見守ってきたので、素晴らしいリアクションをしていました。
    何事にも全力で頑張ることができる醸中生を見ることができ、幸せな一日でした。来校された方々、大変お世話になりました。校外育成委員会の皆様も駐車場係ありがとうございました。
    醸中祭 大大大成功ーーーーーーーーーーーーーーー!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-11
    2023年10月 (6)ついに今週末醸中祭!
    2023年10月 (6)ついに今週末醸中祭!投稿日時 : 7:35
    今度の土曜日、待ちに待った醸中祭が開催されます。去年までは、コロナ禍で来校していただく地域の方や保護者の方の入場制限を行っていました。今年は、コロナ前に戻し、多くの方々に見ていただけることをうれしく思います。
    先週の金曜日から、午後は醸中祭準備期間ということで係活動や学年の発表の準備などを楽しく行っています。昨日、ぐるっと校舎を回ってみたので、その様子を紹介します。
    0

  • 2023-09-26
    2023年9月 (12)みんなでやると楽しい~
    2023年9月 (12)みんなでやると楽しい~投稿日時 : 20:33
    本日、スズメバチが校内に侵入してきたので、近くに巣がないかを確かめに校舎外をじっくり見て歩きました。グラウンドを見たら、2年女子がソフトボールをやっていたので、その姿を写真におさめました。体育担当教師の模範演技を見ながら、みんなで楽しく、キャッチボールをしていました。グローブをはめたり、ボールを投げたりする経験があまりないので、悪戦苦闘でしたが、みんなで仲良くやっていた姿がとてもよかったです。スズメバチの巣は見つけられませんでしたが、笑顔で活動してる生徒を見ることができて良かったです。授業中なのに、ピースをしている生徒もいますが、その前後はばっちり頑張っていました。学校評議員会投稿日時 : 20:29
    本日、第1回学校評議員会を開催しました。本校の学校評議員の方々に来校していただきました。まず、校長より本年度の教育活動の概要について説明しました。その後、授業参観をしていただきました。
    参加された方々いただいたご意見や感想を紹介します。「今日は定期テスト直前ということで、タブレットを活用した授業を見ることができず残念でした。デジタル教科書も入っていると思うので、そちらも見たかったです。」「今年度はコロナによる制限がない醸中祭なので、合唱コンクールやビッグアートを見ることができるのが楽しみです。」「タブレットは利便性がありますが、発言が減ってしまうことが心配です。生徒の力を伸ばすためには、個別の発言を取り上げることが重要だと思います。」「校外の活動での成績が素晴らしいですが、先生方の負担が大きくなっていないかが心配です。」「タブレットの使い方が苦手な先生は苦労していませんか。」「落ち着いた雰囲気の授業が多く見られてよかったです。」など多くのお話をいただきました。今後の教育活動の向上のために、努力してまいります。貴重なご意見ありがとうございました。秋を感じます投稿日時 : 8:19
    保健室の廊下のコスモス、事務室前のダリア、図書室の黒板(ウェルカムボード?)を見て、秋を感じました。コスモスとダリアは養護教諭が自宅からとってきたものです。いつも素敵に飾ってくれています。コスモスを載せている台は、本校の用務員さんの手作りです。デザインもオシャレですが、素敵にするために墨汁を布にしみこませてこすり、その上から白い塗料を塗った作品です。そのようにすると味が出ると前に話していました。図書室の黒板は、司書が書いたものに図書委員のR君がかわいい絵をつけ加えてくれました。タッチも優しく、雰囲気があり、心がほっこりしました。
    私は、理科担当のせいか、暑くなったり寒くなったりすると、地球が地軸を傾けたまま自転し、太陽のまわりを公転しているからだなー、地球ってすごいなーって思ったりします。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    2023年9月 (6)支部新人戦壮行会
    2023年9月 (6)支部新人戦壮行会投稿日時 : 09/15
    本日、20日・21日に実施される支部新人戦に向けた壮行会を行いました。3年生の先輩が引退し、2年生を中心に新チームとして、本当に毎日暑い中、それぞれの部でいろいろな工夫をしながら頑張ってきました。
    選手入場から大会に向けての緊張感も伝わってきました。応援では、3年生の佐藤団長を中心に心のこもった応援が披露され、下級生に向けた頑張ってほしいというメッセージを感じました。中体連総合大会では、1・2年生から先輩へのエールがあり、新人大会では後輩の活躍を祈る気持ちが良くわかりました。
    校長からは、「勝っておごらず、負けて腐らず、来年を見据えた大会にしてほしい。」という話がありました。
    壮行会の前に、先日実施された県北地区駅伝大会でみごと優勝した男子駅伝部の表彰もあり、新人戦に向けての雰囲気が学校全体として盛り上がってきました。生徒会役員選挙立会演説会投稿日時 : 09/12
    昨日、リモートで生徒会役員選挙立会演説会を行いました。7つのポストに7人立候補したため、競争選挙とならず、立会演説会のみとなりました。急遽リモートになりましたが、カメラを見ながら堂々と話す子どもたちを見て、頼もしく感じました。人前で話すこともたいへんですが、画面に向かって話すこともけっこう緊張するものです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-10
    2023年9月 (4)今日も授業のようすをアップします
    2023年9月 (4)今日も授業のようすをアップします投稿日時 : 09/08
    本日も、授業のようすを見てまわりました。国語、英語、保健体育、音楽、技術です。保健体育は、気温も下がってきたので(まだまだ暑いですが)、グラウンドで活動することができるようになりました。英語は、タブレットを有効に活用していました。技術は、これからロボコンに向けて、ギア比と力の関係等の学習をするための製作をスタートさせました。音楽は、校内合唱コンクールに向けてパート練習に力を入れていました。特に今日、感心したのは3年生の国語の授業です。「報道文を比較して読もう」という単元で、過去に実際に出された2つの記事を比較し、自分の考えをまとめた後、班で話し合うという内容でした。生徒一人一人が自分の考えをきちんと書いており、話し合いも集中して行い、より良い考えに高めようと頑張っていました。コウモリが出ました!?投稿日時 : 09/08
    職員室にインターホンが入りました。「音楽室の天井に小さなコウモリがいます!」忙しかったので、後で見に行くことにしました。ホームページをよくご覧の方は、「また、コウモリか!」と思ったことと思います。冬場によくコンピュータ室にコウモリが現れ、その都度、技術担当・コウモリ主任(2代目)・養護教諭と力を合わせ、捕獲してアップしていました。(どこから入ってくるかいまだに謎です)
    音楽室の廊下の天井を見た瞬間、一瞬で「蛾」だとわかりました。見るからにススメガの仲間でした。すぐに捕獲し、外に逃がしました。大きさからして、コウモリのはずはないのですが、人によってはそう見えることがわかりました。インターホンを入れたAさんは、向かいの席にいたBさんに確認したところ、「間違いなくコウモリだよね。」と二人で納得していたようです。誰がどう見てもコウモリには見えないと思うのですが・・・・・・・・
    正体は、「ホシヒメホウジャク」という蛾でした。見るからに動きがにぶそうですが、羽を高速で動かし、巧みに飛び回ることができる蛾です。羽を枯れ葉に似せることで外敵から身を守るように進化してきたと考えられる昆虫です。本日の授業のようすを紹介します投稿日時 : 09/07
    本日、2校時に国語、社会、理科、音楽、技術の授業のようすを見ました。2年生の国語の授業で、「読書を楽しむ」という単元で、「本の紹介合戦をしよう」という内容を学習していました。一人一人前に出て、自分が紹介したい本について紹介する授業でした。私が驚いたのは、紹介する文章をメモなどを見ないで、前を見ながら自信をもって発表していたことです。話す内容も精選されており、聞いている人に伝えたい気持ちがよくわかりました。これからの時代は、自分の考えを相手に伝える「アウトプットする力」が重要になってくると思います。人前で話すことは苦手な人も多いかもしれませんが、時間をかけて準備したことがよくわかりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    2023年9月 (1)駅伝部の頑張りに感動!!!
    2023年9月 (1)駅伝部の頑張りに感動!!!投稿日時 : 09/05
    本日、県北地区駅伝大会が行われました。男子がみごと優勝、女子も17位と全員がベストを尽くした素晴らしい走りでした。帰校のあいさつでも、男女のキャプテンから、「全員でたすきをつなぐことができました。」という話を聞き、本当に全員が一丸となって練習に取り組んできたことがわかりました。例年にはない暑さの中、熱中症指数を確認しながら、できる練習を全力で頑張ってきました。女子の必死の頑張りが男子の大躍進につながりました。
    選手が学校に戻り、清掃の終わりの整列時に引率した教員が放送で結果を発表しました。全校生徒から大きな拍手が起こり、学校全体で応援していたことがわかりました。
    男子の第2区に走った朽木君は大会新でみごと区間賞、第3区の國分君も区間賞をとるなど素晴らしい結果を残しました。
    男子は県北地区代表として県大会に出場します。今日の頑張りを自信に、今後も練習に励んでほしいと思います。女子は、今回の大会で学んだこと、感じたことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
    下の「駅伝写真.pdf」をクリック(タップ)してください。生徒が全力で走っている姿を見ることができます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    2023年8月 (8)校門付近が明るくなりました!!!
    2023年8月 (8)校門付近が明るくなりました!!!投稿日時 : 08/30
    生徒が下校する時間、校門付近が暗くて危険ではないかというご意見をいただき、校門に2か所、センサーライトを設置しました。設置したのは、用務員さんです。見た目もすっきり、強度も十分、雨などでも劣化しないように工夫してつけてくれました。周りが暗くなると点灯し、人が近づくとかなり明るくなるようなライトです。もちろんソーラーなので電気代もかかりません。
    ちなみに、下の写真は、手前が人が近づいて明るくなっている状態です。(奥が少し暗くなっているのがわかると思います。)進路決定に向けて投稿日時 : 08/30
    昨日の昼休みに1年生のフロアーを歩いていたら、熱心に何かを見ている男子生徒がいました。近づいてみると、「○○高校って知ってる?」「○○高校って○○なんだよね。」みたいな会話がされていました。その生徒達が見ていたのは、県立高校や私立高校のパンフレットでした。二人とも3年生に兄弟がいるので、高校について何か知りたくなってみていたのかもしれません。
    一年生の皆さんが入学してからあっという間に約5か月が経ちました。受験はまだまだ先ですが、自分が行きたい高校、自分に合っている高校について考えてみるのも大切です。「心惹かれた情景」投稿日時 : 08/28
    本日、こども達の授業の様子を見るために、校舎を一周しました。3年生の美術の時間を見たら、きれいな画像が大型ディスプレーに映し出されていました。青空だったり、猫だったり、雷門だったり・・・ 夏休みの課題として「心惹かれた情景」を撮影し、コメントをつけて提出しました。どの写真も上手に撮影されており、使い慣れているこども達のスキルに驚かされました。これからの時代はタブレットやスマホやパソコンを使いこなしていかなければならない時代です。間違いなく時代は変わってきていますね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立醸芳中学校 の情報

スポット名
町立醸芳中学校
業種
中学校
最寄駅
桑折駅
住所
〒9691600
福島県伊達郡桑折町大字上郡字柳下5
TEL
024-582-3162
ホームページ
https://kori.fcs.ed.jp/joho-jh/
地図

携帯で見る
R500m:町立醸芳中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年07月19日06時33分33秒