地域情報の検索・一覧 R500m

生きものとなかよし大さくせん

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2024年7月
Share (facebook)
市立蟹谷小学校市立蟹谷小学校(石動駅:小学校)の2024年7月13日のホームページ更新情報です

生きものとなかよし大さくせん
あったらいいな、こんなもの
命を守るための着衣泳の学習
「命を守る」ための訓練
生きものとなかよし大さくせん
2年生活科で「生きものとなかよし大さくせん」の学習を進めています。今日はあいにくの雨模様でしたので、自分の調べたい生きものについて、教科書や図書で詳しく調べる時間をとりました。生きものの特徴(大きさ、形、足の数等)や飼い方(餌、環境等)をワークシートに丁寧に書きました。
【2年】 2024-07-12 16:18 up!
あったらいいな、こんなもの
2年国語科では「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。前回一人一人が、あったらいいなと思うものを考え絵に表しました。
そして、絵を見せながら、「どんなときにどんなことができるのか」や「あったらいいと思うわけ」など、グループの友達に説明しました。聞いた友達は、友達の考えをさらに詳しく知るために、「大きさはどのくらいですか」「それはどこにあったらよいと思いますか」など質問しました。
相手の考えを詳しく知るために「どんなことを、どのように質問すればよいか」を、子供たちが理解できるよう指導していきます。
【2年】 2024-07-11 11:05 up!
命を守るための着衣泳の学習
消防士の方を招いて、低・中・高学年ごとに着衣泳の学習を行いました。まず、紙芝居で「おぼれている人を発見したら、絶対に自分で助けに行かないで、大人の人を呼ぶこと」を確認しました。そして、実際に衣服や履物を身に着けてプールに入り、安全な歩き方やペットボトルを用いた浮き方等を体験しました。事故は決してあってはなりませんが、万が一の時、パニックを軽減し、学んだ知識が生かされることを願っています。
【蟹っ子活動の記録】 2024-07-10 15:09 up!
「命を守る」ための訓練
第3回避難訓練を学習時の地震を想定して行いました。子供たちは、訓練や非常時の心構えとしての「おかし」(おちついて、かんがえて、しんけんに)を守って訓練に臨みました。「揺れを感じたら、動きをやめ、静かに指示や放送を聞くこと」「素早く机の下にもぐり、頭をしっかりと隠し机の脚をつかむこと」「防災頭巾を身に付け、安全な経路で避難すること」などを確認しました。
【蟹っ子活動の記録】 2024-07-09 13:11 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立蟹谷小学校

市立蟹谷小学校のホームページ 市立蟹谷小学校 の詳細

〒9320134 富山県小矢部市平桜字岡山80 

市立蟹谷小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年07月13日04時52分43秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)