R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-28
    1学期終業式
    1学期終業式なかよしキックベース1学期終業式
    本日、1学期の終業式を行いました。
    まず、学年代表が1学期にがんばったことやできたことを発表しました。学習や運動、行事等でがんばったとこが伝わってきました。
    校長先生のお話では、「頭」と「心」と「体」を使って1つでも成長できた1学期だったかを振り返るとともに、この3つを使って1つでも2つでも成長できる夏休みにしてほしいと伝えられました。
    式後、教室に戻り、生徒指導主事から楽しい夏休みを過ごすために大切なことについてリモートで話を聞きました。「自分に命は自分で守る」を合い言葉に、安全な夏休みを過ごしてほしいです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-07-24 16:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-22
    小数のいろいろな見方を考えよう
    小数のいろいろな見方を考えよう小数のいろいろな見方を考えよう
    4年算数科で、3.45という数について、整数と同じようにいろいろな見方ができるか考えました。「3.45は、3と0.05を合わせた数です。」や「3.45は、3.5より0.05小さい数です。」などの例をもとに、一人一人が自分なりの見方をノートに書き、全体でそれぞれの考えを共有しました。このような学習活動を通して「小数と整数はしくみが同じだから、同じ見方ができる。」ことを理解していきます。
    【4年】 2024-07-19 11:04 up!
    1 / 5 ページ53 その他出席停止指示・登校許可証明書

  • 2024-07-17
    割合の表し方を調べよう
    割合の表し方を調べよう割合の表し方を調べよう
    6年算数科「割合の表し方を調べよう」で、49:63の比を、それと等しい比で、できるだけ小さい整数の比に直す方法を考えました。一人一人が考えたことを、ペアの相手に分かりやすく説明しました。
    【6年】 2024-07-17 07:20 up!

  • 2024-07-14
    図工「さわって まぜて きもちいいい」絵の具を使ったよ
    図工「さわって まぜて きもちいいい」絵の具を使ったよ図工「さわって まぜて きもちいいい」絵の具を使ったよ
    1年生は、図画工作科の「さわって まぜて きもちいいい」の学習で、手や指を使って、絵の具で描く楽しさを味わいました。
    初めのうちは、人差し指1本を使い、慎重に描いていました。やっていくうちに、指が2本3本になり、さらに手の平全体を使って描くようなっていきました。色づかいも、どんどん大胆になり、たくさんの色が重なって、おもしろい画面ができあがりました。
    次の学習では、筆を使って、絵の具の使い方を学習します。楽しみですね。
    【1年】 2024-07-14 07:13 up!

  • 2024-07-13
    生きものとなかよし大さくせん
    生きものとなかよし大さくせんあったらいいな、こんなもの命を守るための着衣泳の学習「命を守る」ための訓練生きものとなかよし大さくせん
    2年生活科で「生きものとなかよし大さくせん」の学習を進めています。今日はあいにくの雨模様でしたので、自分の調べたい生きものについて、教科書や図書で詳しく調べる時間をとりました。生きものの特徴(大きさ、形、足の数等)や飼い方(餌、環境等)をワークシートに丁寧に書きました。
    【2年】 2024-07-12 16:18 up!
    あったらいいな、こんなもの
    2年国語科では「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。前回一人一人が、あったらいいなと思うものを考え絵に表しました。
    そして、絵を見せながら、「どんなときにどんなことができるのか」や「あったらいいと思うわけ」など、グループの友達に説明しました。聞いた友達は、友達の考えをさらに詳しく知るために、「大きさはどのくらいですか」「それはどこにあったらよいと思いますか」など質問しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-07
    図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」
    図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」青空のもとで気持ちよく民生委員児童委員の学校訪問7月図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」
    1年生は、図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」では、材料に透明な袋や色セロハン等を使って工作を行いました。光を通すことで、きれいに見えることを発見し、楽しみながら活動を行いました。
    また、「なかま」となるように、自分の好きなねこやくまをイメージしたり、一から自分で新たな生き物を想像して作るなど、一人一人が工夫して作品を仕上げることができました。
    【1年】 2024-07-06 05:49 up!
    青空のもとで気持ちよく
    連日とても暑い日が続きます。子供たちは、体育科のプールでの学習を楽しみにしています。奥の小プールで3年生がけのびやバタ足の練習を、手前のプールで4年生が面かぶりクロールの練習をしていました。水が苦手な子供には、不安を取り除くために、ビート版を使ったり、ゲームを取り入れたりします。すると、「ちょっと楽しくなってきた」と笑顔になる子もいます。水泳運動の学習でも「できた」が実感できるよう努めます。
    続きを読む>>>