R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-27
    アサガオの観察カード
    アサガオの観察カードアサガオの観察カード
    1年生は、1学期に、生活科でアサガオを育ててきました。そして、その成長の様子を観察し、カードに記録するという活動を続けてきました。教室の廊下側の掲示黒板には、そのカードが収められています。
    7月上旬のカードには、きれいに咲いた花のことが書かれています。色や形の他、触った感じについても記録されていました。また、その約1か月前のものも、同じ観点で、葉について記録されていました。
    同じ観点で記録することで、植物の成長を具体的に捉えることができるとともに、観察の仕方も身に付きます。また、どのカードの文字も大きく力強く書かれており、1学期の国語科の学習の成果が生かされていました。夏休みも家で観察を続け、植物の成長からいろいろなことを学んでほしいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-07-26 10:27 up!

  • 2023-07-12
    令和5年度学校保健委員会
    令和5年度学校保健委員会今日の蟹谷小(7/11)令和5年度学校保健委員会
    11日の午後、今年度の学校保健委員会を開催しました。ご多用な中、学校医2名とPTA代表2名、計4名の皆様にご参加いただきました。
    最初に、学校側から、今年度の「保健安全指導」「体力つくり」「食に関する指導」の概要を説明しました。次に、1学期の発育状況(身体測定の結果)や眼科・耳鼻科・歯科検診の結果や、「さわやかカード」(生活習慣の状況)の結果、健康づくり・運動に関する取組等をお伝えしました。そして、「発育状況や検診結果の課題改善のためには、生活習慣の見直しに引き続き取り組んでいくことが必要である」という認識を共有することがでました。
    また、PTA代表の方からは、学校が行っている健康増進のための取組を評価していただきました。一方、学校医の先生からは、
    ・就寝前の明日に向けた心と物の準備
    ・マスク着用の影響を考えた歯磨き習慣
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    福祉教室
    福祉教室倒立技の練習福祉教室
    5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。学習の一環として、社会福祉協議会の方に教えていただく福祉教室を行いました。
    まず、教室で、身近なボランティアについて考えてみました。お年寄りや障害をもつ方、外国の方等に対する活動の他にも、自然や物を大切にすることや、文化的な活動に関すること等、他種多様なボランティアがあることを知りました。次に体育館へ移動し、おもりやゴーグルを付け、高齢者疑似体験をしました。
    これらの学習を通してもった課題を、一人一人が追究していきます。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-07-10 10:27 up!
    倒立技の練習
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    焼き物づくり
    焼き物づくり焼き物づくり
    先日、6年生は、講師を招いた焼き物教室を行いました。まず、粘土をよくこねた後、最初に土台を作りました。次に、ひも状にした粘土を積み上げていきます。そして、それらを重ねた部分の隙間をなくすように、指で丁寧に埋めていきました。
    今年度は、社会科の学習(若宮古墳や小矢部ふるさと歴史館の見学等)を生かし、縄文や弥生時代の土器をイメージした形にしました。どの子も集中し、形を整えたり模様を描いたりしていました。
    出来上がった作品は、学校で少し乾燥させた後、本焼きをしてもらいます。どんな焼き物に仕上がるのか、とても楽しみです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-07-08 08:49 up!

  • 2023-07-07
    今日の蟹谷小(7/7)
    今日の蟹谷小(7/7)1学期末の校外班集会今日の蟹谷小(7/7)
    今日は、とても暑い日になりましたが、子供たちは、元気に登校し、学習に取り組んでいます。
    玄関前で撮った写真には、花に水をやる子供と、1年生に寄り添うながら登校する子供が写っています。どちらからも、子供たちのやさしい気持ちが伝わってきます。
    5年教室前の廊下には、七夕の飾りが掲示してありました。昨日、子供たちから「作りたい」という提案があったそうです。短冊には、自分の願い事のことや、家族のこと、さらに、学級のみんなの幸せを願うものもありました。
    今日の給食は、「七夕献立」で、ちらし寿司、牛乳、星形メンチカツ、ブロッコリーサラダ、和風ドレッシング、七夕そうめん汁、七夕ゼリーです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-07-07 12:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    自転車大会の校長室受賞
    自転車大会の校長室受賞今日の蟹谷小(7/4)自転車大会の校長室受賞
    2日、5年生4名が、富山県運転教育センターで行われた「第56回交通安全子供自転車富山県大会」に小矢部市の代表として出場しました。その結果、団体3位と個人9位という成績を収めました。
    4日、その校内受賞を校長室にて、オンラインで行いました。4人とも少し緊張した面持ちでしたが、晴れやかな表情で、賞状やトロフィー、盾、メダルを受け取りました。
    3日には、県の陸上記録会に参加した5、6年生5名も、校長室へ来て報告してくれました。どの子も、主体的に練習に取り組んだことや、県大会という大舞台で自分の力を発揮できたこと、そして、教えてくださった先生方や地域の方、そして、応援してもらった4〜6年生や家族に感謝していること等を語ってくれました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-07-05 15:44 up!
    今日の蟹谷小(7/4)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    今日の蟹谷小(7/3)
    今日の蟹谷小(7/3)今日の蟹谷小(7/3)
    7月に入り、1学期もあと1か月間となりました。子供たちは、今日も元気に登校し、楽しく学んでいます。
    2年生が、長休みに畑で何かを探しているのが見えました。「何を探しているの?」と尋ねると、「カナヘビ。」と答えてくれました。みんな真剣です。
    3限には、1年生が図書室で本を借りていました。「どれにしようかな?」と迷っている子供もいましたが、気に入った本を選ぶごとができたようです。そして、借り終わった後は、みんなで使った椅子を片付けていました。
    図書室前の廊下には、今の季節にぴったりの「てるてるぼうずをつくろう」というコーナーがありました。子供たちが作ったてるぼうずのそばには、『へのへのもへじ』という本が置かれていました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-07-03 12:44 up!
    続きを読む>>>