福祉教室
倒立技の練習
福祉教室
5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。学習の一環として、社会福祉協議会の方に教えていただく福祉教室を行いました。
まず、教室で、身近なボランティアについて考えてみました。お年寄りや障害をもつ方、外国の方等に対する活動の他にも、自然や物を大切にすることや、文化的な活動に関すること等、他種多様なボランティアがあることを知りました。次に体育館へ移動し、おもりやゴーグルを付け、高齢者疑似体験をしました。
これらの学習を通してもった課題を、一人一人が追究していきます。
【蟹っ子活動の記録】 2023-07-10 10:27 up!
倒立技の練習
4年生が、体育科のマット運動で、倒立技の練習をしていました。
ペアの人の両足首を自分の両肩に乗せ、ペアの人の倒立を支えていました。この技の練習の前には、先生がモデルを示し、やり方を教えていました。子供たちは、見事に「補助倒立」ができた友達の姿を見て、思わず拍手をしていました。また、その前には、腕立てしたまま前後に移動する動きを練習しました。
倒立は、バランスをとることが重要になります。また、そのためには、手のひらを広げてマットを捉え、腕で体重を支える必要があります。段階的に練習することで、倒立するための体の使い方に少しずつ慣れていきます。
【蟹っ子活動の記録】 2023-07-09 08:58 up!