R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    今日の蟹谷小(9/22)
    今日の蟹谷小(9/22)学習発表会に向けて<1>今日の蟹谷小(9/22)
    午前中は、2つの学年が、来週の学習発表会に向けた発表リハーサルを行いました。
    3年生の発表では、発表する位置が工夫され、一人一人が大きな声ではっきり話しているのがよかったです。堂々とした姿に中学年としての成長を感じました。2年生は、生活科で学習した3つのことを発表します。「いち、に」と心で数え、落ち着いてセリフを言っていました。授業の様子を寸劇で表現する、最後はみんなで元気に歌うなど、子供たちが発表を楽しんでいることが伝わってきました。いずれの学年もほとんど仕上がっており、来週の予行や本番がとても楽しみです。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、油淋鶏、海藻サラダ、中華ドレッシング、豆腐としめじの味噌汁です。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-22 13:01 up!
    学習発表会に向けて<1>
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    スーパーマーケットの見学
    スーパーマーケットの見学スーパーマーケットの見学
    先日、3年生は、社会科の学習で、石動駅南口にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
    まず、二つの班に分かれ、店長さんとチーフの方からそれぞれ説明を受けながら、店内とバックヤードを見て回りました。鮮魚を扱っているところでは、新鮮な魚を手際よく捌いている様子等を見て驚いていました。その後、自分たちが調べたいところへ行き、グループで見学しました。そして、「お菓子売り場に踏み台があるのは、小さな子供でもお菓子を見たり取ったりできるためだ」等、「ものをうる仕事」の工夫を探していました。最後の質問タイムでは、「よく売れる品物は何ですか」「混む時間帯はいつですか」「品物の並べ方には何か特徴がありますか」等、10人ほどが質問をしました。
    今回の見学を生かし、家族と出かけた際にも、お店の工夫を探し、学習につなげてほしいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-16 11:04 up!

  • 2023-09-11
    サツマイモの収穫
    サツマイモの収穫サツマイモの収穫
    11日、1年生と6年生が「ほしば山活動」でサツマイモの収穫をしました。畑に行く前に、6年生の代表者が「1年生と6年生が協力し、楽しい活動にしよう」という目当てを伝え、みんなで確認しました。
    畑では、4人グループに分かれ早速、サツマイモ掘りを行いました。大きくて重いイモや、掘っても掘ってもつながっている蔓、そしてたくさん獲れるイモの数にみんな驚き、バケツからはみ出しているサツマイモを見て、みんな大満足でした。
    1年生との交流を楽しみにしていた6年生の、やさしく教えたり手伝ったりしている姿を見て温かい気持ちになりました。6年生にとっては、収穫の喜び以上に、1年生とのふれあいに楽しむことができた時間ではないかと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-11 12:03 up!

  • 2023-09-03
    情報活用能力の育成
    情報活用能力の育成ちいきのニュース情報活用能力の育成
    1日、始業式の後、各学年では、早速2学期の学習を初めていました。
    5年生は、国語科で詩を音読し、気付いたことをノートに書き、意見交換します。ノートに書き出す前に、まずは、本文の中で気になった箇所に線を引きます。これは、「情報の収集」の第一歩です。6年生は、社会科で武士の暮らしについて学びます。その際、すでに学んでいる貴族の暮らしと比べながら、情報を集め、それを「ベン図」に位置付けていました。これは、「情報の収集」とともに、情報の「整理・分析」に当たります。3年生は、学級活動で、2学期の目標を決めていました。1学期のカードを参考に目当てを決め2学期のカードに書きます。そして、それをいつでも見られるように、カメラで撮影しタブレット端末のディスクトップ画面に貼り付けました。これは、機器の設定を学ぶことにもつながります。
    このように、各教科等の授業のいろいろな場面で、情報の扱い方や操作スキルとを学ばせることで、情報活用能力の育成を図ろうとしています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-03 11:24 up!
    ちいきのニュース
    続きを読む>>>