R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-30
    令和4年度離任式<2>
    令和4年度離任式<2>令和4年度離任式<2>
    先生方や職員の方の挨拶が終わった後、代表の子供が、4名の方にお別れの言葉を述べました。
    「いつも明るく元気な声で授業をしてくださり、先生から元気をいただきました。最後の図工の授業が心に残っています。」
    「1年間ありがとうございました。先生とお勉強したり遊んだりしてとても楽しかったです。先生とお勉強した『あったか言葉』を使えるようになります。」
    「いつも優しく接してくださってありがとうございました。また、委員会活動ではアドバイスをしてくださいました。委員長として工夫して活動していきます。」
    「すれ違うとき、明るく笑顔で挨拶してくださり、大好きでした。みんなのために休むことなく働いてくださりありがとうございました。」
    続きを読む>>>

  • 2023-03-28
    令和4年度離任式<1>
    令和4年度離任式<1>令和4年度離任式<1>
    28日、今年度末をもって、学校を代わられたり辞められたりする3名の先生方と職員の方の離任式を行いました。
    まず、4名の方について、勤務年数やお仕事、今後のことについて紹介をしました。その後、4名の方からは、「笑顔で挨拶する」「自分の目当てに向かってがんばる」「『あったか言葉』を使って人を思いやる」等の子供たちのよさや、「そのよさが受け継がれている」「校歌がすてきである」等の学校のよさ、そして、授業や行事を通して一緒に楽しく過ごせたこと等、心のこもったお話をしていただきました。子供たちは、話される方を見てしっかりと聞き、楽しかったことやお世話になったことを思い出していたようです。
    お話の後の大きな拍手に、子供たちの感謝の気持ちが表れていました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-28 10:31 up!

  • 2023-03-24
    令和4年度修了式
    令和4年度修了式令和4年度修了式
    24日、令和4年度の終了式を行いました。最初に、学年の代表者に修了証を手渡しました。「おめでとう」と言葉をかけると、どの子も「にこっ」と笑顔になり、1年間がんばったことへの満足感を味わっているようでした。
    この日は、みんな休まず、元気に登校し、しっかりとした姿勢で式に臨んでいました。「元気に学校へ来る」ということは、当たり前のことではありません。病気だけはなく、ケガをするなど、まずは、体が健康でなければなりません。また、深い悩み事があると、元気に来ることもできないでしょう。さらに、「こうなりたい」という目標をもって取り組み続けた結果、「わかった、できた」と実感することで、「学校へ行こう」という気持ちが高まります。つまり、子供たちは、体と心、そして考え方・生き方が健康であったので、1年間通い続け、修了証を手にすることができたのです。
    子供たちには、「4月6日に待っているよ」と伝えました。春休み中も、進級への期待を膨らませながら、3つの健康を保ち続けてほしいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-24 14:52 up!

  • 2023-03-23
    10分間掃除
    10分間掃除10分間掃除
    今年度もあと2日になりました。「なかよし清掃」は今日で最後です。
    6年生がいなくなりましたが、5年生がリーダーとなって取り組んでいます。また、来年度に向けて、10分間掃除を試しています。時間が短くなった分、一人一人が自分の役割を手際よく果たしていかないといけません。校舎内を回ってみると、みんな、安全に気を付けながら、一生懸命に掃いたり拭いたり整えたりしていました。「10分でもできる?」と尋ねると、「できます」と、頼もしい返事をしてくれました。
    来年度は、「学校をきれいにするために、仲間と力を合わせて時間いっぱい掃除をする」という意識がさらに高まるように指導していきます。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-23 11:29 up!
    今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、豆サラダ、ちゃんぽん風ラーメン、青リンゴゼリーです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-22
    今日の蟹谷小(3/20)
    今日の蟹谷小(3/20)お世話になった先生へのお礼再放送今日の蟹谷小(3/20)
    1年教室では、年度末ということで、プリントの整理をしていました。学習で使ったカードをみんなで配り、一人一人がファイルに綴じます。「一年で、こんなにたくさん勉強したんだ」と驚いている子供もいたでしょう。
    一方、3年教室の前には、先週、制作した木工の作品が展示されています。角材や板材を切ってボンドで接着して、自分の好きな生き物や遊具、建物等を作りました。のこぎりを使うのは初めてだったのですが、「うまく切れて、楽しかった」と答えていました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-21 11:37 up!
    お世話になった先生へのお礼
    2年生は、自分たちがお世話になった先生方2名にお礼のお手紙を書いていました。「どんな言葉で感謝の気持ちを伝えようか」と考え、丁寧な字で書こうと、一人一人集中していました。中には、できるだけ多くの色を使ってカラフルにしようとしている子供もいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-19
    令和4年度卒業式授与式<3>
    令和4年度卒業式授与式<3>令和4年度卒業証書授与式<2>令和4年度卒業証書授与式<1>令和4年度卒業式授与式<3>
    6年生は、来賓や家族、教職員、在校生が見守る中、「威風堂々」が流れる式場を一歩一歩進みました。緊張した中にも、うれしさや誇らしげな気持ちを表していました。
    担任の呼名に、はっきりとした声で返事し、「おめでとうございます」という言葉とともに卒業証書を受け取ると、笑顔になる子供もいました。
    「交歓の詩」では、練習の成果を生かし、卒業生一人一人が言葉と歌声に思いを込めて伝えていました。また、4、5年生も、そんな思いに応え、式場内が感動に包まれていました。
    式が終わった後、子供たちはほっとしたようで、教室でにぎやかな時間を過ごしました。そして、在校生の拍手の中、校舎内を回り、正面玄関から外にでました。その後、正面玄関前で門出の式を行い、改めて、卒業できた喜びと感謝の気持ちを表していました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-18 07:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-16
    卒業お祝い献立
    卒業お祝い献立校舎に感謝卒業お祝い献立
    卒業式の前日の16日の給食は、「卒業お祝い献立」でした。
    メニューは、赤飯、エビフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、卒業お祝いゼリー(いちご)です。
    6年生にとっては小学校最後の給食です。みんな、うれしそうに食べ始めました。そして、味わいながら、翌日の卒業式のことや、楽しかった小学校のこと、楽しみな中学校のことなどを考えていたのではないかと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-16 15:21 up!
    校舎に感謝
    続きを読む>>>

  • 2023-03-15
    暖かな春
    暖かな春謝恩式と今日の給食暖かな春
    晴れわたる空の下で、子供たちが外に出て遊んでいます。3年生は、イチョウ並木で鬼ごっこをしていました。暖かな春を感じながら、みんなとても楽しそうです。
    各地で桜の開花が発表され中、学校の桜のつぼみも大きく膨らんできました。もうしばらくすると、きれいな桜の花が咲き始めることでしょう。
    6年教室の黒板には、「残り3日」と書かれていました。明後日、6年生が清々しい気持ちで卒業できるように、暖かな春の光が見守ってくれているようです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-15 11:02 up!
    謝恩式と今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2023-03-13
    卒業式練習と証明証
    卒業式練習と証明証卒業式練習と証明証
    13日、金曜日の卒業式に向け、在校生代表の4、5年生も参加した卒業式練習を行いました。6年生の言葉や歌声から、練習を重ねてきたという自信が感じられます。また、4、5年生も、集中して練習に臨み、よい姿勢で座り、起立や礼のタイミングもそろってきました。明日は、予行を行います。
    6年生の外国語科の授業は、今日が最後です。始めに「一生懸命英語の学習をしました。これからも続けてください。」と書かれた証明書を受け取りました。また、ALTからの温かいのメッセージを聞き、子供たちは喜んでいました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-13 13:08 up!

  • 2023-03-12
    出前授業
    出前授業ワックスがけ出前授業
    9日、4年生は、株式会社ミヤモリさんによる出前授業を受けました。ミヤモリさんは、市内にある縫製工場で、新型コロナの感染が始まった頃にマスクを届けてくださった会社です。
    ミヤモリさんの会社では、今まで処分していた端切れをリサイクルするなど、SDGsに取り組んでいらっしゃるそうです。その取組を、総合的な学習の時間に環境について学習してきた4年生にお話ししてくださいました。子供たちは、端切れを一旦炭にしてから鉛筆を作られたことや、その書きき心地のよさに驚いていました。
    今回の出前授業の様子は、その日のNHKのニュースで紹介されました。先月、社会科で放送局を見学した5年生が、実際の取材の様子を見て、「取材したことを、その日のうちに放送するなんてすごいなあ」と、放送に携わる方の工夫や努力を実感していました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-12 10:03 up!
    ワックスがけ
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    新しい通学班とPTAの会合
    新しい通学班とPTAの会合校外班集会と6年生からの贈り物新しい通学班とPTAの会合
    今朝も、徒歩通学の子供たちは、一列に並んで登校してきてくれました。挨拶するために近寄ると、並ぶ順番が変わっていたことに気付きました。8日の校外班集会で引き継ぎが行われ、新しいリーダーが先頭になり、6年生は後ろについて見守っていたのです。そのような姿に頼もしさを感じました。
    9日の夜、PTAの定例会が行われ、多くの保護者の方が来校されました。最初に、全体で、次年度の計画案について確認された後、担当教員も加わり、3つの委員会で活動の打合せが行われました。子供たち(学校教育)のために取り組んでくださる皆さんに、とても感謝しています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-10 10:08 up!
    校外班集会と6年生からの贈り物
    8日、校外班集会を行いました。今回は、来年度の班長・副班長を決め、登校班のメンバーや集合時刻・場所を確認することが目的です。リーダーになる5年生が進行し、それを卒業する6年生が見守り、アドバイスをしていました。これも、大切な引き継ぎです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    卒業式の練習と全校放送
    卒業式の練習と全校放送外国語活動と今日の給食卒業式の練習と全校放送
    今週は、暖かい日が続き、子供たちは元気に登校しています。
    そんな春の日差しが差し込む体育館では、6年生が卒業証書授与や交歓の詩(呼びかけ)の練習を続けています。本番に向け一人一人が真剣に取り組んでいる様子が見られました。また、5年生は、音楽の時間に、卒業式で歌う「すてきなともだち」の練習をしていました。先日の集会と同様、「6年生へ感謝を気持ちを伝えよう」という思いで歌っているのではないかと思います。
    一方、1年生の代表者2名が、4年生と一緒に取り組んでいる『みんながスマイル大作戦』という「あったか言葉」の活動について、お昼の放送で全校に伝えてくれました。何度も練習したそうで、大きな声でゆっくりとアナウンスしていました。1年生が全校放送するのは珍しいと思います。このようなことができるのも蟹谷小のよさの一つです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-08 16:35 up!
    外国語活動と今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    まとめの学習
    まとめの学習6年生へ感謝の気持ちを伝えよう集会まとめの学習
    2月の終わりから、3学期や学年のまとめの学習を続けています。
    5年と3年の教室では、テスト直しをしていました。子供たちは返されたテストを見て、間違いを直します。大事なことは、正しい答えを書くことではなく、「どうして、それが正しいのか」や「どのように考えると、正しい答えを導くことができるのか」について、一人一人が理解することです。そのために、担任は、問題文を読む、どこに着目するか伝える、適切な書き方を教える等、一つ一つの問題について解説していました。また、子供たちに考える時間をとり、順番に答えさせるなど、子供の「わかった」「できた」を引き出そうとしていました。
    4年生は、算数科のまとめの学習で、これまでの習ったことを使って解く問題に取り組んでいました。教科書の問題を読み、ノートに式や計算、答え等を丁寧に書いていました。机上も整え、真剣に学んでいる姿にも一年間の成長を感じます。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-06 10:14 up!
    6年生へ感謝の気持ちを伝えよう集会
    続きを読む>>>