R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-28
    卒業アルバム作り
    卒業アルバム作り卒業アルバム作り
    2学期末、6年生の卒業アルバム作りは、大詰めを迎えていました。
    「自分の成長」というテーマの個人作文では、まず、「何を書こうか」「どんなふうに書こうか」と考えやすいように紙に下書きをしました。次に、下書きができたら、手直しがしやすいので、タブレット端末に入力し、間違いがないか確認して仕上げました。一方、学級のページでは、グループごとに内容や分担を話し合って決め、取材をして原稿を作ります。
    忙しそうですが、みんなとの時間を楽しんでいるようにも見えました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-12-28 09:09 up!

  • 2023-12-19
    冬休みに向けた読書指導
    冬休みに向けた読書指導冬休みに向けた読書指導
    冬休みに向けて、図書室では、家族で本に親しむ一助となるように、次の3つのことを行っています。
    1)放送で図書委員が紹介した本を展示しています。
    2)ブラインドブック(目隠し本)としてクリスマス
    の本を貸し出しています
    (人気でもうなくなりそうです)。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    おやべICTキャリアパスポート
    おやべICTキャリアパスポートおやべICTキャリアパスポート
    小矢部市では、子供たちの情報活用能力の育成の一環として、小学1年から中学3年の全児童生徒を対象に「おやべICTキャリアパスポート」を実施しています。情報活用能力に関する約30項目について自己評価することを通して、自分の力を知り、次の目標がもてるようにすることをねらっています。
    タブレット端末の扱いにも少し慣れた1年生も、今回から取り組んでいます。初めてなので、担任の説明を聞きながら、1項目ずつ入力していました。
    項目の中には、タイピングスキルもあります。タイピングスキルが上達するように、全国の小学生約88万人が参加しているゲーム形式のWebサイトを使っています。2年生の中には「10級になったよ」と笑顔で伝えてくれる子供もいました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-12-11 10:30 up!

  • 2023-12-10
    家族を描こう
    家族を描こう家族を描こう
    3年生は、自分の両親又は家族の様子を描く、小学生図画コンクールに取り組んでいます。
    家族の様子がより伝わるように、家で「家族の一場面」を撮影し、その画像を見ながら下書きをしました。下書きが出来上がったら、家族はクレヨンで、背景は絵具で色を付け、仕上げます。おもしろいのは、撮影された家族の多様な姿です。スポーツクライミングをしている姿、洗濯物をたたんでいる姿、中には、ソファーで寝そべっている姿もありました。
    思い出しながら描くこともよいのですが、写真に見ながら表現することで、家族への思いを膨らませながら描いているようでした。また、拡大できるので、詳しく捉えることもできます。仕上がった後、希望する子供の作品を応募します。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-12-10 09:27 up!
    1年生も、今週から国語科書写の時間に書き初めの練習を始めました。入学して初めての体験です。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    きれいになった体育館の床
    きれいになった体育館の床まほうの音楽12月きれいになった体育館の床
    先週、業者の方に体育館の床の掃除とワックスがけをしてもらいました。そのため、30日までは使用できませんでした。
    12月1日、使えるようになったので、1限は、4年生が「しっぽ取りゲーム」をして体育館中をかけ回っていました。また、2限は、2年生がキックベースを楽しんでいました。
    見ての通り、床はピッカピカです。子供たちも、床がきれいになって大喜びでした。きれいな状態が続くように、体育館を大切に使ってほしいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-12-02 09:03 up!
    まほうの音楽
    続きを読む>>>