R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    園芸工房への見学
    園芸工房への見学長休み園芸工房への見学
    28日、3年生は、校外学習で、田中園芸メルヘン工房さんに行ってきました。
    園芸ハウスでは、まず、様々な薔薇の種類や苗を見学しながら、栽培の仕方や工夫を教えていただきました。次に、「小矢部ブランド」である田中園芸さんの薔薇のことや、生産者としての思いを知るために、事前に調べて疑問に思ったことや、田中さんのお話を聞いて疑問に思ったことを、積極的に質問していました。そして、栽培された薔薇は金沢や富山の市場に出荷していること、市場で花屋が仕入れて店で販売していること、小矢部市では赤ちゃんの誕生祝いとして薔薇を贈られていること等、育てた薔薇がどのようにして人々の手に渡るのかや、小矢部市の自慢の一つになってること等を詳しく知ることができました。
    今回のように、今後も「小矢部市のすてき」について理解を深め、体験的な活動を通し探究できるようにしていきたいです。
    【3年】 2023-06-29 13:35 up!
    長休み
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    第1回公開校内研修会
    第1回公開校内研修会自転車大会の練習第1回公開校内研修会
    23日、今年度第1回目となる公開校内研修会を行いました。すべての学級の授業を公開し、互いに見て学び合います。そのような校内研修を、市内の先生方にも観ていただくという研修会です。
    昨年度に引き続き、東北学院大学の佐藤正寿教授にお越しいただき、午前中授業を参観し、午後から研修会で指導講話をしていただきます。市内の小中学校から何人もの先生方が来てくださいました。
    集中して授業に臨み、一人一人がよく考え、表現する子供たちの姿に、来校された先生方も感心されていたようです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-06-23 12:06 up!
    自転車大会の練習
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    3年校外学習
    3年校外学習学校のお気に入りの場所3年校外学習
    20日、3年生は、校外学習で、小矢部市役所、市民交流プラザ、クロスランドタワーに行ってきました。
    市役所では、まず、職員の方に質問をしました。実際に、「広報おやべ」を作っていること、災害が起きた時に避難所を作ること、道や橋を作ること、祭りやイベントを企画・運営していること等、自分の生活に関わる内容を聞いたことで、「小矢部市のみんなのために仕事をしてくださるところ」という予想を、具体的に理解し、身近な場所だと感じたようです。また、総合の学習も兼ねて、「小矢部のすてき」を質問しました。自然が豊かなところ、おいしい食べ物があること等を教えていただきました。
    次に、施設の中も見学させていただきました。なんと、議会の会場にも入り、子供たちは議員になったつもりで席に座りました。政治に関心をもつきっかけとなり、6年生での政治の学習につながればよいと思います。
    市民交流プラザでは、学校を卒業してからも自分のしたいことを学べる場所であること、避難所としても使われることがあること等、市民のための場所であることを学びました。
    クロスランドタワーでは、頂上から小矢部市の様子を確認しました。「南西の方向に蟹谷小学校が見えるね」「北の方向に北陸新幹線やアウトレットパークが見えるよ」「小矢部市は田んぼ多いね」と、方位を使って小矢部市の土地の様子を自分の目で確かめることができました。小矢部市の様子について、さらに理解を深めていきたいと考えています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    プール開き
    プール開き第2回学習参観<2>プール開き
    今年度は、全校が集まってプール開きを行いました。「いよいよプールに入ることができる」と、みんなうれしそうでした。
    最初に、安全な水泳学習・プール開放となるように、プールを清めました。次に、校長先生のお話と児童代表の誓いの言葉があり、
    ・泳ぐ力を伸ばす(水に慣れる、体を浮かせる)
    ・安全にプールを利用する
    という2つのことについてみんなで確認しました。また、体育主任の先生からは、それらのために、「走らない」「飛び込まない」「ふざけない」と、「心を落ち着けて先生の話をよく聞き、しっかり守る」というプール利用のきまりについて話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    プール清掃
    プール清掃プール清掃
    7日、プール清掃を行いました。
    4年生は、2時間目に、プールサイドの清掃をしてくれました。たくさんの落ち葉を拾い、洗い場や溝の汚れをきれいにしてくれました。また、5、6年生は、午後から1時間程度かけて、2つのプールの床面と側面をきれいにしてくれました。大変滑りやすいので、プールへ入るときも気を付けて作業しました。昨年度も経験した6年生の働きはさすがでした。「汚れを取る」という目的を達成するため、進んで汚れを見つけ、力一杯磨いていました。
    どの学年の子供たちも、自分の仕事に満足した様子でした。また、「早く入りたいなあ」という気持ちも高めたようです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-06-08 12:04 up!
    今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ウインナー、シャキッとキーマカレー、ナタデココ入りフルーツポンチです。
    続きを読む>>>