情報活用能力の育成
ちいきのニュース
情報活用能力の育成
1日、始業式の後、各学年では、早速2学期の学習を初めていました。
5年生は、国語科で詩を音読し、気付いたことをノートに書き、意見交換します。ノートに書き出す前に、まずは、本文の中で気になった箇所に線を引きます。これは、「情報の収集」の第一歩です。6年生は、社会科で武士の暮らしについて学びます。その際、すでに学んでいる貴族の暮らしと比べながら、情報を集め、それを「ベン図」に位置付けていました。これは、「情報の収集」とともに、情報の「整理・分析」に当たります。3年生は、学級活動で、2学期の目標を決めていました。1学期のカードを参考に目当てを決め2学期のカードに書きます。そして、それをいつでも見られるように、カメラで撮影しタブレット端末のディスクトップ画面に貼り付けました。これは、機器の設定を学ぶことにもつながります。
このように、各教科等の授業のいろいろな場面で、情報の扱い方や操作スキルとを学ばせることで、情報活用能力の育成を図ろうとしています。
【蟹っ子活動の記録】 2023-09-03 11:24 up!
ちいきのニュース
1日、子供たちの登校にあわせて、児童玄関に「ちいきのニュース」を設置しました。これは、蟹谷地区に関する様々な情報を伝えることで、子供たちが地域のことを知り、関心を高めることができるようにと続けていることです。
掲示されている新聞記事や公民館のお便り、各種冊子の記事から、小学校の仲間が紹介されているものや、中学校の部活動で活躍している先輩たち、様々なことで活躍されている地域の方々(団体)のことや夏休み中に行われたイベント、そして、地域の特色等が分かります。
今後も、この「ちいきのニュース」を続け、地域のつながりを大切にしていきます。
【蟹っ子活動の記録】 2023-09-02 11:00 up!
始業式では、静かに入場し、整然と並びました。また、「元気に来てくれたこと」「多くの方々のおかげで学校が使いやすくなったこと」「夏休み中の『わかった』『できた』を伝え合うこと」「2学期も『主体的に』を目指してほしいこと」等の話を、真剣に聞いていました。
【蟹っ子活動の記録】 2023-09-01 11:39 up! *