地域情報の検索・一覧 R500m

今日の蟹谷小(11/10)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校 > 2023年11月
Share (facebook)
市立蟹谷小学校市立蟹谷小学校(石動駅:小学校)の2023年11月10日のホームページ更新情報です

今日の蟹谷小(11/10)
研究発表会<3>
研究発表会<2>
今日の蟹谷小(11/10)
10日は、久しぶりの雨で、少し寒く感じます。
4年生は、漢字プリントに取り組んでいました。まず、自分の力で一通り書いてみます。次に、分からなかった漢字を調べて書きます。そして、最後に、答えが書かれたプリントを見て丸付け、直しをしていました。
5年生は、道徳科で、「自分を伸ばすもの」をテーマに考えていました。プロ野球選手だった内川選手の苦労や努力から、目標に向かい、自己を成長させるための考え方を学んでいました。
やまびこ・たんぽぽ級では、今度行う集会について話し合っていました。集会名やプログラム、出し物、役割等を決め、当日に向けて準備や練習をしていきます。
6年生は、家庭科でエプロン作りをしていました。まずはしつけ糸を生地に縫い付けていました。それが終わった子供は、ミシン縫いを始めていました。これまでの経験を生かし、手際よく進めていました。
【蟹っ子活動の記録】 2023-11-10 12:26 up!
研究発表会<3>
授業後に、体育館では5年の授業について、音楽室では3年の授業について研究協議を行いました。いずれも最初は数名で話し合い、その後、全体で意見交換をしました。「子供たちが、課題解決に向けて真剣に考えたり動いたりしていることや、タブレット端末を有効に使って学んでいること等がよかった」という意見をいただきました。また、よりよい授業づくりにつながる貴重な意見もいただきました。
研究協議後は、体育館に集まり、全体会を行いました。まず、本校の2年間の研究の経過報告をしました。それに対して、教育事務所の先生から、ご指導をいただきました。「学校や家庭、地域で、進んで運動する」という子供の意識が高まっていることに研究の成果が表れているとお話されました。
今後も、体育科の授業改善に取り組み、運動を楽しむ子、心身の健康に向けて取り組む子が育つように努めていきます。
【蟹っ子活動の記録】 2023-11-09 10:12 up!
研究発表会<2>
3年の保健領域では、「健康でいるためのひみつを見つけよう」をテーマに、自分の生活の仕方(運動、休養・睡眠、食事)を見直して取り組んだ結果について振り返りました。自分や友達のうまくいったことやできなかったことを確認し、教科書に書かれていることを参考に、一人一人がさらによくなる作戦を考えていました。
5年の運動領域では、激しさをイメージし、グループで考えた動きをさらに工夫するために、話し合ったり実際に動いたりしながら追究しました。笑顔で表現する子供が多く、動きを楽しんでいることが伝わりました。
【蟹っ子活動の記録】 2023-11-08 15:56 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立蟹谷小学校

市立蟹谷小学校のホームページ 市立蟹谷小学校 の詳細

〒9320134 富山県小矢部市平桜字岡山80 

市立蟹谷小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2023年11月10日16時43分29秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)