3年理科「電気を通すものと通さないもの」
2024年12月5日
理科の学習で、どんなものが電気を通すのかを調べるために、乾電池と豆電球をつないだ「チェッカー」を用いて、教室や廊下にあるもので実験をしました。実験をする前に、子供たちは、「銀色や金色などのピカピカしているものが電気を通す。」と予想しましたが、実験してみると銀色でも豆電球が光らないものがありました。実験結果からどのようなものが電気を通すのかをみんなで考え、金属が電気を通すということに気付くことができました。
上市高校とのふれあい交流活動
2024年12月5日
上市高校で高校生との交流活動が行われました。はじめに、夏休みに種を植えたにんじんの収穫を行いました。あいにくの雨でしたが、高校生が大切に育ててくれたにんじんを無事に収穫することができました。また、卒業式で体育館や児童玄関に飾るサイネリアの鉢替えも行いました。高校生に優しく教えてもらいながら、楽しく活動に取り組むことができました。
2年 国語科(書写) 書初練習
2024年12月3日
1月の校内書初大会に向けて、今日から練習を始めました。2年生の課題は、「あさ日」です。1年ぶりに硬質墨を使って、お手本を見ながら真剣に一文字一文字を丁寧に書きました。1枚書き終えるごとに、友達とうまく書けているところ等を伝え合っていました。4枚書き終えると、黒板に掲示した友達や自分の作品の中から一番上手に書けた作品を選びました。
練習中、「絶対に金賞をとりたい」と話している児童が多くいて、意気込みが感じられました。冬休み中は、毎日一生懸命に練習して、書初大会では金賞をとれることを願っています。
3年理科「電気を通すものと通さないもの」
上市高校とのふれあい交流活動
2年 国語科(書写) 書初練習
86906