雨が降っています。北校舎の引っ越しが始まりました。
02/10 09:38
2023/02/10
雨が降っています。北校舎の引っ越しが始まりました。
今日は雨ですが、そんな中、2年生、3年生の教室の引っ越しが始まりました。
自分の荷物をえっちら、おっちら、2年生が運んでいますね。
みんな大忙しですよ…北校舎の教室はきれいになっているかな…
教室の備品も業者の人が運んでくれていますよ…
協力して運んでいますよ。
ピカピカの教室になってますね…
1年生「右」「左」の漢字を学習しています…書き順違うんだよね。左は横棒が先、右は払いが先なんだよね。長さも違うよ。気をつけましょうね。
6年生が、社会科の歴史学習ですね。板書に「自分で考えて、判断する力」とあります。戦時中は戦意高揚のためにいろいろな情報の操作がありましたね。情報化の進んだ現在では、より「自分で判断する力」がとても大切ですね。
階段の掲示で5年生が「You are
~」という表現で「あなたは~ですね」という言葉の花束を贈りあったようです。いろいろないいところが書いてありますね。素敵ですね。
5年生のクラスでは、「自分らしさ帳」という活動をしようとしています。「自分の思う自分らしさ」と「友達の思うその人らしさ」を比較して自分を知ろうという実践のようですね。
4年生は総合的な学習で、栽培していた野菜の生育についてまとめのレポートを作成しています。タブレットで図や表、写真などを配置しながらまとめています。
3年生は引っ越しの合間を縫って理科の学習です。「磁石につけた鉄が磁石になるのか」磁石になったかどうかの判断は、鉄が磁石の性質を持っているかどうかを調べなければなりませんね。論理的な思考が必要ですね。
仮面ライダーになりたい、漫画家になりたい、プロレスラーになりたい、ロックギタリストになりたい、先生になりたい、振り返ると親や教師が私の現実から乖離していたような望みも、よく受容してくれたものだと思います。そして教師になってからも自分が抱いた希望を非難せずに受け止めてくれた同僚や先輩や上司がいたことで何とかやってこれたような気がします。これからも自尊感情と有能感を目の前の子どもたちに持ってもらえるよう支援していきたいものです。
09:38