今日は朝から雨模様ですね。
04/25 09:58
2023/04/25
今日は朝から雨模様ですね。
今日は朝から雨模様ですね。1日降るようですね。
6年生が算数で対象図形を学習しています。点対称や線対称のまとめですね。シンメトリーとはよく使う言葉ですね。
おとなりでは理科の学習ですね。葉から水が出るか調べるようですね。いわゆる蒸散の実験ですね。仮説を立てて推論してから実験するようですね。
1年生は、今日は心電図があるのでお着替えがすんでいますね。その合間にてきぱきと作業をしていますよ。しっかりしてきましたよ…すっかり1年生の面構えですよ。
4年生は算数で角度の学習ですね。いろいろな角度を作図しているようですね。分度器を使った作図もこれからの図形の学習では必須ですね。
5年生は社会科で地図帳を見ながら学習をしています。日本は( )大陸の( )側に位置していて…それを地図帳から見つけているようですね。
おとなりでは、保健ですね。「心と体がどのように影響しあっているか」を考えているようです。気がめいったらしんどくなるし、しんどい時には気もめいるしね…自分の状態を客観的につかんでおくことで安心しますね。
2年生は道徳ですね。挨拶について考えていますね。声を出していないのに伝わる挨拶というものがあるんだね。大切なことは状況に応じた相手への気持ちの伝え方があるってことですね。
おとなりでは、時計の学習をしています。時間と時刻については学習した後も生活の中で意識していきましょうね。
3年生は、割り算の学習ですね。等分除と包含除…難しいですね。「3人に同じ数ずつわける」と「3個ずつわける」では意味が違いますね。難しいね。割り算の考え方って割合とか比とか何倍とかに関係してくるので、大切なんですよ。
図工室では、3年生がパレットに黄色、青、緑の絵具を出して、その加減でいろいろなデザインをしていくようですね。どんな創造的なデザインが完成するか楽しみですね。
「知識は力である」フランシス・ベーコン
とは言いますが、ただの知識はあまり役に立たないようで、知識自体ではなく組織された知識、経験に埋め込まれた知識こそがものを生み出す働きがあるといいます。「子どもたちがどれだけ切実感を伴った経験から知識を得ることができるか」について日々考えていきたいと思います。
09:58