R500m - 地域情報一覧・検索

市立久代小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市久代の小学校 >市立久代小学校
地域情報 R500mトップ >北伊丹駅 周辺情報 >北伊丹駅 周辺 教育・子供情報 >北伊丹駅 周辺 小・中学校情報 >北伊丹駅 周辺 小学校情報 > 市立久代小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久代小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立久代小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久代小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-13
    2023/05/122年生の教室に行ってみると、図工で「ふしぎな たまご」を作っていました。たまごの・・・
    2023/05/12
    2年生の教室に行ってみると、図工で「ふしぎな たまご」を作っていました。たまごの割れ方も2つだったり、4つだったり。中から自分の好きな食べ物が出てきたり、ゲームの世界や昆虫が出てきたり。とっても楽しい作品を作っていました。クレヨンで一生懸命に描いたり塗ったりしていたので、手はクレヨンですごいことになっていました。頑張って取り組んだ証ですね。
    3年生が校庭で春みつけをし、グループごとにまとめたものを評価しあっていました。校庭にこんなにたくさんの植物があったなんてビックリです。聞きなれない植物の名前もあったので、「よく知ってたね。」と言ったところ、「タブレットで調べた。」という返事が返ってきました。子どもたちは、どんどんICT機器を使いこなしていることに改めて感心しました。
    5年生がメダカの学習をしていました。廊下には、水だけ入った水槽がスタンバイされていました。学習後、職員玄関のめだかを、先生付き添いのもと数人で取りに来ました。明日から、観察とお世話をよろしくお願いします。
    今、職員玄関の水槽は、こんな感じです。カレンダーフォルダーに各水槽のエサが入っているので、気が付いた人があげています。
    14:14
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023/05/011年生 交通安全教室
    2023/05/011年生 交通安全教室今日から5月ですね。とっても気持ちのいい青空が広がっています。児童玄関には、1年生が作った鯉のぼりが掲示されています。
    2時間目に体育館で1年生の交通安全教室が行われました。警察の方や交通安全協会の方に曲がり角の曲がり方や横断歩道・踏切の渡り方などを教えて頂きました。歩道を歩くときも、こけて車道の方にいかないように車道から離れた端を歩くことや、横断歩道や踏切で待つときはギリギリで待たず、少し後ろにさがって待つことも教えて頂きました。。今日から1年生は先生の付き添いなしで下校です。今日、教えて頂いたことを守って、安全に下校してください。
    曲がり角            踏切
    横断歩道       駐車している車の横を通るとき
    11:25

  • 2023-04-15
    2023/04/14新学期が始まり、学年ごとに発育測定をしています。2時間目は2年生が計測をしていま・・・
    2023/04/14
    新学期が始まり、学年ごとに発育測定をしています。2時間目は2年生が計測をしていました。クラスの半分が終わった頃、保健の先生が「次のクラスに「そろそろ来てください。」って伝えて来て。」と一人の子に頼みました。頼まれた子は、ちょっと不安そう。一緒に教室まで行ってみると・・・、「失礼します。保健の先生が来てくださいって。」とちゃんと次の先生にご挨拶付きで伝えることが出来ました。この間まで1年生だったのに・・・。でも一つ学年が上がり、2年生になって「こんなこともできるようになったんだ。」と子どもの成長した姿に嬉しさがこみあげます。
    3年生は、外で「春みつけ」をしていました。虫眼鏡をもって観察していました。記録はタブレットも使って、用紙にまとめていました。
    1年生は、平仮名の「し」の勉強をしていました。「正しい鉛筆の持ち方で、空書きします。」の先生の声かけで、みんなが手をあげて「し」を空書きしていました。最後のサッと払うところにポイントをおいて練習していました。「し」つく言葉もたくさん集めることが出来ました。
    11:10

  • 2023-04-13
    2023/04/12今日は、委員会や係り活動の役割分担を決めたり、自己紹介カードを作ったりしているク・・・
    2023/04/12
    今日は、委員会や係り活動の役割分担を決めたり、自己紹介カードを作ったりしているクラスが多かったようです。
    係り活動では、お仕事的な係りだけでなく、みんなで楽しめる「こんなことしたい!」という係りもつくっている学級がありました。自分たちで、どんどん楽しい学校を作っていってください。
    木の若葉一枚一枚に児童のPRを書いて掲示している学級がありました。木の幹についている葉っぱからも、子どもたちの個性がうかがえます。
    1年生の教室を覗いてみると、「鉛筆と友だちになろう」という事で、鉛筆の持ち方・使い方のお勉強をしていました。お勉強後は、自由帳に絵をかいていました。みんなお話をしっかり聞いてお勉強できていました。
    13:27
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    2023/04/10第78回 入学式
    2023/04/10第78回 入学式とっても春らしい日差しのもと、第78回 入学式を行うことが出来ました。保護者の方々に手をひかれ、真新しいランドセルを背負って登校する様子に、思わず笑みがこぼれます。貼りだし名簿でクラスを確認し、子どもたちは保護者の方と分かれ、教室に向かいます。担当の先生のお話をよく聞き、とってもお行儀よく式までの時間を過ごすことが出来ていました。
    いよいよ入学始まりです。お友だちと一緒に花のアーチをくぐって入場してきます。司会の教頭先生の合図で、上手に立ったり座ったり、お話もしっかり聞くことが出来ました。退場は担任の先生と一緒です。
    子どもたちが退場した後、体育館では配布物等の説明を保護者に行いました。
    子どもたちは、担任の先生と初めての授業です。はじめはちょっと緊張気味でしたが、すぐに笑顔が見られました。よかったです。明日から元気に登校してきてくれることでしょう。
    11:33
    2023/04/07令和5年度 始業式あいにくの雨となってしまいましたが、本日より令和5年度 久代小学校の始動です。新学期に胸を膨らませて登校して来た子どもたちの弾んだ声が、校舎内にあふれます。グランドで離任式・着任式・始業式ができない為、子どもたちは登校後、新しい学年・クラスの教室に自分で名簿を見て着席しました。教室担当は、主に昨年度の学年団が対応しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-25
    2023/03/24令和4年度 修了式
    2023/03/24令和4年度 修了式今日は令和4年度の修了式です。朝、いつものように企画委員が挨拶運動を行っている中、子どもたちが元気に登校して来ました。
    8時30分、修了式が始まりました。校長の話、春休みの生活の話、そして表彰を行いました。歯の標語の表彰と図書委員が調べてくれた「本をたくさん読んだ人」の表彰です。対象者の発表は、私が行いました。名前が発表されると、校長室まで「わーっ」という歓声が聞こえてきました。その後、17日に卒業した6年生からのビデオレターを配信しました。コロナ禍で対面で送る会が行うことが出来なかったため、在校生がメッセージカードと動画でお祝いの気持ちを伝えたことに対するお礼の動画です。
    3年間という長い間、コロナ禍で活動を制限されたこともありましたが、子どもたちが知恵を絞り、諦めることなく人との繋がりを大切にし、このような活動を企画してくれたこと、大変頼もしく思います。これからも子どもたちの主体性を重んじ、教職員一同指導・支援を行っていきたいと思います。保護者の皆さま、地域の方々、一年間ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
    修了式の様子           校歌
    休み時間        4月提出の文書確認・配布
    春休みのくらし・始業式連絡       あゆみ
    続きを読む>>>

  • 2023-03-22
    2023/03/225時間目にグランドに出てみると、チューリップがきれいに咲いていました。校門の方を・・・
    2023/03/22
    5時間目にグランドに出てみると、チューリップがきれいに咲いていました。校門の方を見ると、桜はまだ咲いていなかったので、「入学式の頃に見ごろだといいなぁ」と思って視線を右に移すと、遊具(ブランコ)のところの桜がきれいに咲いていました。
    グランドでは、3年生が学級会でしょうか。元気にドッチボールをしていました。半そでの子も数人いました。とっても暖かく、気持ちの良いお天気でした。
    2年生は音楽で鍵盤をしていました。指使いが難しく、前でお手本をしている先生の指をじーっと見ていました。自分でやってみると、やっぱり難しく「むずいわ~」と口にしながらも、何回も個人練習を重ねていました。
    1年生は、自分たちで作ったカルタをしていました。読み札も取り札も上手に作っていました。
    18:26
    続きを読む>>>

  • 2023-03-13
    2023/03/131年生が植木鉢に植えているチューリップが咲きました。先週は、白一色だったのですが・・・
    2023/03/13
    1年生が植木鉢に植えているチューリップが咲きました。先週は、白一色だったのですが、今週になって赤も咲きました。
    3月10日(金)        3月13日(月)
    給食の時間、栄養教諭が6年生の教室に行き、中学校給食についての話を行いました。小学校給食は自校給食ですが、中学校給食はセンターで作られ配送されます。給食センターでは、およそ40名の職員が調理し、川西市内の中学生、最大で4100人分の給食を作ることができます。給食は配送になるので、2時間たっても温かく頂けるようバッカンも分厚いものを使用しているとのことでした。また、給食の量は、成長期に必要なエネルギーが十分にとれるよう考えられているので、しっかりと食べて欲しいとのことでした。クイズを交えながの紹介だったので、楽しく知ることが出来ました。
    5時間目は校外児童会でした。はじめに今年度の集団登校の反省や危険場所の確認を行い、その後、新一年生を迎えての来年度の班づくりをしました。決まった班から、新一年生へのメッセージカードづくりを行っていました。新一年生に分かりやすいように平仮名で書いたり、かわいく色鉛筆で色を付けてくれたりしていました。
    近々、新一年生のお家(ポスト)に届きます。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    2023/03/10フラワークラブ 最終日
    2023/03/10フラワークラブ 最終日今日は、放課後教室のフラワークラブの最終日でした。以前に植えたチューリップに水をたっぷりあげたり、パンジーの花殻をとったりしました。「花殻を水の入ったグラスやお皿に入れて浮かべるときれいだよ。」と言うと、何人かが、花殻を袋に入れて、お家にもって帰っていました。家族の顔を思い浮かべて、どれにしようか迷いながら選んでいました。
    フラワークラブは今年で最後の活動になるため、最後の挨拶では少ししんみりした雰囲気でした。挨拶が終わっても指導してくださった方々と握手をしたりお喋りをしたり、なかなか別れがたかったようです。本当にお世話になりました。
    18:41

  • 2023-02-20
    2023/02/20〔6年 モルック体験〕
    2023/02/20
    〔6年 モルック体験〕
    地域の西田さんに来校頂き、モルックのやり方を教えて頂きました。中には、経験している児童もおり、すぐに子どもたちはルールを理解し楽しんでいました。地域でもモルック大会が行われたりしているようです。興味を持った子どもたちが参加して、地域の行事も、より一層盛り上がるといいなぁと思います。
    〔学校評議委員会〕
    第3回学校評議委員会を10:00から開催しました。7名の議員いただき、授業の様子を見て頂いたり、学校評価についてのご意見を頂いたりしました。
    〔低学年 授業参観〕
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立久代小学校 の情報

スポット名
市立久代小学校
業種
小学校
最寄駅
北伊丹駅
住所
〒6660024
兵庫県川西市久代3-27-9
TEL
072-759-3132
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kushiropo/
地図

携帯で見る
R500m:市立久代小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分21秒