R500m - 地域情報一覧・検索

市立桜が丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市日高町の小学校 >市立桜が丘小学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 小学校情報 > 市立桜が丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立桜が丘小学校のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    4年生 算数
    4年生 算数2023/02/284年生 算数先週とは打って変わって昨日も今日も朝から快晴です。昼頃には日差しも暖かくなり、休み時間には、半袖姿で遊ぶ子の姿もちらほら。体育でサッカーの学習をしている6年生の動きも軽やかに見えます。
    さて、今日は、4年生の教室に来ています。4年生の算数では、平面上や空間にある位置の表し方について学習します。前の算数の時間には、平面の地図上で、いろいろな建物の位置を表す学習をしています。今日は、高さが
    100m
    ある展望台の位置を駅を起点にすると、どのように表すことができるかいう学習をしています。平面を表すときは(横、たて)の
    要素で、そして、空間を表すときは、それらに高さが加わり、(横、たて、高さ)の
    要素になるという次元の広がりを理解することが大事です。この学習が中学校の数学で学習する直交座標の素地となっていきます。このように、小学校で学習したことの小さな積み重ねが、中学校の学習の大事な土台となるのですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    参観日(3年生 4年生)
    参観日(3年生 4年生)2023/02/24参観日(3年生 4年生)今日は、今年度最後の参観日。冷たい雨が降る一日となりましたが、たくさんの保護者の方に来校いただき、4年生と5年生の授業をご覧いただきました。
    4年生は、サッカーやチア、算数や漢字の勉強、なわとびやプログラミングなどなど、
    年間でできるようになったこと、楽しかったこと、がんばったことを一人一人発表しました。できるようになるまでの努力や苦労、次にチャレンジしたいことなども合わせて発表していましたが、印象的だったのは、自分で努力したことはもちろん、友だち・家族の支えや励ましがあったからこそできたということ、そして、友だちや家族に感謝の気持ちを言葉にして表現していることでした。10年間で、体も心も大きく成長していることがよくわかる発表でした。
    5年生は、SDGs「持続可能な開発目標
    (Sustainable Development Goals
    」について調べ、自分に何ができるかを考え、発表していました。貧困、紛争、気候変動、感染症……、わしたちが直面する様々な社会の課題、そしてそれを解決していくために達成すべき具体的な目標について、とてもていねいに調べていました。さすがは5年生です。SDGsのそれぞれの目標はよくわかりました。では、自分にできることは何でしょう?一人の子がこんなふうに発表をしめくくりました。「ぼくは、キセラでやってるゴミ拾い活動に参加したことがないので、やってみたいと思っています。だれか、いっしょにやろうぜ!」SDGsは大きなテーマですが、それを達成するのは、一人一人、一つ一つの小さな行動の積み重ねなのですね。大切なことを5年生の子どもたちから教わったような気がします。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    授業参観日
    授業参観日2023/02/17授業参観日底冷えのする朝となりました。昨年の今日、百葉箱の最低温度計が示した最低気温は氷点下
    3.5
    ℃、その一週間後の2月25日に氷点下
    ℃になっていました。春に向かっているとはいえ、まだもうしばらく寒さに耐えなければならない日が続くのでしょうか。早く暖かくなればいいのに。
    さて、今日は本年度最後の授業参観・懇談会を行いました。今週は1年生から3年生の授業参観日、これまでの学習成果を保護者のみなさんの前で発表する日です。1年生は、コマ回し、けん玉やフラフープ、なわとびや鍵盤ハーモニカの演奏などなど、がんばってできるようになったことを発表しました。3学期の初め頃は、コマにひもを巻くことすらままならなかった1年生が、今では回っているコマをてのひらに乗せることができるようになっています。いろいろなことができるようになったことにも驚きましたが、失敗しても責めたり冷やかしたりすることなく、「がんばれー!がんばれー!」と声援を送り続ける姿に心の成長の姿を見ることができました。2年生は音読劇。グループで時間をかけて練習してきたのでしょうね、登場人物の気持ちや情景がよく伝わってきます。グループの個性もよく出ていて、どうすればより伝わりやすく表現できるか、その工夫や努力の跡がよくわかる発表でした。3年生は「学校じまん」を発表しました。桜が丘小学校の自慢できることを、校庭や図書室、桜や実のなる木など、いくつかのグループに分かれて発表しました。タブレットでスライドを作り、視覚資料を上手に使いながら、相手や目的をよく考え、理由をあげながら話すことができました。たくさんの保護者のみなさんにご来校いただきありがとうございました。来週は、4年生と5年生の参観・懇談です。お気をつけてお越しください。
    1年生
    続きを読む>>>

  • 2023-02-16
    2年生 図工 『ざいりょうから ひらめき』
    2年生 図工 『ざいりょうから ひらめき』日誌二つのはじめて日誌
    2023/02/162年生 図工 『ざいりょうから ひらめき』今日は図工室にやってきました。2年生が「ざいりょうから ひらめき」という単元の学習をしています。教室の後ろには、色とりどりの毛糸やリボン、紙やビニールなど材質、幅、厚さ、色の異なるいろいろなテープ、ペットボトルのキャップやプラスチックの小さなカップなどなど、たくさんの種類の材料が用意されています。材料の形や色、触った感じから思いついたことを表現してみることが今日からの学習課題です。先生から課題を聞いて、みんな一目散に材料置き場へ。とりあえず、いろんな材料に触れてイメージを膨らませているようです。丸めたり、束ねたり、重ねたり、はさみで切ったり・・・、色画用紙の上に並べていきます。「何を作ってるの。」と尋ねると、「まだ、わかんない。」と答えが返ってきます。そうだよね、まだ始まったばっかりですからね。全4時間で作品を仕上げる予定なんだそうです。材料の特徴と「ひらめき」を生かして、ステキな作品に仕上がることを期待しています。
    はるさめスープ
    鶏肉の野菜甘酢あんかけ
    13:22
    2023/02/15二つのはじめて先日、ある会合で、香美町の校長先生にお会いすることがありました。あいさつ代わりにこんなことをおっしゃいました。「いやー、2月になってから今日初めて革靴を履きました。」と。1月末に降った大雪がまだ残っていて、長靴でなければ外を歩くことができないのだそうです。兵庫県が広いことを改めて感じました。運動場の水たまりには薄氷、空からは、はらはらと雪が舞い落ちる寒い朝となりました。それでも、梅の花から桜の枝先に目を移すと、まだまだ固いのですが小さなつぼみが花開く準備をしていることが分かります。寒い冬が次第に終わりを迎え春が近づいていることを予感させます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

市立桜が丘小学校 の情報

スポット名
市立桜が丘小学校
業種
小学校
最寄駅
川西能勢口駅
住所
〒6660032
兵庫県川西市日高町4-1
TEL
072-758-9450
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/sakurapo/
地図

携帯で見る
R500m:市立桜が丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時20分47秒