R500m - 地域情報一覧・検索

市立清和台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市清和台東の小学校 >市立清和台小学校
地域情報 R500mトップ >畦野駅 周辺情報 >畦野駅 周辺 教育・子供情報 >畦野駅 周辺 小・中学校情報 >畦野駅 周辺 小学校情報 > 市立清和台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立清和台小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-11
    7月10(月)午後の様子
    7月10(月)午後の様子07/10 16:107月10(月)午後の様子今日は5時間目に1年生の国語の授業に入り込みました。読み物は「くちばし」。いろんな鳥のくちばしの特徴が描かれています。今日の授業は音読の発表でしたが、なんと長い読み物を暗記して読む子が続々と・・。すごい記憶力です。毎日、宿題として本読みをおうちで聞いてもらっている成果でしょうか。おへそを発表者の方に向けて聞く姿勢もばっちりでした!
    放課後、「おむすび」の様子を覗きました。毎週月曜日の放課後、コミュニティの福祉委員会の方々がこどもたちの勉強や遊びを見守ってくださっています。子どもたちは慣れたもので「まず宿題やらな」とさっとノートを広げていました。地域の方々にあたたかく見守られながら、子どもたちはのびのびと育っています。ありがとうございます!
    16:10

  • 2023-07-10
    7月10日(月)今日の給食07/10 13:192023/07/107月10日(月)今日の給食献立:・・・
    7月10日(月)今日の給食07/10 13:19
    2023/07/107月10日(月)今日の給食献立:きゅうりのしょうがあえ、ツナそぼろ、かきたま汁、白飯、牛乳
    今日のような蒸し暑い時には、ごはんによくあう、ツナそぼろとさっぱりしたきゅうりのしょうがあえものがピッタリです。子どもたちが苦手なにんじんも、ツナとしょうがのみじん切りと一緒に炒り、さとうとしょうゆ、みりんで味付けるとパクパク食べられると思います。かきたま汁はとき卵がふわふわで細かく、自分ではできないなあ、といつも感心するおいしさです。今日もおいしくいただきました!
    13:19

  • 2023-07-09
    7月7日(金)今日の給食99007/07 13:497月7日(金)2時間目の様子
    7月7日(金)今日の給食99007/07 13:497月7日(金)2時間目の様子07/07 12:45
    2023/07/077月7日(金)今日の給食990献立:鶏肉となすの揚げ煮、たなばた汁、白飯、牛乳、冷凍みかん
    今日のたなばた汁は、七夕にちなんで、星の形に見える、オクラや天の川にみたてたそうめんが使われています。鶏肉となすの揚げ煮は、夏野菜のなすやピーマンを揚げたものと鶏肉が、甘辛く煮込まれていて、とっても美味でした。冷凍みかんも今日のような暑い日にぴったり! 今日もおいしくいただきました!
    13:49
    2023/07/077月7日(金)2時間目の様子今日は七夕。天気もいいので、夜は星空に願いが届きそうですね。
    校長室前にも、ミニサイズの七夕かざりをしてみました。ALTの先生の短冊には " A wonderful year for all
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    7月3日(月)今日の給食07/03 14:587月3日(月)3時間目の様子
    7月3日(月)今日の給食07/03 14:587月3日(月)3時間目の様子07/03 14:14
    2023/07/037月3日(月)今日の給食献立:豚肉のしょうが炒め、たこめし、すまし汁、牛乳
    昨日、7月2日は「半夏生(はんげしょう)」という日で、夏至から数えて11日目。「稲がたこの足のようにしっかりと根をはって豊作となるように」と願いをこめ、関西の農家の人はこの日にたこを食べる風習があるそうです。今日のたこめしにはたこがたっぷり入っていて、ごちそう感満載でした! たこに含まれるタウリンを摂って、夏バテを予防できそうです。今日もおいしくいただきました!
    14:58
    2023/07/037月3日(月)3時間目の様子今日の3・4年生の水泳指導には「体力アップサポーター」として、北陵高校の体育科の先生お二人が来てくださいました。私が見た時は、3年生にバタ足の蹴り方を教えてくださっているところで、ダイナミックな先生のお手本に子どもたちは釘づけ! モチベーションがアップしそうです。4年生はビート板を使ってけのびの練習をしていました。体力アップサポーターの先生には明日もきていただく予定です。
    プール横の畑では、2年生がプチトマトの採集とスケッチを描いていました。まだ赤く熟していないトマトを口にふくんだ子に味を聞いたら・・無言でした(笑)これからまだまだトマトの実がなりそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6月12日(月)今日の給食06/12 13:586月12日(月)2時間目の様子
    6月12日(月)今日の給食06/12 13:586月12日(月)2時間目の様子06/12 13:09
    2023/06/126月12日(月)今日の給食献立:切り干し大根の煮物、豚汁、古代米ごはん、牛乳
    今日のごはんは古代米。お赤飯のようなあざやかな紫色のごはんですが、味はいつもの白飯とあまり変わらないように感じます。約3000年前の縄文時代にアジア大陸から伝わってきた、と言われる古代米です。今日はお米に古代米の黒米をまぜて炊いています。きりぼし大根の煮物もとてもやさしい味でした。今日もおいしくいただきました!
    13:58
    2023/06/126月12日(月)2時間目の様子明日から6年生は修学旅行。職員室前には折り鶴と「平和を願う一句」が掲示されています。「動かない 時計を見ると 涙枯れ」・・ずしんと心に響きます。広島の地で実際にいろいろ感じてほしいと思います。
    図工室では3年生が「ステンシル」に挑戦していました。木の形を切り取って、黒色の画用紙に置くとくっきりと輪郭が浮き上がります。そこへ、スポンジで絵の具をポンポンと置いているところでした。みんな集中して、カッターも上手に使えていました!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6月9日(金)今日の給食06/09 12:126月9日(金)1・2時間目の様子
    6月9日(金)今日の給食06/09 12:126月9日(金)1・2時間目の様子06/09 10:52
    2023/06/096月9日(金)今日の給食献立:豚肉となすの煮物、きゃべつのあえもの、わかめ汁、白飯、牛乳
    6月になると給食室では本格的に夏野菜を使います。今日の献立には夏野菜のナスと豚肉の煮物がありました。なすが苦手な子どもたちは多いのかもしれませんが、やわらかくて味がしみていて、とても美味でした。きゃべつのあえものは花かつおがたっぷりで風味があり、さっぱり食べられました。今日もおいしくいただきました!
    12:12
    2023/06/096月9日(金)1・2時間目の様子昨夜は雨が激しく、またもや警報?と心配しましたが、今朝は雨も止み天気も回復しそうです。
    1時間目、通級指導の様子をのぞきました。教室には「今日のメニュー」が掲示されています。トーキングタイムは見れませんでしたが、メインの算数では、「垂直と平行」をウルトラマンの「シュワッチ」(垂直)、「前にならえ」(平行)・・と体を動かしながら覚えていました。とても集中して積極的にとりくんでいました!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    救命講習及びエピペン介助研修
    救命講習及びエピペン介助研修06/05 16:296月5日(月)今日の給食06/05 12:58
    2023/06/05救命講習及びエピペン介助研修今日は放課後に職員の救命講習を行いました。プール指導が始まる前には、例年、市の救命講習を受けた職員が指導者となって、他の先生たちに伝達講習をします。まず、消防署から借りてきた人形に胸骨圧迫したり、AEDによる電気ショックを与えたりする手順を確認します。その後先生たちは2グループに分かれ、真剣に心肺蘇生を行っていました。また、緊急性が高いアレルギー症状が発症した場合に使用するエピペン介助研修も行いました。緊急時に備え、先生たちは日々研修しています!
    16:29
    2023/06/056月5日(月)今日の給食献立:はりはりだいこん、こんぶの炒め煮、書きたま汁、白飯、牛乳
    こんぶの炒め煮は自分は作ったことのないメニューですが、海藻がたっぷり摂れて、カルシウム、鉄分などのミネラルを補給できる献立です。切り干し大根を使ったはりはり大根もシャキシャキと歯ごたえもよく、乾物のおいしさを再確認できました。
    今日もおいしくいただきました!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    4月始業式と入学式のマスク着用について
    4月始業式と入学式のマスク着用について03/30 15:46
    2023/03/304月始業式と入学式のマスク着用について新学期以降の学校におけるマスク着用について、下記の添付ファイルによりお知らせします。ミマモルメでも配信していますので、ご確認いただきますよう、お願いいたします。R5年4月1日以降の教育活動について.pdf15:46

  • 2023-03-07
    3月7日(火)今日の給食03/07 13:513月7日(火)6年生 台湾の小学生との交流
    3月7日(火)今日の給食03/07 13:513月7日(火)6年生 台湾の小学生との交流03/07 13:10
    2023/03/073月7日(火)今日の給食献立:チキンカツ、きゃべつサラダ、だいこんのみそ汁、白飯、牛乳
    チキンカツは給食室で一つ一つ作ってくださった手作りです。パン粉がカリっとしていてあっさりしたチキンの風味が美味でした。きゃべつのサラダはさっぱりとして、ビタミンCが多くとれそうです。だいこんがたっぷり入った味噌汁も栄養いっぱいです。
    今日もおいしくいただきました!
    13:51
    2023/03/073月7日(火)6年生 台湾の小学生との交流今日は6年生が外国語の時間に、台湾の小学校とオンタイムで交流授業をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    3月6日(月)今日の給食03/06 13:353月6日(月)午前中の様子
    3月6日(月)今日の給食03/06 13:353月6日(月)午前中の様子03/06 12:28
    2023/03/063月6日(月)今日の給食献立:ピビンバ(野菜ナムル、牛肉とぜんまいの炒め煮、白飯)わかめスープ)、牛乳
    ピビンバはごはんの上に野菜のあえものや肉などをのせた韓国・朝鮮料理です。「ピビム」は混ぜる、「パブ」はごはんという意味だそです。辛くはないですが、ごま油と豆板醤の風味が韓国風でごはんが進みました。今日もおいしくいただきました!
    13:35
    2023/03/063月6日(月)午前中の様子今日も穏やかな天気です。図書ボランティアの方が図書室の窓にサクラの花びらを装飾してくださりました。花びらには5年生から6年生へのメッセージがびっしり書かれていました。
    3時間目、2年生は国語。「スーホの白い馬」を読んでいるところでした。題材になっているモンゴルの「馬頭琴」や服装の動画も見ています。先生がお話を読んでいる間、子どもたちはあらすじのプリントに自由にアンダーラインをひいていました。指示されたことだけするのではなく、自分で考えようとする姿勢がステキです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立清和台小学校 の情報

スポット名
市立清和台小学校
業種
小学校
最寄駅
畦野駅
住所
〒6660142
兵庫県川西市清和台東2-2-2
TEL
072-799-0730
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/seiwadaipo/
地図

携帯で見る
R500m:市立清和台小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時09分26秒


月別記事一覧