R500m - 地域情報一覧・検索

市立多紀小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市草ノ上の小学校 >市立多紀小学校
地域情報 R500mトップ > 市立多紀小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立多紀小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-29
    社会科「EARTH」って?(4年生)
    社会科「EARTH」って?(4年生)2023年10月26日24日(火)5時間目に、EARTH(震災・学校支援チーム)員でもある中森先生から、お話をしていただきました。多くの体験から、子どもたちに分かりやすく、活動内容や思いを伝えていただきました。最初にぎやかだった子ども達の目が、どんどん真剣になっていくのが分かりました。授業終了後も、聞きたいことや話したいことがいっぱいで、多くの子ども達が先生を囲んでいました。社会科「EARTH」って?(4年生)2023年10月26日

  • 2023-10-25
    10月20日 いよいよ収穫(3年生)
    10月20日 いよいよ収穫(3年生)2023年10月23日10月20日は6月から東雲高校のみなさんに手伝ってもらいながら育ててきた黒枝豆の収穫でした。がんばって育ててきましたが、育ちや大きさなど不均一で、黒豆の栽培の難しさを感じました。実もあまり満足できるものではなく、子どもたちは残念な様子でしたが、高校生のみなんさんが栽培した黒豆を分けていただきました。全く違う実のサイズにみんなで驚いていました。喜んで家庭に持って帰りました。10月5日 丹波焼きの学習(3年生)2023年10月23日10月5日は丹波焼きの学習のため、兵庫県立陶芸美術館と大熊窯さんへ出かけました。兵庫県立陶芸美術館では、美しい作品や館内を見学し、丹波焼きなどの歴史も学ぶことができました。また、大熊窯さんでは、土作りの工場見学や作陶体験をすることができました。丹波焼きについて多くのことを学びました。
     10月20日 いよいよ収穫(3年生)2023年10月23日10月5日 丹波焼きの学習(3年生)2023年10月23日

  • 2023-10-19
     修学旅行に行ってきました!(6年)
     修学旅行に行ってきました!(6年)2023年10月19日一泊二日の修学旅行に行ってきました。
    6年生のみんなが4月からずっと楽しみにしていた修学旅行です。広島には初めて出会うものがたくさんあり、6年生のみんなは見るもの全てに興味津々でした。
    平和記念公園では、様々な資料を見て、戦争の悲惨さを学びました。また、実際に原子爆弾の威力を目の当たりにした方に体験談を伺いました。みんなとても真剣にお話を聞き、平和の大切さについて改めて考えることができました。
    フェリーに乗って向かった宮島では、厳島神社などの文化遺産を見学して、歴史の学習をしました。6年生のみんなは見るものすべてに歓声を上げていました。
    ホテルでの集団行動や商店街巡りなど、自分たちで考えて行動しなければならない場面が多くありましたが、みんなで協力し合い、助け合いながら一泊二日の学習を無事に終えることができました。
    この学習で育んだ力をこれからの学校生活で発揮してほしいです。 修学旅行に行ってきました!(6年)2023年10月19日
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    学校感染症
    学校感染症盛り上げろ!応援合戦!(6年)2023年9月8日運動会の応援合戦は、6年生が企画進行を行います。6年生は赤白に分かれて、応援団長を中心に、隊形、掛け声、ダンスについて日々打ち合わせを重ね、休み時間も自主的に練習に打ち込んでいます。リーダーとして全校生をまとめて、素晴らしい応援を見せてほしいです。月の観察(4年生)2023年9月8日7日(木)、下弦の月で月の動きの観察をしました。朝から天気がよく、南西の方角に白っぽい月がよく見えました。方位磁針を使って方位を調べ、自分のげんこつを活用して高さを測り、記録用紙に半月を書いていきました。残念ながら、昼頃から多く雲が出始め、月は雲の下へ…。しかし、みんなで「きっと、こういう動きだっただろう。」と観察記録から予測し、考える機会になりました。2学期スタート!(1ねんせい)2023年9月5日2学期が始まり、1週間が経ちました。学期始めには、夏休みにしたことや、2学期に頑張りたいことを発表しました。1年生は、マラソン記録会を楽しみにしているようで、走る練習をする!と意気込んでいました。
    今週は、絵の具を初めて使ったり、運動会練習がはじまったりと初めてのことにワクワクしている様子です♪子どもたちの成長していく姿を楽しみにしています☆盛り上げろ!応援合戦!(6年)2023年9月8日月の観察(4年生)2023年9月8日2学期スタート!(1ねんせい)2023年9月5日2023年9月

  • 2023-09-01
    高校生と篠山川探検(4年生)
    高校生と篠山川探検(4年生)2023年8月31日29日(火)、篠山東雲高校の田井先生や高校生達と学校前の篠山川に水生生物探検に出かけました。暑さが心配されましたが、川のさわやかな風と心地よい水に思いっきり魚取りを楽しむことができました。よく見かける魚だけでなく、準絶滅危惧種である生き物に出会うことができ、高校生からも魚についてたくさん教えていただくなど、よい地域学習ができました。高校生と篠山川探検(4年生)2023年8月31日2023年8月

  • 2023-07-08
    籾井川上流探検(4年生)
    籾井川上流探検(4年生)2023年7月7日5日(水)は川探検向きの天候に恵まれ、ささやまの森公園へ出かけました。網を片手に魚や川の生き物を探しにどんどん川へ入っていきました。捕まえた生き物の名前を長井先生に教えていただいたり、仕掛けで捕まった魚をみんなで観察したりしながら、多紀地区の川の生き物にふれることができました。校長先生と算数 (5年) 2023年7月7日校長先生と算数
    の学習をしました。自分たちで授業をつくる大切さも学びました。酒井市長の学校訪問(6年)2023年7月4日酒井隆明市長が多紀小学校を訪問してくださいました。酒井市長は6年生に丹波篠山市の伝統文化や自然を守るための取り組みなどをわかりやすく説明してくださいました。後半には、まるいのとまめりんも登場し、みんなでデカンショ踊りを踊りました。最後は全員で写真を撮らせてもらい、楽しい思い出となりました。籾井川上流探検(4年生)2023年7月7日校長先生と算数 (5年) 2023年7月7日酒井市長の学校訪問(6年)2023年7月4日

  • 2023-07-02
    7月3日 3年生町たんけん(大芋・村雲・福住)
    7月3日 3年生町たんけん(大芋・村雲・福住)2023年7月2日6月23日・27日・29日は多紀地区の町たんけんに出かけました。
    多紀地区は広いので、多くの見学場所がありました。「次はどこ!?」と新しい発見を楽しみにする児童の目はとてもきらきらしていました。地域の方や施設の方、保護者の皆様のおかげで予定通り見学することができました。これからの学習にいかしていきます。ありがとございました。5年自然学校(5日目)2023年6月30日コウノトリの郷公園でコウノトリの生態と現状について学びました。環境問題とも関連づけながらすすんで学ぶことができました。7月3日 3年生町たんけん(大芋・村雲・福住)2023年7月2日5年自然学校(5日目)2023年6月30日2023年7月

  • 2023-05-30
    川探検デビュー(4年生)
    川探検デビュー(4年生)2023年5月29日やっと行きたかった『篠山川』へ川探検に出かけました。今回は「川探検の準備をしよう」「川に慣れよう」というめあてで学習をしました。みんなが出会えた生き物は、「エビ」「トンボのヤゴ数種類」「どんこ」たち。初めてのみんなとの川での活動におおはしゃぎでした。「魚を捕りたいなぁ。」と次のめあてを話しながら、学校へ戻りました。税金ってなんだろう(6年生)2023年5月22日柏原納税協会からゲストティーチャーが来てくださり、税金の勉強をしました。生活の中に様々な税金があることを知り、税金がどのように使われて社会が成り立っているのかを学びました。本物と同じ重さの1億円の札束のレプリカにも触らせていただき、6年生はみんな大興奮でした。川探検デビュー(4年生)2023年5月29日税金ってなんだろう(6年生)2023年5月22日

  • 2023-05-19
    ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成
    ふるさとに愛着をもち、将来にわたって学び続ける児童の育成オオサンショウウオに出会う(4年生)2023年5月17日16日(火)、学校前の篠山川に住んでいるオオサンショウウオが多紀小学校にやってきました。みんな、おおはしゃぎで「触ってもいいのかな?」「大きいけど、かわいいなぁ。」「目や口はどこにあるのかな?」など、たくさんつぶやきながらの出会いでした。実際に体や手を触らせてもらい、大満足。その後、教室で「オオサンショウウオの秘密」をたくさん教えていただきました。川で出会っても、そっと見守ることの大切さも学びました。山の芋栽培体験(3年生)2023年5月17日5月12日(金)にゲストティーチャーとして、東雲高等学校の生徒さんや先生に来ていただき、丹波篠山市の名産品『山の芋(種芋)』を植えました。土に肥料を混ぜ、『山の芋』にそっと土をかぶせました。緑のグリーンカーテンとおいしい『山の芋』ができるように3年生みんなで世話をがんばります。オオサンショウウオに出会う(4年生)2023年5月17日山の芋栽培体験(3年生)2023年5月17日

  • 2023-05-12
     篠山川にいる魚って…(4年生)
     篠山川にいる魚って…(4年生)2023年5月11日楽しみにしていた川探検が増水のためできず、自然の力についても学んでいる4年生です。そこで田井先生から「篠山川に住む魚たち」について知る機会をいただきました。魚たちの生きる知恵を分かりやすく、そして楽しく教えていただき、興味津々の子ども達でした。種籾まき (5年)2023年5月11日5月29日の田植えに向けて、米の種子である種籾をまきました。
    地域の農家の方が、発芽を少し促して種籾を準備してくださいました。29日が楽しみです。5月の集合写真! (5年)2023年5月8日5月になり、集合写真をパチリ。みんな、体育の前に「先生、5月の写真撮るからカメラを運動場に持って来てください!」と声を掛けてくれました。3月まで月一の集合写真をみんなで楽しみたいです。 篠山川にいる魚って…(4年生)2023年5月11日種籾まき (5年)2023年5月11日5月の集合写真! (5年)2023年5月8日2023年5月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立多紀小学校 の情報

スポット名
市立多紀小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
村雲小
住所
〒6692544
兵庫県篠山市草ノ上108
TEL
079-558-0116
ホームページ
https://taki-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立多紀小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日15時36分20秒