R500m - 地域情報一覧・検索

市立多紀小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市草ノ上の小学校 >市立多紀小学校
地域情報 R500mトップ > 市立多紀小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立多紀小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-03
    交通安全教室(3年生)
    交通安全教室(3年生)2023年4月28日4月19日(水)に交通安全教室を行いました。3・4年生は歩行訓練と自転車訓練を行いました。歩行では、自分の身を守るためにしっかり「目立つ」ことが大切です。自転車では、ルールを守って安全に走行してほしいです。学校だより4月21日号2023年4月26日takihp_mng学校だより4月21日号を掲載します。学校だより4月21日号発芽の実験始動! (5年) 2023年4月21日理科で発芽の実験が始まりました。実験にはどんな条件が必要なのでしょうか?「比較」で、何を比べるか。ここが大切です。交通安全教室(3年生)2023年4月28日学校だより4月21日号2023年4月26日発芽の実験始動! (5年) 2023年4月21日

  • 2023-04-21
    ぴかぴかの1年生
    ぴかぴかの1年生2023年4月20日入学式から一週間が過ぎました。
    この一週間は、学校のルールや身支度の仕方、学校たんけんをして、少しずつ小学校に慣れ、学習するための用意をしました。
    いろいろなことにぴかぴか目を輝かせて「やりたい!やりたい!」とやる気たっぷりです☆4年生、スタート☆2023年4月20日令和5年度の4年生がスタートしました。ちょっぴり高学年に足を踏み入れた感じで、はりきっています。あきらめずに頑張りきることをめざして、みんなで楽しみながら日々を過ごします。ぴかぴかの1年生2023年4月20日4年生、スタート☆2023年4月20日

  • 2023-04-19
    3年生スタート
    3年生スタート2023年4月18日令和5年度の3年生がスタートしました。新しい教室で、みんな元気にがんばっています。様々な学習を通して成長してほしいと思います。3年生スタート2023年4月18日

  • 2023-04-18
    最高学年スタート(6年)
    最高学年スタート(6年)2023年4月14日多紀小学校での最後の1年が幕を開けました。月曜日の入学式で1年生と出会い、自分たちが最高学年としてこの学校を担っていくんだという気持ちが強まったようでした。6年生としてのリーダーシップを発揮して、充実した1年にしましょう!We can”!始動 (5年)2023年4月13日We can”!始動です。「わたし達は できる!」の5年生です。
    まずは、やってみる。できなくても、分からなくても、22人受け止めてくれる、そんな多紀小5年生の仲間づくりです。
    そして、新しく知ることをみんなで楽しむことができたらなと思います。最高学年スタート(6年)2023年4月14日We can”!始動 (5年)2023年4月13日2023年4月

  • 2023-03-27
    2年生修了!(2年生)
    2年生修了!(2年生)2023年3月24日27人みんなで元気に今日を迎えられたこと、とってもうれしく思います。
    こころもからだも、1年間でとっても大きくなりました。最後はみんなで空まで届く声で「さようなら!」をしました。
    次に学校へ来るときは3年生です。
    楽しい春休みを過ごしましょう!
    1年間ありがとうございました!2年生修了!(2年生)2023年3月24日

  • 2023-03-20
    6年間使用した机
    6年間使用した机2023年3月16日15日(水)午前中いっぱいを使って6年間使用した机の天板に焼き杉ではなく、『焼き檜』をしました。自分の好きな漢字1字を天板にデザインし、卒業記念の1つのとして卒業式に持ち帰ります。一人一人思いを込めて作品づくりをしました。この天板を見ながら、小学校生活を懐かしく思い出してほしいと思います。 ささやまの森公園(3年生)2023年3月16日春を感じる気候の中、兵庫県立ささやまの森公園へ行きました。
    はじめにインストラクターから森についての講義の後、茂みに14個の人工物をインストラクターの方が置き、大自然の中で自然を注意深く見る目のトレーニングをしたり、白い枠で自分の好きな風景の部分を決めて風景の切り取り作品を作ったりしました。
    最後に、目隠しして6人がイモムシのように連結し、足の裏から苔や土を感じたり、目隠し越しに太陽や風を感じたりして歩きました。自然の音も堪能し、心も満たされた時間でした。
    校区にある自然豊かな公園でたくさんの活動をしました。「また、春休みなどに行けるといいな。」と子ども達も話していました。SDGs活動(5年生)2023年3月15日5年生の総合的な学習の時間では、1年間「SDGsの活動を広めよう」と「ふるさと多紀の環境をみんなが守ろう」というテーマで学習をしました。3/10(金)には、ネッツテラス篠山店へ行き、パートナーシップを結んで一緒にSDGsの活動を取り組んでいただいたお礼を伝え、春バージョンの情報発信の掲示をしました。また、大芋地区で保護者、地域の方々、ネッツテラス篠山店の皆さんとクリーン作戦をしました。児童は、「これからもSDGsの活動をたくさんの方々と一緒にしていきたい」という感想を持ちました。6年間使用した机2023年3月16日 ささやまの森公園(3年生)2023年3月16日SDGs活動(5年生)2023年3月15日

  • 2023-02-20
    ブラジルを知る(6年生)
    ブラジルを知る(6年生)2023年2月15日社会科「つながりの深い国々のくらし」の学習の一環として、
    国際理解センターからゲストティーチャーをお迎えして、ブラジルについて学びました。まず最初に『パステウ』というスナックの作り方を教えていただきました。「おいしい!」「もっと食べたい。」「この生地がさくさくしてる。」など口々に感想を言いながらいただきました。中国のぎょうざ、イタリアのピザなど、いろいろな国の料理の
    いいところをうまく取り入れた料理であることにも気づいていました。2時間を有意義に活用した学習でした。なわとびスペシャル授業(3年生)2023年2月15日昨年もお世話になった体力アップサポーターに、縄跳びを教えて頂きました。世界大会でチャンピオンになったことがある方で、前跳びだけで、いつもとんでいる1拍子だけでなく、2拍子・3拍子・4拍子の跳び方を教えて下さり、リズムよく跳ぶことを体感しました。
    そして、3学期の体育の授業で、音楽に合わせてやっていた前後ろの綾跳び・交差跳び・二重跳びも加えて、連続して跳ぶスキルにチャレンジしました。
    最後に、大縄跳びで直線跳びという方法を教えて頂きました。これから体育の授業で繰り返し行っていきます。ブラジルを知る(6年生)2023年2月15日なわとびスペシャル授業(3年生)2023年2月15日

  • 2023-02-13
    ミシンにチャレンジ(5年生)
    ミシンにチャレンジ(5年生)2023年2月13日家庭科でミシンを使ってさまざまな縫い方を学習しています。練習を重ねるごとに少しずつまっすぐ縫えるようになりました。次の学習では、お気に入りのエプロンづくりにチャレンジします。スタードーム解体作業(3年生)2023年2月13日秘密基地的な感じで大切にしてきたスタードームも2月に入ったので、解体作業をしました。
    スタードームには使わなかった竹の余りをのこぎりで切った時は、結構時間がかかっていたので、全部を焼き芋パーティーで焼けるサイズに切るのは2時間かかると担任はみていました。
    しかし・・・。
    みんなの技術はすごかった!!
    30分ぐらいで全ての竹を60~70㎝サイズに切ってしまい、パーティーをする予定の体育館南側に竹を運びました。
    風がなく気持ち良い空の下、パーティーができる日を計画したいと思います。ミシンにチャレンジ(5年生)2023年2月13日スタードーム解体作業(3年生)2023年2月13日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    まめつかみ大会(2年生)
    まめつかみ大会(2年生)2023年2月2日まめつかみ大会が開催されました!
    たくさん練習をしてきて、本番・・・。応援にも力が入ります!
    「練習の時よりすくない~」「もう一回したい~」と悔しがる声も聞こえてきました。
    結果は来週!ゆきあそび(2年生)2023年2月2日たくさん雪が降った日、みんなで雪遊びをしました。
    思い思いに、追い掛け合ったり寝っ転がったり・・・!
    久しぶりの大雪に大はしゃぎの校長先生と2年生です⛄社会では…(6年生)社会の歴史の学習では戦争が終わり、焼け野原の中、民衆がどのように生き抜いていったのかを学んでいます。自分たちで学び取ったことをみんなで黒板に出し合ってまとめ、その後、民衆の思いを考えてみました。同じまとめは1つとしてなかったのですが、『平和』というキーワードは全員が書いていました。今の当たり前が、ほんとうは当たり前でないことにも気づいたようです。まめつかみ大会(2年生)2023年2月2日ゆきあそび(2年生)2023年2月2日社会では…(6年生)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

市立多紀小学校 の情報

スポット名
市立多紀小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
村雲小
住所
〒6692544
兵庫県篠山市草ノ上108
TEL
079-558-0116
ホームページ
https://taki-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立多紀小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日15時36分20秒