R500m - 地域情報一覧・検索

市立葵小学校

(R500M調べ)
市立葵小学校 (小学校:京都府京都市左京区)の情報です。市立葵小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立葵小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-23
    学校の様子(15)
    学校の様子(15)食育講座 2食育講座 18月食育講座 2
    家庭ではほとんど扱われないハモを使ってお吸い物を作りました。
    ハモの骨切ができるようになるまで、3〜5年はかかるそうです。
    じっくり煮込んだ昆布だしで作ったハモのお吸い物は、絶品でした。
    【学校の様子】 2024-08-20 17:04 up!
    食育講座 1
    続きを読む>>>

  • 2024-08-10
    学校だより 7月号
    学校だより 7月号学校だより 6月号学校だより 5月号

  • 2024-07-27
    学校の様子(13)
    学校の様子(13)綱引き大会に向けた練習について綱引き大会に向けた練習中止のお知らせ綱引き大会に向けた練習について
    本日、9時より綱引き大会に向けた練習を行いますので大会に参加する児童は体育館に来てください。
    水筒・汗拭きタオル・体育館シューズを持って来てください。
    【学校の様子】 2024-07-26 07:53 up!
    綱引き大会に向けた練習中止のお知らせ
    本日の綱引き大会に向けた練習ですが、京都府に熱中症警戒アラートが発令されているため中止とします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    給食室より(16)
    給食室より(16)冷凍みかん冷凍みかん
    7月18日(木)の給食は、
    ●麦ごはん
    ●豚肉と野菜の煮つけ
    ●ひじき豆
    ●冷凍みかん
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    各学年,学級から(121)
    各学年,学級から(121)2年 算数1年 図画工作「やぶいたかたちから うまれたよ」1年 国語「おむすびころりん」2年 算数
    算数科で「かさ」の学習をしています。様々な大きさのペットボトルを使って入る水のかさを調べました。最後ちょっと余った1dLより小さいかさの表し方、mLを学びました。mL、dL、Lと3つのかさの表し方が出てきて、実際の生活と結びつけながら覚えていきたいですね。
    【各学年,学級から】 2024-07-12 18:05 up!
    1年 図画工作「やぶいたかたちから うまれたよ」
    包装紙や画用紙を好きな形にやぶり、何に見えるか想像して絵に表す学習をしました。破いた紙をくるくる回して、「へびに見えるよ。」「帽子に見えるよ。」と声を掛け合いながら創っていきました。1年生らしい想像豊かな作品に仕上がりました。
    【各学年,学級から】 2024-07-12 18:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    各学年,学級から(108)
    各学年,学級から(108)5年生 キャリア講義&ラグビー体験授業1年 図画工作「おって たてたら」5年生 キャリア講義&ラグビー体験授業
    今日は、島津製作所Breakersから6名の選手とコーチの方が来てくださり、キャリア講義とラグビー体験授業をしてくださいました。
    まず初めに、ラグビーのもつ「ラグビー憲章」について知り、日々の仕事にもラグビーで培った力を発揮しながら取り組んでいるという選手の方のお話を聞くことができました。5年生の学年目標は「WA(和・話・輪)」ですが、その中にも、ラグビー憲章と共通する部分があることに気づくことができました。これからの学校生活でも生かすことができそうです。
    後半は、運動場でラグビー体験をしました。初めてラグビーボールに触った子もいましたが、講師の選手の方の指導のもと、一生懸命走ったり、グループで作戦を考えたりして楽しみました。タックルの練習では、思いっきり選手にぶつかって体を動かしていました。
    講義とラグビー体験のあとは、選手の方と一緒に給食を食べました。たくさん話をすることができて、とても嬉しそうな子どもたちでした。
    5年生は、総合的な学習の時間「ぼくの私の生きる道」で、仕事や、仕事をすることについて調べてまとめています。今日のラグビー体験授業を通して学んだことを、総合の学習にも生かしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    各学年,学級から(106)
    各学年,学級から(106)3年 理科3年 理科
    理科で「風やゴムのはたらき」を学習しています。今日は、ゴムの力でどのくらい車が進むのかを体育館で実験しました。何を変えれば、より長く進むのか予想しながら試していきました。最高記録は何mくらいだったのでしょうか。
    【各学年,学級から】 2024-06-21 07:37 up!

  • 2024-05-29
    各学年,学級から(86)
    各学年,学級から(86)4年 探究基礎2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」4年 探究基礎
    今年度から始まった4年生の探究基礎。4年生後半に参加するあおいカレッジ(異学年での探究学習)の前に、いくつかのテーマを扱った探究プログラム体験を学年でしていきます。そこから、探究の面白さや自分が何に関心があるのか気づいてくれたらと願っています。
    第1回目の探究基礎は、『1枚の紙から、ゆっくり落ちる形を生み出そう!』です。3年生のときに、タワー作りを経験しているため、チームで仮説の話し合いから実験、計測、記録と役割分担もスムーズに進んでいました。「ぼくが…するし、〇〇さんは…」「もっとこうしよう。」「さっきと比べて…」と主体的・対話的にどんどん活動が進んでいました。
    【各学年,学級から】 2024-05-28 09:54 up!
    2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」
    図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    学校だより 5月号
    学校だより 5月号

  • 2024-04-08
    京都市教育委員会 から 2024-04-01 up!
    京都市教育委員会 から 2024-04-01 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立葵小学校 の情報

スポット名
市立葵小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】松ヶ崎駅
住所
〒6060852
京都府京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL
075-701-7151
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=107808
地図

携帯で見る
R500m:市立葵小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分48秒