R500m - 地域情報一覧・検索

市立伏見住吉小学校

(R500M調べ)
市立伏見住吉小学校 (小学校:京都府京都市伏見区)の情報です。市立伏見住吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立伏見住吉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-16
    ・こども相談24時間ホットライン #7333
    ・こども相談24時間ホットライン #7333・孤独・孤立対策HP〜悩み事を抱える18歳以下の皆さんへ〜 (内閣官房)・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ京都市教育委員会 から 2024-03-14 up!

  • 2024-03-13
    学校の様子(222)
    学校の様子(222)給食交流給食交流
    本日、住吉幼稚園の園児と住吉小学校の児童が給食を通じて交流をしました。1年生は園児たちに、手作りの「ランチョンマット」をプレゼントしてくれていました。また、栄養士さんから「食育」のお話を聞いたり、5年生が給食の配膳をしている姿を見学したりしました。園児のみなさんは、小さな手で大きなパンを美味しそうに食べていました。
    少しでも、小学校への見通しをもってくれたみたいでよかったです。
    【学校の様子】 2024-03-12 18:02 up!

  • 2024-02-29
    学校の様子(221)
    学校の様子(221)1年生 ドッジボール大会をしたよ1年生 図画工作「ごちそうパーティーをはじめよう!」1年生 ドッジボール大会をしたよ
    運動委員会主催のドッジボール大会が開催され、1年生は1組対2組で予選をしました。白熱した試合展開で、最後に外野の数で勝ち負けを決めましたが、1人差という大接戦でした。火曜日に、勝ちあがった2組は、2年生の勝ったチームと試合をしました。2年生のボールの速さにびっくりしながらも頑張りました。
    【学校の様子】 2024-02-29 18:21 up!
    1年生 図画工作「ごちそうパーティーをはじめよう!」
    ごちそうってどんなものをイメージしますか?子どもたちは、「パスタ、ピザ、ケーキ、マカロン、グラタン、ハンバーグ・・・」といろいろな食べ物を発表しました。いろんな意見を聞いた後、『春のごちそう』をテーマに紙粘土を使ってつくりました。おいしい匂いがしてきそうなくらい、素敵でおいしそうなごちそうが出来上がりました。持ち帰りを楽しみにしていてください。
    【学校の様子】 2024-02-29 18:21 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    ・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)
    ・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)

  • 2024-02-26
    校長室から(33)
    校長室から(33)アハメドくんのいのちのリレー・親子のための相談LINE(児童相談所)京都市教育委員会 から 2024-02-26 up!
    アハメドくんのいのちのリレー
    2月も最終週となりました。
    間もなく卒業していく6年生への特別授業のために、貴重な時間をいただきました。今回の授業は「アハメドくんのいのちのリレー」という絵本を基にしたものです。パレスチナ問題について、盛んに報道がありますが、こんなときだからこそ、このことを伝えたいと思いました。
    この絵本を一緒に読んだ6年生の子どもたちが、大人になったとき、アハメドとサマㇵのいのちのリレーが、悲しみや憎しみに流されないための錨になると信じたい。
    【校長室から】 2024-02-26 14:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    校長室から(32)
    校長室から(32)あっちでワクワク こっちでドキドキあっちでワクワク こっちでドキドキ
    先日、6年生と一緒に、万博記念公園へ行ってきました。前日からの雨は上がりましたが、空はどんより・・・。でも、元気な6年生の心は、この公園のコンセプトにぴったりマッチ。「あっちでワクワク こっちでドキドキ」だったよう。
    みんぱく(民族学博物館)でも、ニフレルでも、それぞれ友だちとのグループ行動を思う存分楽しんでいました。
    移動のときに、太陽の塔の傍を歩きました。とても力強いオーラを感じました。子どもたちにも、何の解説もいらなかった。偉大、の一言に尽きると思いました。
    【校長室から】 2024-02-22 12:11 up!
    【校長室から】 2024-02-13 14:10 up! *
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子ど・・・
    学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜校長室から(31)学校の様子(219)1年 校内作品展を見に行ったよ1年 図工 かみざらころころ家ってなんでしょう1年 校内作品展を見に行ったよ
    体育館で行っている校内作品展に行きました。「1〜6年までの様々な作品の素敵なところを見つけよう!」をめあてに鑑賞をしました。「うわあ、これとっても上手!」「先生、見て見て、この絵のここ、すごい好き。」「これやってみたいなあ。」といろんなことを考えられました。素敵な作品がありすぎて、鑑賞カードに何を書けばいいか迷う姿もあちらこちらで見られました。
    【学校の様子】 2024-02-15 17:45 up!
    1年 図工 かみざらころころ
    紙皿でつくった車。どういう風に飾ったら楽しいかな、と工夫しながら世界でたった一つの素敵な車が完成しました。ペンで色を塗ったりリボンを付けたり、細い画用紙を貼り付けたり…。子ども達の思いが詰まった作品です。明日まで体育館で行っている作品展で展示していますので、ぜひ、ご覧ください。
    【学校の様子】 2024-02-15 17:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    京都市教育委員会 から 2024-02-07 up!
    京都市教育委員会 から 2024-02-07 up!

  • 2024-02-04
    学校の様子(217)
    学校の様子(217)1年 音楽 木琴をつかったよ2月1年 音楽 木琴をつかったよ
    音楽の学習では、ようすを想像して歌ったり演奏したりすることを頑張っています。今週は、「はるなつあきふゆ」という歌を季節の言葉にあった歌い方を考えて歌いました。夏のときは、大きなくじらにぴったりな大きく元気な感じで歌ったり、冬は夜に輝く星を、小さくかわいらしく歌っていました。今日は、今までけんばんハーモニカで演奏していた「きらきら星」を木琴とあわせて演奏しました。2つの楽器が合わさるととても綺麗な音が聴こえました。教え合う姿がとっても素敵でした。
    【学校の様子】 2024-02-03 13:15 up!
    1 / 26 ページ2月 学校だより

  • 2024-01-31
    校長室から(30)
    校長室から(30)野球しようぜ!野球しようぜ!
    あの大谷翔平選手からのプレゼント、グローブが伏見住吉小学校に届きました。
    届いたグローブは3つ。さて、どのように使おうかと教職員で知恵を絞った結果、今日から「伏見住吉小学校グローブ週間」を開催することにしました。
    イベントのトップバッターは6年生。野球が得意な子どもも、グローブを初めて触る子どもも楽しんでチャレンジしていました。
    〜伏見住吉小学校グローブ週間〜
    ・どの子にもグローブを使う機会を
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立伏見住吉小学校 の情報

スポット名
市立伏見住吉小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】伏見駅
丹波橋駅
近鉄丹波橋駅
住所
〒6128314
京都府京都市伏見区住吉町455
TEL
075-611-5243
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=116602
地図

携帯で見る
R500m:市立伏見住吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分05秒