最新更新日:2013/04/24
72
昨日:130
総数:127476
部活動情報(3)
G学習協同開発(3)
春体日程
英語を口にする
数学の授業で言語活動
春体日程
4月29日(月・祝)に春季総合体育大会開会式が西京極陸上競技場で行われます。もうすでに大会が始まっている種目があります。今日の京都新聞にその種目別の開催日程が掲載されていました。本校が出場する種目については黄色で塗ってある部分です。詳細は部活動顧問から部員に連絡があります。どの種目においても応援される保護者の方々が多くなってきました。保護者の方々の応援が選手の背中を押す力になっています。今回も応援を宜しくお願います。応援にお車でのお越しについてお断りしている会場が多くあります。多くの大会は中学校施設を会場にしていることが多く、駐車スペースが確保できていません。車での応援については、学校施設以外で駐車場所確保に努めていただきますようお願い申し上げます。
【部活動情報】 2013-04-24 14:42 up!
英語を口にする
G−学習協同開発授業研究で英語科の森口先生が3年1組で英語の授業をされました。学習内容は「make」を「つくる」ではなく「〜にする」という意味で活用できることが目標でした。ICTを活用しながら、2人がペアになって小型白板に日本文から英文にする作業を交互にする活動をしていました。少人数指導であったこともあり授業者の点検作業もしやすかったようです。英語は「聞くこと」,「話すこと」,「読むこと」,「書くこと」という4技能のバランスの重視が謳われています。高校では英語の授業はすべて英語で行うことを目標にされているとか。中高接続の観点からすると、生徒一人ひとりの英語を口にする機会が増えることが今後の中学英語の課題のように感じました。指導助言に福田主事を招きました。
【G学習協同開発】 2013-04-24 10:32 up!
数学の授業で言語活動
今週からG−学習協同開発週間が始まりました。23日(火)1限に数学科の新宮先生が2年2組で授業研究をされました。授業は分配法則にところで「計算が説明できる」ことが目標でした。生徒の反応は活発で、難度の高い問題にグループ内で話し合いながらよく考えていたように思います。指導助言に石居指導主事に来校いただきました。
【G学習協同開発】 2013-04-23 11:34 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。