R500m - 地域情報一覧・検索

市立西陵中学校 2013年10月の記事

市立西陵中学校 に関する2013年10月の記事の一覧です。

市立西陵中学校2013年10月のホームページ更新情報

  • 2013-10-26
    本日:27昨日:164総数:148845学校の様子(79)
    本日:27昨日:164総数:148845学校の様子(79)「3年生を超えたい」「3年生を超えたい」
    生徒会役員選挙が10月25日(金)に行われました。立候補者はこの選挙前の1週間、登校する生徒に向かって校門で選挙活動を毎日行っていました。選挙当日の演説では「西陵祭で立派だった3年生を超えたい」とか「前の○○委員長のような委員長になりたい」といった具体的な目標を掲げた立候補者が印象的でした。ほかの立候補者も応援弁士もしっかりと自分の考えを原稿見ずに全校生徒にアピールしていました。立候補者全員に「学校をよりよく変えたい」という思いがあるのが伝わってきまた。加えて聴いている生徒もしっかりと聴くことができて、演説が終わったあとの拍手をおくることも忘れていませんでした。今回の選挙では会長と環境委員長に対立候補者がいて他の役職については信任するかどうかの投票となりますがアピールはどの生徒も役員の資格が十分にあることを思わせるものでした。投票結果は即日開票で掲示板に張りだされます。
    【学校の様子】 2013-10-25 19:14 up!
    10月23日(水)にこれまで取り組んできた授業研究の公開授業を行いました。本校の公開授業は、通常から工夫改善に取り組んでいる平時の授業を公開するものです。公開の対象は校下の2小学校と西京支部の中学校に絞って案内をだしています(中には研究指定の関係で全市に案内を出している教科もあります)。授業後の協議の中で指導主事をはじめ、小学校の先生方から参考になるご意見をいただきました。至らないところは改善し次の授業に生かしていきたいと思います。今回の公開した教科は育成学級を含めて学級数とおなじ8教科。したがって初めて全学年を授業公開しました。8クラスですので公開には適当なクラス数ではないかと思います。画像で8クラスの様子を紹介しています。参加いただいた教育委員会学校指導課の首席指導主事をはじめ総合教育センターから指導助言いただいた8名の指導主事の皆さま、そして参加いただいた福西、竹の里小学校の先生方と西京支部の中学校から参加頂いた先生方にお礼申し上げます。
    【G学習協同開発】 2013-10-25 11:06 up!
    の場合が追加されましたので、これまでの措置に付記した形でお知らせします。
    続きを読む>>>

  • 2013-10-24
    最新更新日:2013/10/24本日:34昨日:161総数:148536学校の様子(78)
    最新更新日:2013/10/24本日:34昨日:161総数:148536学校の様子(78)小中一貫教育(6)「西陵保育園」3校図書会議「西陵保育園」
    10月22日(火)に福西保育園の園児を本校の武道場に招いて3年生が家庭科の実習をしました。実習と言えば、被服や調理の実習を想定しがちですが、家庭科の幼児についての指導内容に4つの項目が挙げられています。その中の1つに、「幼児と触れ合うなどの活動を通して,幼児への関心を深め,かかわり方を工夫できること。」があります。幼児との触れ合いやかかわり方については、無邪気に混ざり合いながらも幼児に気をつかいつつ楽しませている3年生の姿がありました。いつもとちょっと違うお兄さん、お姉さんとして武道場を賑わせ、武道場が「西陵保育園」に様変わりしたかのようでした。汗をかきながらボールを持って走り回る園児、本を読み聞かせてもらっている園児、折り紙などで楽しんでいる園児などさまざまでした。園児に十分楽んでもらえたのではないでしょうか。3年生よく頑張りました。
    【学校の様子】 2013-10-24 08:15 up!
    3校図書会議
    昨年度はグループ学習を軸にした小中一貫教育に取り組むことについて共通理解を進めた1年でした。今年もそれに変わりはなく、夏季3校合同研修会でも小・中9年間で学力をつけるという視点で学校教育に取り組む必要があることを確認しました。一方で三校の課題として読書指導があります。全国学力・学習状況調査においても長い文章を読みこなす力がなければ、答えることができないような問題が頻出する傾向にあり、児童・生徒が力を出し切れていない面があります。読書を通して文章を読みこなす力や記述する力が学力に反映することは従前から指摘されています。その意味でも読書に時間を費やすことは重要なこと。家庭で読書する時間をお願いすると同時に、学校でどのように読書を指導する時間を確保するかという教育過程に絡む問題があります。そこで10月21日に3校各校から教頭先生、研究主任、図書館教育主任が出席した3校図書会議を竹の里小学校で開催しました。そこでは読書指導をどのように学校教育に位置付けるかの話し合いが中心となりました。小学校と中学校の教育システムの違いがあり継続して考えて行く必要があります。
    【小中一貫教育】 2013-10-23 08:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-10-22
    最新更新日:2013/10/22106昨日:174総数:148277部活動情報(44)
    最新更新日:2013/10/22
    106
    昨日:174
    総数:148277
    部活動情報(44)
    「勝ったやん」
    続きを読む>>>

  • 2013-10-21
    最新更新日:2013/10/21昨日:87総数:148014学校の様子(77)
    最新更新日:2013/10/21
    昨日:87
    総数:148014
    学校の様子(77)
    湯帷子
    湯帷子
    続きを読む>>>

  • 2013-10-19
    昨日:155総数:14781810月17日(木)に西陵中学校の学校評議員会を開きました。今回は9月に・・・
    昨日:155
    総数:147818
    10月17日(木)に西陵中学校の学校評議員会を開きました。今回は9月に実施した西陵祭文化の部における全学年合唱と3年の学年劇をDVDで鑑賞してもらい全校生徒の様子を感じてもらえるようにしました。鑑賞中に評議員さんから「よく頑張ってるなぁ」という呟きが聞こえてきました。鑑賞のあと本校の取組とその課題、そして平成26年度からはじまる公立高校入試選抜についてお話をしました。あらたな選抜制度に不安を感じらる様子でした。最後に学校評価の資料となるアンケートに協力いただきました。近々に学校評価へ反映させたいと思います。地域の方と顔を合わせて学校や教育について学校評議会のような場で話し合う機会があることは大事だと思います。
    【校長室から】 2013-10-18 13:11 up!

  • 2013-10-18
    最新更新日:2013/10/18昨日:146総数:147678校長室から(31)
    最新更新日:2013/10/18
    昨日:146
    総数:147678
    校長室から(31)
    学校評議員会
    形にすること
    続きを読む>>>

  • 2013-10-17
    昨日:142総数:147518台風26号が関東地方に上陸するようで、東京を含む首都圏が暴風域に入って・・・
    昨日:142
    総数:147518
    台風26号が関東地方に上陸するようで、東京を含む首都圏が暴風域に入って交通網に影響を与え始めています。一方、関西は直撃を逃れたものの昨日から雨と風の影響を受けています。一部の地域には暴風警報の発令も午前7時に出ていました。一方、出勤途中に桂川を跨いで綺麗な虹が架かっていました。はっきりとした虹なので写真におさめて車を進めると、明徳高校の南にある峠からも西山方面に虹がくっきりと出ていました。台風のように人に災いをもたらすものもあれば、虹のように人の心を和ませるものもあって同じ自然現象でもさまざまです。
    【校長室から】 2013-10-16 10:31 up!

  • 2013-10-16
    最新更新日:2013/10/16昨日:168総数:147387校長室から(29)
    最新更新日:2013/10/16
    昨日:168
    総数:147387
    校長室から(29)
    部活動情報(43)
    虹と台風
    続きを読む>>>

  • 2013-10-15
    最新更新日:2013/10/15昨日:100総数:147220部活動情報(42)
    最新更新日:2013/10/15
    昨日:100
    総数:147220
    部活動情報(42)
    チャンスを生かす
    チャンスを生かす
    続きを読む>>>

  • 2013-10-14
    最新更新日:2013/10/13昨日:112総数:147118部活動情報(41)
    最新更新日:2013/10/13
    昨日:112
    総数:147118
    部活動情報(41)
    一石二鳥
    一石二鳥
    続きを読む>>>

  • 2013-10-13
    最新更新日:2013/10/12昨日:153総数:146998部活動情報(40)
    最新更新日:2013/10/12
    昨日:153
    総数:146998
    部活動情報(40)
    「全員サッカー」
    「全員サッカー」
    続きを読む>>>

  • 2013-10-12
    昨日:160総数:146870本校は敷地が大変に広くその周囲に樹木が植えられています。夏はその樹木の・・・
    昨日:160
    総数:146870
    本校は敷地が大変に広くその周囲に樹木が植えられています。夏はその樹木の青々とした葉と蝉の声でたいへん賑やかになるのですが、夏が過ぎて秋のこの頃から枯れ葉が落ち始めます。11月過ぎからは通学路や道路が枯れ葉で満ちます。用務員さんも懸命に落ち葉掃きをしてくれますが、一人ではとても間に合いません。生徒の登校が始まる頃から生徒への「おはよう」を兼ねて教頭先生たちも含め落ち葉掃除をするのが、この時期の日課のようになっています。先週の日曜日に所用で学校に行くと校門近辺の街路樹の枝が通学路一面に切り落とされていました。行政の方がされたのかと思いましたが、違いました。通学路の先に枝打ちをされている地域の男性の姿を見つけました。この方はこの辺りをよく掃除をされています。一人で大変かと思い、「向こう三軒両隣」ではありませんが時間が許す範囲で学校の向かい側の通路まで掃除の範囲を広げることがあります。そのことにお礼を述べられたことがあり、それを機会にご挨拶など言葉を交わす機会が増えました。「情けは人のためならず」という言葉があります。「情け」という言葉が相応しいかどうかはわかりませんが今回の枝打ちをして頂いた事を含めてお互いの気づかいから小さなコミュニティを感じました。おかげ様で例年よりこの頃としては落ち葉の数が少なく、落ち葉掃除が助かっています。「向こう三軒両隣り」、小さなコミュニティを大事にしたいと思います。
    【校長室から】 2013-10-11 12:32 up!

  • 2013-10-11
    最新更新日:2013/10/1136昨日:138総数:146710校長室から(27)
    最新更新日:2013/10/11
    36
    昨日:138
    総数:146710
    校長室から(27)
    小さなコミュニティ
    続きを読む>>>

  • 2013-10-10
    最新更新日:2013/10/1032昨日:147総数:146568校長室から(26)
    最新更新日:2013/10/10
    32
    昨日:147
    総数:146568
    校長室から(26)
    学校の様子(76)
    続きを読む>>>

  • 2013-10-08
    最新更新日:2013/10/07昨日:163総数:146254部活動情報(39)
    最新更新日:2013/10/07
    昨日:163
    総数:146254
    部活動情報(39)
    血潮を受け継ぐ
    血潮を受け継ぐ
    続きを読む>>>

  • 2013-10-06
    最新更新日:2013/10/05昨日:99総数:146005学力向上(9)
    最新更新日:2013/10/05
    昨日:99
    総数:146005
    学力向上(9)
    土曜学習
    土曜学習
    続きを読む>>>

  • 2013-10-05
    最新更新日:2013/10/04昨日:152総数:14589010月に入り、秋の気配が漂い始めました・・・
    最新更新日:2013/10/04
    昨日:152
    総数:145890
    10月に入り、秋の気配が漂い始めました。山に囲まれた京都は紅葉の季節、お祭りの季節。そして人で賑わう季節をむかえます。
    学校の様子(75)
    ノーチャイム
    続きを読む>>>

  • 2013-10-04
    最新更新日:2013/10/03昨日:159総数:145744校長室から(24)
    最新更新日:2013/10/03
    昨日:159
    総数:145744
    校長室から(24)
    112枚
    112枚
    続きを読む>>>

  • 2013-10-03
    最新更新日:2013/10/02昨日:119総数:145579学校の様子(74)
    最新更新日:2013/10/02
    昨日:119
    総数:145579
    学校の様子(74)
    「迷路」で交流
    「迷路」で交流
    続きを読む>>>

  • 2013-10-01
    最新更新日:2013/10/0147昨日:132総数:145353学校の様子(73)
    最新更新日:2013/10/01
    47
    昨日:132
    総数:145353
    学校の様子(73)
    部活動情報(38)
    続きを読む>>>