R500m - 地域情報一覧・検索

市立西陵中学校 2013年12月の記事

市立西陵中学校 に関する2013年12月の記事の一覧です。

市立西陵中学校2013年12月のホームページ更新情報

  • 2013-12-27
    最新更新日:2013/12/27本日:56昨日:81総数:155463校長室から(41)
    最新更新日:2013/12/27本日:56昨日:81総数:155463校長室から(41)良いお年を良いお年を
    今日27日(金)のHPが今年最後の更新となります。西陵中にとってこの1年間が大過なく終わろうとしています。それも保護者や地域の方々の本校へのご理解とご支援の賜物と感謝しています。来年はどのような年になるのか誰にもわかりませんが、馬の年にちなんで天馬のごとく飛翔できる年であってほしいと願いつつ皆さんの御多幸をお祈りして、今年のHPを終わります。皆さま、良いお年を。新年の生徒登校日は1月6日です。
    【校長室から】 2013-12-27 08:21 up!

  • 2013-12-25
    最新更新日:2013/12/24本日:72昨日:110総数:155320学校の様子(98)
    最新更新日:2013/12/24本日:72昨日:110総数:155320学校の様子(98)芝生芝生
    学校正面の円形花壇を芝生にしてから3年になります。春からの芝生は鮮やかな緑に染まります。体育館前にも円形花壇があったのですが草木が雑然として植えられ手入れが難しい状態でした。そこで思いきって草木を取り払って芝生を間隔を空けて敷きました。芝生の間に季節の花々が咲くようにしたものです。また南館の南側にあるポール台の周りも芝生を敷き詰めました。芝生の根がはって鮮やかな緑色になるまでは、まだしばらく時間がかかります。それまで大事に見守りたいと思います。画像は教頭先生と管理用務員さんが体育館前の花壇に芝生を敷き詰めているところです。
    【学校の様子】 2013-12-24 11:23 up!

  • 2013-12-21
    最新更新日:2013/12/20本日:3昨日:112総数:154968学校の様子(97)
    最新更新日:2013/12/20本日:3昨日:112総数:154968学校の様子(97)「教養の時代」「教養の時代」
    明日から3連休で24日から冬休みです。冬休みはクリスマス、お正月と日本中がお祭り気分になります。しかしお祭り気分に浮かれてばかりではいけません。担任の先生との懇談で学習課題が指摘された人は多いはず。この冬休みにその課題克服に努力してほしいと思います。十年ほど前、もっと前かもしれません。「個性尊重」という言葉が随分と流行しました。「個性」は本来、人や社会に受けいれられてはじめて「個性」が発揮されるものなのですが、「個性」を独善的なものと受け取られている部分があったように思います。得意なことを伸ばして、嫌なものはしなくても良いというような発言をテレビで著名な人物がしていたことを覚えています。教育界では「飛び級」制度もつくられました。それを否定するつもりはありませんが、今は『「教養の時代」がやってきた』と言われています。大学では「リベラルアーツ」と称して一般教養が重要視されはじめ、大学の後半(大学院も含めて)で学ぶような教育過程が現れています。アメリカの有名大学ではそれが当たり前となっているようです。大学を出て社会人となる人には幅広い知識をもって専門分野に通じることが求められているのです。さて、冬休みの学習をどのようにするか、を考えた時、苦手教科を強化することが学力の底上げになって効果的であるという体験談をある教育雑誌が紹介しています。3年生は目の前に進路が迫っています。苦手教科や領域に取組んで自信につながる学習の機会として冬休みを活用してほしいと思います。公立高校の選抜試験では幅広い知識とその活用、平たく言えば受検者の幅広い「教養」が従来よりも求められるのではないかと思います。画像は全校集会で生徒会が発表している様子です。
    【学校の様子】 2013-12-20 12:31 up!

  • 2013-12-19
    最新更新日:2013/12/19本日:72昨日:119総数:154806学校の様子(96)
    最新更新日:2013/12/19本日:72昨日:119総数:154806学校の様子(96)PTA(9)PTA活動冬休みと弱点PTA活動
    12月17日(火)にPTAの広報委員さんが地域生徒指導連絡協議会の機関紙作成に向けた準備を夜7時半という時間帯から学校に集合されて始められました。レイアウトを考えながら原稿を依頼するにあたっての文字数や必要となるスペース、また写真の挿入など様々なことをイメージしながらの準備。家に一人にしておけない小さなお子さんを連られて、そして昼間はお仕事で忙しくされている時間を割いて取り組んでいただいていることに頭の下がる思いです。作業を終えられたのは9時半になろうかという時間でした。普段なら夕食を終えられて家族の団欒を迎えるはずの時間帯をPTA活動に割いていただく方々のご尽力に学校が支えられていることをあらためて感じます。ありがとうございました。
    【PTA】 2013-12-19 07:58 up!
    冬休みと弱点
    先週から三者懇談が始まっています。特に3年生は進路決定にむけて詰めた話し合いが行われています。この懇談が終れば冬休み。3年生の冬休みはこれまでとは違った過ごし方になります。目の前に進路実現が迫るなか、1、2年生時の頃のような開放感に浸る冬休みにはなりきれません。今年の冬休みの期間は例年より少々長く16日間です。この16日間をどのように過ごすかは3年生には重要なポイントです。ある教育雑誌に目を通すと、冬休みの学習について記載されていました。そこには苦手教科を勉強することは学力をあげる一つであるとあります。確かに得意教科を伸ばしても、苦手教科はその「足を引っ張る」ということはありうることです。スポーツの世界でも弱点のある選手は長けるところがあっても御(ぎょ)し易いといわれます。この雑誌には冬休みは弱点に取り組んだ結果、成果が上がったというデータを紹介していました。何事にも平均に出来る上に一つ長けるところがあると結果は良いということなのでしょう。画像は3年生の面談の様子です。
    【学校の様子】 2013-12-18 08:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-12-17
    最新更新日:2013/12/17本日:59昨日:117総数:154563校長室から(40)
    最新更新日:2013/12/17本日:59昨日:117総数:154563校長室から(40)「6倍の波紋」「6倍の波紋」
    「6倍の波紋」。これは12月15日(日)と16日(月)両日にわたって京都新聞が今回の入試制度にむけたタイトルで「変わる春、高校入試」と副題をつけています。このタイトルは一部の前期選抜の倍率が6倍を超えたことを象徴してつけられたようです。確かに、定員と受検者数からみると6割を超える不合格者がでることになります。この予想される不合格者が中期選抜で受検する生徒がどのように進路選択するかまた学校が進路指導するかということが進路実現の大きな岐路になります。今年度からの新たな公立高校入試制度。生徒のキャリヤ発達にむけた進路指導は公立高校への進路選択という枠組みだけに留まらず、私立高校も含めた大きな枠組みで捉えることが必要です。今年は制度改革の初年度です。今回の調査結果の数字は不確定要素が多分にあるだけに最終的にどのような状況が訪れるのかは誰にも予測できません。大事なことは生徒自身がこれからの「進路」を見据えた選択と学校の進路指導を基盤とすることだと思います。
    【校長室から】 2013-12-17 08:59 up!

  • 2013-12-16
    最新更新日:2013/12/16本日:27昨日:48総数:154414学力向上(17)
    最新更新日:2013/12/16本日:27昨日:48総数:154414学力向上(17)冬季講座冬季講座
    12月14日(土)に3年生対象にした受験対策冬季講座を実施しました。教科は数学。講師に
    京都光華女子高校から坂田先生
    をお招きしました。教材は昨年の「京都光華高校の平成25年度入試問題」。関数の応用問題で少々骨のある問題に取組んでいました。120分という時間設定の冬季講座。普段の授業よりも20分長いですが、講師の先生の噛み砕いた説明に集中して学習できたと思います。次回は翌年の1月11日(土)、教科は英語です。
    【学力向上】 2013-12-16 07:54 up!

  • 2013-12-13
    最新更新日:2013/12/13本日:73昨日:139総数:154230師走の季節、寒くなりました。・・・
    最新更新日:2013/12/13本日:73昨日:139総数:154230師走の季節、寒くなりました。この季節はウィルス性の感染症が流行しやすくなります。注意しましょう。学校の様子(95)G学習協同開発(28)「情報と知識の構造」全員の入学を試食会「情報と知識の構造」
    12月12日(木)3限に国語科の神農先生がG−学習協同開発週間で授業研究をおこないました。単元は「ネット時代のコペルニクス」=知識とは何か=。授業の目標は「知識の構造と説明をより良いものにしていくための方法を考える」でした。生徒たちは本やネットから得る情報を知識の構造、体系化による違いから情報と知識の構造を図式化して身の回りにある事象(サッカーの組立てやラーメンづくり等)を通して考え発表していました。面白い発想に感心すると同時にこの単元の趣旨を理解していることに感心ました。指導助言に平林主事に来校いただきました。
    【G学習協同開発】 2013-12-13 08:04 up!
    全員の入学を
    12月11日(水)6限に平成26年度入学の説明会を行いました。説明会の冒頭で校長から西陵中学校で大事に考えて取り組んでいる授業改善について、新聞記事や本校独自に作成した平成26年度版のリーフレットを資料にパワーポイント使ってお話しをさせていただきました。平成26年度の校下小学校からの入学予定生徒は76名です。全員が抜けることなく本校に入学してくれることを心から祈っています。
    【学校の様子】 2013-12-12 14:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-12-11
    最新更新日:2013/12/11本日:58昨日:117総数:153976G学習協同開発(27)
    最新更新日:2013/12/11本日:58昨日:117総数:153976G学習協同開発(27)英語の「出力」「勧進帳」電気ポット英語の「出力」
    12月11日(水)に英語科の溝内先生が2限にG−学習協同開発週間で授業研究をおこないました。授業の目標は「現在進行形の疑問文が使えること」。授業はモニターのイラストを見て(入力)その内容を現在進行形の疑問文を作って口に出す練習(出力)を踏まえて二人ペアになりカードを使ったゲームで疑問文を使いこなす授業に展開しました。生徒たちは英語の出力をゲーム感覚で楽しみながら50分間を過ごしたようです。楽しいに留まらず、現在進行形の疑問文にも親しめたように思います。指導助言を福田指導主事から頂きました。
    【G学習協同開発】 2013-12-11 12:08 up!
    「勧進帳」
    12月9日(月)に音楽科の小寺先生が5限にG−学習協同開発週間で授業研究をおこないました。授業はDVDで「勧進帳」を鑑賞。武蔵野弁慶が主君の源義経を守るために関守の役人である富樫左衛門との問答が勧進帳の見どころ。授業ではそのビデオと通して「我が国の伝統的な歌唱」の一つである長唄や日本楽器について一人ひとり感じたことを記述し、お互いにそれを披露する内容でした。指導助言に山口指導主事に来校頂きました。
    【G学習協同開発】 2013-12-10 08:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-12-09
    最新更新日:2013/12/09本日:81昨日:56総数:153755学力向上(16)
    最新更新日:2013/12/09本日:81昨日:56総数:153755学力向上(16)PTA(8)賜物「難しかった」賜物
    本校のPTAが製作された西陵新聞が完成しました。広報委員の皆さんが仕事の合間をぬってPTA室でコツコツと製作していただいた賜物です。お疲れ様でした。その賜物を現在、校長室の壁に掲げて見させていただいています。今回のPTA新聞の製作は2年ぶり。昨年は全国PTA京都大会開催の関係で見送られた経緯があります。今回の「西陵新聞」のテーマは「家庭、学校、地域が築く30年の輪」。題材は家庭と学校、地域、が一緒になって取り組んできた「西陵文化まつり」がメインです。今年で30周年を迎えました。それを祝って本校のPTA中心になって企画して可能限り盛大に取組まれました。実行委員会も参加者も大へん満足していただけるものとなりました。その様子が新聞の中央に「輪」と称された文字の周りに写真とコメントが環状に付されて紹介されています。また、PTAの普段の活動も写真入りで紹介された力作となっています。このPTA新聞は12月14日(土)のPTAフェスタが行われる国際会館で全市の学校・園の作品が掲載される予定で、本校の新聞も掲載されることになっています。
    【PTA】 2013-12-09 16:25 up!
    「難しかった」
    12月7日(土)3年生対象の第2回冬季講座を行いました。講師で来ていただいたのは
    成章高校数学科の白波瀬章人先生
    続きを読む>>>

  • 2013-12-07
    最新更新日:2013/12/06本日:42昨日:121総数:153573小中一貫教育(9)
    最新更新日:2013/12/06本日:42昨日:121総数:153573小中一貫教育(9)福西小「研発」に学ぶ「有り難うございます。・・・・」福西小「研発」に学ぶ
    12月6日(金)午後から福西小学校の研究発表が行われました。全ての学年にわたり6クラスが公開さました。この研究発表に西陵中学校と竹の里小学校の教員が参加しました
    。研究主題は「他者との関わりと通して生き生きと生び合い表現する子の育成」。この主題は西陵中地域の小中一貫教育に掲げた「目指す児童・生徒像」の「他者と意見交流ができる」や「指導目標」の「主体的で集団活動ができる・・・」といったことが盛り込まれた表現になっています。文字通り、実際の授業もペア学習等の集団活動を通した学び合いがどの学年においても繰り広げられていました。また生徒の発表もしっかりしたものでした。西陵中学校の学ぶ点が授業規律を含め多くあったように思います。画像は6つの学年の授業の様子です。
    【小中一貫教育】 2013-12-06 15:37 up!
    「有り難うございます。・・・・」
    12月5日午後から小中合同の清掃活動(落ち葉掃除)を行いました。以前にこのHPで触れました銀杏の落ち葉で「黄色い絨毯」と化した歩道を含めた校区内の主だった通路の落ち葉を主に清掃をしました。この時期の銀杏の落ち葉は半端ではありません。しかも風で掃いた後から後から舞い降ちてきます。自動車の風圧で沿道の端に重なる落ち葉の量も相当なものでした。児童生徒もたいへんよく頑張ってくれましたが、児童生徒の力を借りても足りないほど。そんな児童生徒の姿をみて路上ですれ違う地域の数人の方から「有り難うございます。私たちも掃いてはいますけれど、なかなか・・・」と声をかけられました。1年に一度、この時期しか活動はできませんが今後も継続した取組にしたいとあらためて思いました。
    続きを読む>>>

  • 2013-12-06
    最新更新日:2013/12/05本日:4昨日:121総数:153414学校の様子(93)
    最新更新日:2013/12/05本日:4昨日:121総数:153414学校の様子(93)「そんな事に自分の人生かけたらアカン」「そんな事に自分の人生かけたらアカン」
    12月4日(水)に非行防止教室を行いました。講師に京都府警少年課サポートセンター所長の堤 勇一郎氏をお迎えしました。堤氏は2年前まで京都市教育委員会生徒指導課に京都府警から人事交流で在籍されていた時に講演をお願いしていたのが今日、その実現に至りました。堤氏は以前から「法律を知らないことから犯罪に至るケースが多い」と言われ、非行防止への講演に積極的に出向かれています。今回の講演も堤氏の投げかけられる言葉に生徒は聞きいっていた様子でした。中でも、暴力行為について「人間の身体は弱いいもの。人の顔を殴打すれば命に関わる。喧嘩を売られて買ってはいけない。そんなことに自分の人生をかけたらアカン」という言葉が印象的でした。中学のような思春期は、強いものに憧れる時期。力の強さではない本当の強さとは何かを考える機会になったのではないでしょうか。堤氏は空手をされていたので、他人にからまれた際に逃げ出す手法について鶴田先生を相手に演じられました。からむ相手に向かうのではなく、その場から離れることが第一。それは臆病者ではなく、本当に強い者ができる行動であるということを教えていただきました。
    【学校の様子】 2013-12-05 12:31 up!

  • 2013-12-05
    本日:23昨日:116総数:153312校長室から(39)
    本日:23昨日:116総数:153312校長室から(39)知識偏重より「活用力」知識偏重より「活用力」
    知識偏重より「活用力」。これは12月4日付けの京都新聞朝刊にあった見だし。読んでみるとPISA調査の結果がV字回復したと記述されています。その理由として学校の授業や高校入試に考えを探りいれる記述式問題が取り入れはじめられた結果と分析しています。学力が1年や2年でそう簡単に上がらないことを現場の教員が一番よく知っていますが、しかし取り組まなければ学力が向上しないのも事実です。このコラムに「社会を支えるために求められる学力」また「自らテーマを設定して探究する力やプレゼンテーション能力」などに取り組み続ける必要があるというコメンテーターの記述を紹介しています。社会はいつの時代も変容します。その変容に対応できる能力は資料や知識の活用を通して思考力や判断力、表現力を自分自身のものとして身につけることです。いま大学のレポートでは、ネット情報の切り貼りで済ます学生が多いと聞きます。そういうレポートにはその学生個人の考えが盛り込まれていません。正しい情報を記述することが点数に繋がるという知識重視の弊害がこういう所に出ているように感じます。「思考・判断・表現」に正解値はありません。大事なことは自分がどのように考え行動するかということ。その力は日常の授業から培われるしか方法はありません。
    【校長室から】 2013-12-04 11:54 up!

  • 2013-12-04
    最新更新日:2013/12/04本日:15昨日:103総数:153188学校の様子(92)
    最新更新日:2013/12/04本日:15昨日:103総数:153188学校の様子(92)合同運動会合同運動会
    12月2日(月)に府立体育館で京都市中学校に育成学級が設置されている学校の合同運動会が開催されました。体育館の中は、半そでや短パンで競技に参加する生徒が多く、歓声と熱気が寒さを吹き飛ばしていました。午前中は一人一人の競技が多く。皆よく走りました。画像は50m走、レクレーション走の「飛んでゴールへGO」と「サバンナレース」の様子です。
    【学校の様子】 2013-12-04 08:01 up!
    1 / 25 ページ

  • 2013-12-03
    最新更新日:2013/12/02本日:19昨日:110総数:153089校長室から(38)
    最新更新日:2013/12/02本日:19昨日:110総数:153089校長室から(38)学校の様子(91)25年度第1回冬季講座管外視察12月25年度第1回冬季講座
    11月30日(土)に今年度1回目の
    3年生を対象にした冬季講座
    を開講しました。今回講師としてお世話になったのは、
    明徳高校国語科の藤木真澄先生
    です。藤木先生は入試担当として本校も毎年お世話になっている先生です。冬季講座は過去の入試問題を利用して講義形式で60分×2の120分行っています。しかし内容は答えを導き出すことを求めるだけではなく、問題内容・形式によってどのようなことを求められているのか?どんな力を見たいのか?どういうことに注意が必要かなど、入試に対するテクニック的な内容も交えて講義をしていただきました。受講した生徒に聞いても
    続きを読む>>>