最新更新日:2013/12/13
本日:73昨日:139総数:154230
師走の季節、寒くなりました。この季節はウィルス性の感染症が流行しやすくなります。注意しましょう。
学校の様子(95)
G学習協同開発(28)
「情報と知識の構造」
全員の入学を
試食会
「情報と知識の構造」
12月12日(木)3限に国語科の神農先生がG−学習協同開発週間で授業研究をおこないました。単元は「ネット時代のコペルニクス」=知識とは何か=。授業の目標は「知識の構造と説明をより良いものにしていくための方法を考える」でした。生徒たちは本やネットから得る情報を知識の構造、体系化による違いから情報と知識の構造を図式化して身の回りにある事象(サッカーの組立てやラーメンづくり等)を通して考え発表していました。面白い発想に感心すると同時にこの単元の趣旨を理解していることに感心ました。指導助言に平林主事に来校いただきました。
【G学習協同開発】 2013-12-13 08:04 up!
全員の入学を
12月11日(水)6限に平成26年度入学の説明会を行いました。説明会の冒頭で校長から西陵中学校で大事に考えて取り組んでいる授業改善について、新聞記事や本校独自に作成した平成26年度版のリーフレットを資料にパワーポイント使ってお話しをさせていただきました。平成26年度の校下小学校からの入学予定生徒は76名です。全員が抜けることなく本校に入学してくれることを心から祈っています。
【学校の様子】 2013-12-12 14:20 up!
試食会
12月11日(水)に次年度入学予定生徒の保護者の方を対象に中学校給食試食会を開きました。試食会に先きだって京都市立中学校が採用している学校給食について市教委体育健康教室の給食担当の係から中学校給食のシステム(衛生的な当日調理、食材の地産地消、保温と保冷による品質管理、職員に徹底した衛生管理など)と中学校給食で中学生が必要な栄養素とその摂取カロリーの配分についての説明がありました。中学校給食はコンビニのお弁当とは全く異なり、当日の朝に調理され地産の野菜を十分に盛り込んだものです。実際の試食会では皆さん美味しそうに食されていました。中学校給食は専門の栄養士が指導していますので安心してご利用ください。
【学校の様子】 2013-12-12 07:58 up!
1 / 26 ページ