最新更新日:2013/12/11
本日:58昨日:117総数:153976
G学習協同開発(27)
英語の「出力」
「勧進帳」
電気ポット
英語の「出力」
12月11日(水)に英語科の溝内先生が2限にG−学習協同開発週間で授業研究をおこないました。授業の目標は「現在進行形の疑問文が使えること」。授業はモニターのイラストを見て(入力)その内容を現在進行形の疑問文を作って口に出す練習(出力)を踏まえて二人ペアになりカードを使ったゲームで疑問文を使いこなす授業に展開しました。生徒たちは英語の出力をゲーム感覚で楽しみながら50分間を過ごしたようです。楽しいに留まらず、現在進行形の疑問文にも親しめたように思います。指導助言を福田指導主事から頂きました。
【G学習協同開発】 2013-12-11 12:08 up!
「勧進帳」
12月9日(月)に音楽科の小寺先生が5限にG−学習協同開発週間で授業研究をおこないました。授業はDVDで「勧進帳」を鑑賞。武蔵野弁慶が主君の源義経を守るために関守の役人である富樫左衛門との問答が勧進帳の見どころ。授業ではそのビデオと通して「我が国の伝統的な歌唱」の一つである長唄や日本楽器について一人ひとり感じたことを記述し、お互いにそれを披露する内容でした。指導助言に山口指導主事に来校頂きました。
【G学習協同開発】 2013-12-10 08:05 up!
電気ポット
第7回G−学習協同開発週間がはじまりました。12月9日(月)に理科の稲内先生が2限に授業研究を2年1組で行われました。単元は「電流とその利用」。授業は電力を一定にした場合と時間を一定にした場合の水温変化について考える内容でした。ほとんどの生徒は電力を一定にした場合について時間と水温の関係についてはグループ学習を通して理解できたようでしたが、時間を一定にした場合について考える時間が多少不足したのが残念でした。電力と水温の関係から家にある電気ポットの原理が理解できたのではないかと思います。指導助言に総教センターの小笹指導主事に来校頂きました。
【G学習協同開発】 2013-12-10 08:02 up!