R500m - 地域情報一覧・検索

市立西陵中学校 2013年11月の記事

市立西陵中学校 に関する2013年11月の記事の一覧です。

市立西陵中学校2013年11月のホームページ更新情報

  • 2013-11-30
    最新更新日:2013/11/29本日:5昨日:113総数:152843学校の様子(90)
    最新更新日:2013/11/29本日:5昨日:113総数:152843学校の様子(90)関心をもって見る事関心をもって見る事
    11月29日(金)に人権について全校集会を行いました。昨年度はカンボジヤの「子ども兵」について学習しました。今回は昨年度と同じテラルネッサンスから講師の栗田氏をお招きして「地雷」について学習しました。カンボジヤでかつての政権が反対勢力から逃避する時間を稼ぐために埋めらた地雷。その地雷が埋まっている所で生活を余儀なくされている人たち、あるいは地雷の被害にあって手足を奪われて未来ある生活を奪われた人たちに私たちが出来ことは・・・。栗田さんは講演の最後に「関心をもって見ることが人権を大切にすることに繋がります。関心がなければ、放置されたままの状態が続くのです」とまとめられました。前回の「子ども兵」と今回の「地雷」についてこれまで知らなかったことを学びました。どのように講演をきいて感じたでしょうか。
    【学校の様子】 2013-11-29 16:36 up!

  • 2013-11-29
    最新更新日:2013/11/28本日:30昨日:123総数:152755校長室から(37)
    最新更新日:2013/11/28本日:30昨日:123総数:152755校長室から(37)学校の様子(89)「もしもし、田中さん! 田中さん!」「黄色の絨毯」「もしもし、田中さん! 田中さん!」
    「もしもし、田中さん! 田中さん!」。これは11月28日に2年生が救急救命の実技講習を格技場で実施した時の、意識確認の場面です。実技講習では8つのグループに分かれて講師の西京消防署員の方にも各グループにお一人ずつ担当していただきました。人工マッサージの実際とAEDを使った救命の方法について実技を通して学びました。どのグループの生徒も署員の方の指示で熱心に指導を受けていました。救急救命は「救急」と「救命」がセットになっています。急ぎと同時に手法を施さないと人の命は守れません。家族の方に救急救命が必要になることも高齢化社会では十分に考えられること。今回の講習はぜひ身につけておいてほしいものです。学校にも1台、AEDを用意しています。家庭、地域にAEDがどこに設置されているか、普段から知っておくことが重要です。
    【学校の様子】 2013-11-28 15:15 up!
    「黄色の絨毯」
    この時期に見られる光景。それは歩道に敷かれた「黄色い絨毯」。福西東通(9号線から亀岡に向かって明徳高校を左折して入る道路)の街路樹が全て銀杏です。その銀杏の葉が落ち葉となる時期は歩道に舞い落ちた銀杏の黄色の葉は、みるみる歩道を覆ってしまいます。その様は黄色の銀杏の葉で敷き詰められた絨毯であるかのようです。この歩道を自転車が通ると葉が重なっているためスリップしてしまうほどです。地域の方が清掃されますが落ち葉の数に追いつきません。そこで地生連活動の一環として福西東通りも含めた校区内の落ち葉清掃を12月5日に行います。これは今年で3年目を迎える取組です。どこまで清掃しきれるがわかりませんが、取り組みたいと思います。
    【校長室から】 2013-11-28 09:29 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-27
    最新更新日:2013/11/27本日:41昨日:122総数:152536学校の様子(88)
    最新更新日:2013/11/27本日:41昨日:122総数:152536学校の様子(88)学力向上(15)努力はウソをつかない学習確認プログラム努力はウソをつかない
    第4回定期テストが昨日26日から始まっています。今日はその2日目。昨日のテスト監督をしていた3年生の先生は「生徒は緊張していて、トイレを訴えるほど」とか。目の前に迫っている進路選択。定期テストに神経質になるのは仕方ないですが、緊張しすぎても能力は発揮できません。「自分のめざす道に向かって今日まで頑張ってきました。自分の力を信じて、・・・」と黒板に書かれています。「努力はウソをつかない」と言われるように、努力した分、その成果はあるはず。頑張ってほしいと思います。
    【学校の様子】 2013-11-27 09:09 up!
    学習確認プログラム
    11月26日(火)第4回学力向上委員会を行いました。今回は3年生と2年生の第2回確認プログラムの結果とアンケートから今後の授業や家庭学習に改善できる部分を検討しました。また、3年生の今回の確認プログラムを進路指導に活用する方法について、該当学年は研修や検討をしているところですが、学力向上委員会としても研修を行いました。3年生は今回の確認プログラムが最後ですが、2年生は第3回が、また1年生も12月に実施が予定されています。確認プログラム対策に終わらず、教員は授業の見直しに、生徒は家庭学習等の見直しに役立て、将来の進路設計の一助にして欲しいと考えています。
    【学力向上】 2013-11-26 12:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-26
    本日:8昨日:114総数:152381【学力向上】 2013-11-25 09:41 up!
    本日:8昨日:114総数:152381【学力向上】 2013-11-25 09:41 up!

  • 2013-11-25
    最新更新日:2013/11/25本日:24昨日:40総数:152283学力向上(14)
    最新更新日:2013/11/25本日:24昨日:40総数:152283学力向上(14)60名の参加60名の参加
    11月23日(土)に第4回土曜学習を実施しました。今回の土曜学習には1年生16名、2年生27名、3年生17名の合計60名の参加がありました。全校生徒の4分の1以上が参加しました。講師は、
    両洋高校の村岡先生(数学科)と西山高校の三宅先生(英語科)、京都学園高校の村上先生(英語科)
    の3名をお招きしました。他にも学生ボランティアの和田さんにも協力をいただきました。学習中に集中力が継続しない生徒が少しいたようですが、講師の先生たちからはどの学年の生徒もよく学習をすると感心されていました。特に3年生は受検前とあってこれまでよりも参加者が多く、集中して学習できていました。次週の土曜日はいよいよ3年生のみを対象にした「受験対策冬季講座」です。講座は国語。明徳高校の藤木先生をお招きし、入試の過去問を取り扱った実践的な学習を行います。お楽しみに!
    【学力向上】 2013-11-25 07:59 up!

  • 2013-11-23
    最新更新日:2013/11/22本日:11昨日:93総数:152151学校の様子(87)
    最新更新日:2013/11/22本日:11昨日:93総数:152151学校の様子(87)3年生全員が「プレゼン」憩いの場3年生全員が「プレゼン」
    11月22日(金)6限に3年生が1,2年生に向かって進路学活で取り組んだ「高校調べ」を「総合的な学習の時間」としてパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行いました。プレゼン用の資料づくりから発表原稿まで3年生全員が自分の発表する内容を作成し報告しました。初めの挨拶で3年生の土橋君が1,2年生にもやがてくることなので、調べたことをしっかり聞いてほしい旨を訴えました。どの発表のパワーポイントにも苦心が窺えるもので、1,2年生もよく聞いていました。このパワーポイントを使ったプレゼンは昨年から始めたもので、3年生にとって1,2年生に向かって行うこと良い緊張になっているようです。
    【学校の様子】 2013-11-22 15:57 up!
    憩いの場
    以前にHPで本館南側にあったはずの花壇が荒れ地に化していたのをいくつかのクラブの部員が土の整備をしてくれたことを紹介しました。その後、用務員さんが花壇を蘇らそうと懸命に土と格闘されて見事に花壇が復活しました。いろんな花がさく花壇に再生されて雰囲気が随分とよくなりました。ここにベンチを置いて生徒の憩いの場にしたいと用務員さんは考えられています。
    【学校の様子】 2013-11-22 07:49 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-21
    最新更新日:2013/11/21本日:12昨日:135総数:15195111月半ば、枯れ葉が重なって・・・
    最新更新日:2013/11/21本日:12昨日:135総数:15195111月半ば、枯れ葉が重なって路面を埋める時期になりました。掃いても、掃いてもキリがありません。落ち葉とこん比べです。学校の様子(85)学力向上(13)心意気5年目を迎える「西陵ルミナリエ」心意気
    テスト前の1年生の学習会を覗きました。1年生の学習会の会場は2教室が用意されています。その2教室ともほぼ満員で普段の授業と変わらない生徒の数でした。一つの教室では英語の作文について先生が話されていました。全員よく聞いて質問をする生徒もいたほど。この雰囲気がこれからも続くことを期待しています。テストの結果は大事ですが、学習しようという心意気が最も大事です。
    【学力向上】 2013-11-21 07:53 up!
    5年目を迎える「西陵ルミナリエ」
    12月を迎える頃には気の早いデパートはクリスマスツリーの電飾で雰囲気をつくり上げて商戦合戦を繰り広げます。また神戸の街路樹の電飾で知られている『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託して大震災の起こった1995年の12月に初めて開催されて今年で9年目を迎えます。今年は12月5日から16日まで開催されるようです。イルミネーションは人の気持ちを昂ぶらせたり、心を癒す働きがあります。西陵中では5年前から校門前の樹木や花壇に電飾を施してこの時期に「西陵ルミナリエ」を実施しています。一日終えて下校する生徒の気持ちを癒して一日の締めくくる一翼を担えればと考えています。
    【学校の様子】 2013-11-20 09:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-19
    最新更新日:2013/11/19本日:44昨日:121総数:151710学力向上(12)
    最新更新日:2013/11/19本日:44昨日:121総数:151710学力向上(12)小中一貫教育(7)文武両道全員の入学を期待文武両道
    11月26日(火)からの2日間、第4回定期テストを行います。今日はその1週間前。部活動は休止、テスト勉強を家庭でしっかりしてほしいと思います。そのテスト勉強に限らず、普段の予復習においても「勉強の仕方がわからない」という生徒の声や生徒を通じた保護者の方の声を担任していた頃に聞いた経験があります。勉強の仕方の効果的な方法を尋ねられても困ってしまいます。それは野球で3割打てる方法とか、20勝できる投げ方とかを尋ねられるのと似ています。打撃練習を繰り返し、投球フォームを固めたりやランニングの繰り返しで足腰を鍛えることしか方法はないのです。コーチができることは、選手の練習に付き合ってアドバイスをする以外にありません。実践するのは本人以外にないのです。さて、勉強の仕方のアドバイスではありませんが、勉強や学習に大事にしなければならないことが私の経験則から二つあると思っています。一つは教科書を音読すること。音読をすると教科書に書かれている内容で欠かせないキーワードに気がついてきます。このキーワードを覚えるのです。口にして、紙に書いて覚えるのです。目からの情報伝達と手の運動による情報伝達の二つの神経回路を使って脳に刺激を与えることです。二つ目は音読した内容を自分の言葉で紙にまとめる作業をすることです。しかし自分の言葉でまとまらないことがあります。その多くの場合は、音読した内容を理解していないことが多いのです。この二つには時間が少々かかりますが、身につきます。これは毎日走れば、知らず知らずに長い距離を走る体力がついているのと同じです。「学習」は勉強もスポーツにも通じるもの。文武両道とはそういうことだと思っています。テスト時間割を掲載します。初日目と2日目では時間帯が異なっていることに注意してください。学校給食は両日ともあります。
    【学力向上】 2013-11-19 08:02 up!
    全員の入学を期待
    先週の14日に平成26年度入学予定である福西小学校、竹の里小学校の児童を西陵中学校に招いて「小中交流会」を行いました。「小中交流会」は、授業体験と2小学校と中学校の自校紹介、クラブ見学の3部構成です。授業体験では中学校の教員による授業をおこないました。本校で取り組んでいるG−学習を組みこんだ授業。どうだったでしょうか。学校紹介では福西小学校,竹の里学校の各代表者2名がそれぞれの小学校の特徴を話してくれました。そして,西陵中学校の生徒会の代表者が中学校生活や各部活動の活動などをパワーポイントを用いて説明しました(中学校ではパワーポイントを使ったプレゼンで言語表現できることを目指しています)。その後,各クラスに分かれて生徒会の人たちとともに部活動見学を行いました。部活動は小学校とは少々様子が違っているので興味深い視線を注いでいる児童が多くいました。「西陵中学校に来てよかった、西陵中学校を卒業してよかった」という思いが抱ける学校、誇れる学校に生徒全員の手でしてほしいと思っています。その一員として現6年生全員が来年度の入学式に参加してくれることを心から願っています。
    【小中一貫教育】 2013-11-18 14:06 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-15
    最新更新日:2013/11/15本日:28昨日:133総数:151292校長室から(36)
    最新更新日:2013/11/15本日:28昨日:133総数:151292校長室から(36)G学習協同開発(24)「新種」の発見支部研究主任会バズセッション豪華と質素「既習文法事項を自分たちで見つけよう」「新種」の発見
    11月14日(木)2限に数学科の多田先生が3年1組でグループ学習協同開発週間の授業研究を行いました。今日の授業の内容は台形の中線の長さを求めることでした。目標は多様な補助線の引き方で様々な解き方を発見しながら解き方の「新種を探す」ことができることにありました。課題を提示されてから各グループに分かれ一人1枚の白板に補助線を書き込み解き方考えていました。それぞれの解き方をグループ内で説明したあと、他のグループにも「遠征」をして解き方について理解が得られるように解説の力を磨きました。なかには独特な補助線で解こうとする「新種」があったのですが、長さが求められずにいたので全体でその求め方を考え見事に正解まで辿りついたのは見事でした。きっと生徒の頭の中の思考回路に電流が駆け巡ったに違いありません。事前の指導助言を石居主事から頂きました。
    【G学習協同開発】 2013-11-15 08:16 up!
    支部研究主任会
    11月13日(水)に樫原中学校で公開授業がありました。その公開授業に西京区の中学校の研究主任(西京支部研究主任会)が参加し研修をしました。授業者は樫原中学校で同じ研究主任をされている先生の授業に出席しました。授業後、1室を借りて研究主任会を実施。出席した授業についての感想や意見と同時に自校の授業改善についての情報や意見交流が活発に行われました。他校の取組を参考にして各校の授業改善が進むことを期待しています。次回は1月の大枝中学校の公開授業に支部研究主任会として参加する予定です。
    【校長室から】 2013-11-14 16:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-13
    最新更新日:2013/11/13本日:49昨日:114総数:151041校長室から(35)
    最新更新日:2013/11/13本日:49昨日:114総数:151041校長室から(35)学校の様子(84)誇れる学校不易のテーマ誇れる学校
    11日(月)に生徒会新役員、委員長の認証式を行いました。新会長の立候補演説に「3年生を超えたい」という言葉がありました。毎年9月に開催する西陵祭は1年間の生徒の成長を診る機会です。その西陵祭において3年生のパフォーマンスはここ数年、下級生の目標となってきました。その「3年生を超えたい」という抱負。是非実現してもらいたいと思います。その実現と共に生徒全員が3年間を西陵中で学んで良かった、そして西陵中の卒業生であることを誇りに思える学校にして欲しいと心の中でずっと念願しています。今回の役員改選にあたり、どの候補者も学校をよくしたい、学校を変えたいと演説で述べていました。学校の中に生徒一人一人の居場所がある、学校で多くの時間を過ごす授業で生徒一人一人が気兼ねなく意見を述べられる空気がある、学校の規律を生徒一人ひとりが守って楽しい集団生活ができる雰囲気がある、などは生徒同士がお互いに一人一人を大事にすること、それ基盤になって生まれるものです。新たな役員、委員長をはじめとした生徒会において生徒同士が一人一人を大事にする学校にしてほしいし、西陵中をみんなが誇れる学校にしてほしい。今回の認証式でそう願うのです。
    【校長室から】 2013-11-13 11:22 up!
    不易のテーマ
    2年生のチャレンジ体験が先週末で終了しました。30を超える事業所にご協力をいただきました。早速にお世話になった事業所からアンケートの回答が届きはじめています。
    ある事業所のアンケートの回答を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2013-11-11
    最新更新日:2013/11/11本日:71昨日:59総数:150826校長室から(34)
    最新更新日:2013/11/11本日:71昨日:59総数:150826校長室から(34)秋は夕暮れ・・・秋は夕暮れ・・・
    秋の本格的なシーズン。これから紅葉狩りの季節です。春から夏にかけての青々とした葉に生命のエネルギーを感じますが、秋になり青葉が黄、黄から赤に移り変わり、落ち葉となって地に落ちた葉にはもはやエネルギーはありません。落ち葉の小径や見上げた枯木の枝の間から覗く空には肌寒さを感じます。春夏秋冬、四季の中で季節の移ろいを感じる春と秋。枕草子にある「春はあけぼの・・・」と対称的な「秋は夕暮れ・・・」。その文中で「あはれなり」「いとおかし」の表現にあるように、秋は物思いにふけりがちになります。
    【校長室から】 2013-11-11 10:11 up!

  • 2013-11-09
    最新更新日:2013/11/08本日:20昨日:161総数:15063911月に入り、秋の気配が色濃・・・
    最新更新日:2013/11/08本日:20昨日:161総数:15063911月に入り、秋の気配が色濃くなりました。樹木は冬支度の季節です。エネルギッシュな春や夏とは対照的です。学校の様子(83)「この車ではダメだな」「この車ではダメだな」
    11月7日(木)に1年生が「京都まなびの街生き方探究館(ファイナンスパーク)」で学習しました。このファイナンスパークでは、家族構成や月収を仮想します。その家族構成と月収から、ひとつきあたりの光熱水費と食費、保険料や住宅ローンの支払い額、車の維持費などを算出して生活のシミュレーションをします。最後のまとめの場面で「車を買う計画を立てたとき、子どものことを考えるとこの車ではダメだなと考えて車を選んだので、お父さんやお母さんも自分のことを考えてくれているのだと思いました」というコメントをする生徒がいたようです。多くの生徒はそのように感じたと思います。お父さんやお母さんが苦労されていることに触れる一日になったのでないでしょうか。今年もファイナンスパークにボランティアとしてPTAの方にご参加頂きました。ご多用にもかかわらず有り難うございました。お礼申し上げます。
    【学校の様子】 2013-11-08 15:12 up!

  • 2013-11-07
    最新更新日:2013/11/07本日:75昨日:129総数:150420学力向上(11)
    最新更新日:2013/11/07本日:75昨日:129総数:150420学力向上(11)一日一日と迫る「日」一日一日と迫る「日」
    放課後、3年生に2教室の学習室を開設しました。学習室は2階と3階。2階は自習室、3階は教科指定の学習(この日は理科)と棲み分けています。3年生は放課後に学級懇談で進路についての話し合いを三者懇談の形(本人と保護者、担任)でしている最中ですが、その進路実現に向けて学習できる環境や機会を少しでも増やそうと3年生の先生方が企画されたものです。この取り組みはしばらく続きます。一日一日と「日」は迫ってきます。家に帰ったらつい遊んでしまう生徒には是非活用してほしいと思います。
    【学力向上】 2013-11-07 08:00 up!
    新館南側にあった空き地、かつては向日葵など花壇があった場所ですが、ここ数年で荒れ地に様変わりしてしまいました。この夏はその荒地の整備に手掛けましたが、蜂が巣をつくっている処があったので危険なため中断しました。季節も涼しくなったのであらためて土を掘り起こし、花壇にする部分と平地にする部分に分け、校旗などを掲げるポールの周りには芝生を植えることにしました。その計画を実行するのにサッカー部やラグビー部、野球部らの生徒が手助けしてくれました。整備して余分な土は土嚢にしたのですが、100個を超えました。手伝ってくれた生徒の懸命な作業に感謝です。グランド整備などで土をならすことには慣れていると思いますが、今回のようにシャベル等で土をおこしてならすということには慣れてないのではないでしょうか。私たちの身の回りにある多くのことがボタンひとつで済む便利な世の中、身体を使って面倒な「土いじり」をすることは大事なことだと思います。
    【学校の様子】 2013-11-06 18:05 up!

  • 2013-11-06
    最新更新日:2013/11/06本日:22昨日:140総数:150238学校の様子(82)
    最新更新日:2013/11/06本日:22昨日:140総数:150238学校の様子(82)部活動情報(48)「土いじり」よく頑張った「土いじり」
    新館南側にあった空き地、かつては向日葵など花壇があった場所ですが、ここ数年で荒れ地に様変わりしてしまいました。この夏はその荒地の整備に手掛けましたが、蜂が巣をつくっている処があったので危険なため中断しました。季節も涼しくなったのであらためて土を掘り起こし、花壇にする部分と平地にする部分に分け、校旗などを掲げるポールの周りには芝生を植えることにしました。その計画を実行するのにサッカー部やラグビー部らの生徒が手助けしてくれました。整備して余分な土は土嚢にしたのですが、100個を超えました。手伝ってくれた生徒の懸命な作業に感謝です。グランド整備などで土をならすことには慣れていると思いますが、今回のようにシャベル等で土をおこしてならすということには慣れてないのではないでしょうか。私たちの身の回りにある多くのことがボタンつで済む便利な世の中、身体を使って面倒な「土いじり」をすることは大事なことだと思います。
    【学校の様子】 2013-11-06 07:59 up!
    よく頑張った
    11月3日(日)にサッカー部の秋季大会決勝トーナメント2回戦が桂中学校でありました。対戦相手は安祥寺中学校。小雨のなか、試合の流れは安祥寺中学校がつくる展開で、結果は2−5の敗戦。安祥寺中学校の厳しいマークやスピードに西陵中が攻撃力を発揮する場面は限定的でした。しかし苦しい展開の中でも2得点を奪ったのは大きな収穫。今後に繋がるはずです。この秋季大会ではパスを繋るゲーム展開が結果を出してベスト16入りできたように思います。よく頑張ったと思います。「春」には今よりも早いパス出しや走力のスピードを増して、相手の間隙をつくサッカーが今より展開できればベスト8以上はできると安祥寺戦を観て思いました。期待しています。
    【部活動情報】 2013-11-05 17:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-03
    最新更新日:2013/11/03本日:37昨日:100総数:149928校長室から(33)
    最新更新日:2013/11/03本日:37昨日:100総数:149928校長室から(33)部活動情報(47)「ビブリオバトル」<中総文で>虎の子1点「ビブリオバトル」<中総文で>
    11月2日(土)に京都市中学校総合文化祭(略称「中総文」)が京都市総合教育センタで開催されました。その中総文のコンテンツにビブリオバトルがあり、本校から生徒会図書委員長の古川加奈さん(2年生)と生徒会副会長の池松 新君(1年生)の2名が出場しました。古川さんは「トットちゃんとトットちゃんたち」を、池松君は「桐島、部活やめるってよ」を紹介しました。このビブリオバトルは、全市から集まった25名の参加者を5名ずつの5つのグループに分かれ各グループのチャンプを先ず決め、選ばれた5名のチャンプからグランドチャンピオンを決めるというものです。さすがにどの参加者も本の紹介が上手でした。本校の2名の生徒も見劣りはしませんでしたが5名の本はチャンプには選ばず残念したでした。しかし良い経験になったのではないでしょうか。
    【校長室から】 2013-11-03 11:39 up!
    虎の子1点
    11月2日(土)にサッカー部の秋季大会決勝トーナメント1回戦が大枝中学校で行われました。対戦相手は伏見中学校。試合開始しばらくはやや相手チームに押されながら自陣でのゲーム展開のなか、中央からの縦パスを受けたシュートが決まり1点を先行しました。前半少ないチャンスをものにした1点でした。その後は互角の攻防で前半を折り返しました。後半に入ってからも両チームのゴール前を脅かす攻防に両スタンドから声援の声が飛んでいました。試合終了のホイッスルが気になるタイミングで相手陣がゴール前からフリーに近い状態でシュート。ヒヤッとする瞬間でしたがボールはゴールの上を越えていきました。その直後に試合終了のホイッスル。前半にあげた虎の子の1点を守りきりました。これでベスト8入り。次戦はベスト4をかけて安祥寺中学校対附属中学校の勝者と戦います。会場は桂中学校です。
    【部活動情報】 2013-11-03 11:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2013-11-01
    最新更新日:2013/11/01本日:91昨日:138総数:149757学校の様子(81)
    最新更新日:2013/11/01本日:91昨日:138総数:149757学校の様子(81)学力向上(10)面談「ビブリオバトル」11月面談
    今週の初めから1,2年生は教育相談、3年生は進路を控えて学級懇談を実施しているところです。同時に校長・教頭と教職員の方々との面談も始めています。1年間の折り返しを過ぎたところで1年間の締めくくりである3月末にむけて意思の疎通をはかり西陵中学校の大切にしたいことをあらためて相互に確認しているところです。学級や学校といった組織は情報や意思の交流が欠かせません。面談を大事にしたいと思います。
    【学校の様子】 2013-11-01 08:35 up!
    「ビブリオバトル」
    読書の秋が深まる中、3年生は国語科の授業でビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルは、人に勧めたい本を持ち寄って互いに5分間という時間制限の中で紹介し合い、読みたくなった本(=
    チャンプ本)を投票して決定する知的書評合戦です。このビブリオバトルは、本を紹介するという人とのコミュニケーション通して、本を知る全く新しい読書推進活動の一環で新聞マスコミなどにも取り上げられて支持層を確実にのばしている活動でもあります。読書離れ、図書館離れが取りざたされるなか「読書する、発表をする、発表を聞く」という活動を通して、読む力、発表する力(要約する力)、聞く力などコミュニケーションに必要な力もこのビブリオバトルを通して培われと言われています。本校の3年生は、どの生徒も5分という制限時間の中であの手この手を使って発表を行っていました。このビブリオバトルが一つの契機になって図書館を利用したりや読書に興味関心をもつ生徒が一人でも増えてほしいです。11月2日(土)に開催される京都市中学校総合文化祭において第1回京都市中学校ビブリオバトル大会が行われます。それに本校の代表が出場しますので応援に駆け付けたいと思います。
    続きを読む>>>