最新更新日:2013/11/28本日:30昨日:123総数:152755校長室から(37)学校の様子(89)「もしもし、田中さん! 田中さん!」「黄色の絨毯」「もしもし、田中さん! 田中さん!」
「もしもし、田中さん! 田中さん!」。これは11月28日に2年生が救急救命の実技講習を格技場で実施した時の、意識確認の場面です。実技講習では8つのグループに分かれて講師の西京消防署員の方にも各グループにお一人ずつ担当していただきました。人工マッサージの実際とAEDを使った救命の方法について実技を通して学びました。どのグループの生徒も署員の方の指示で熱心に指導を受けていました。救急救命は「救急」と「救命」がセットになっています。急ぎと同時に手法を施さないと人の命は守れません。家族の方に救急救命が必要になることも高齢化社会では十分に考えられること。今回の講習はぜひ身につけておいてほしいものです。学校にも1台、AEDを用意しています。家庭、地域にAEDがどこに設置されているか、普段から知っておくことが重要です。
【学校の様子】 2013-11-28 15:15 up!
「黄色の絨毯」
この時期に見られる光景。それは歩道に敷かれた「黄色い絨毯」。福西東通(9号線から亀岡に向かって明徳高校を左折して入る道路)の街路樹が全て銀杏です。その銀杏の葉が落ち葉となる時期は歩道に舞い落ちた銀杏の黄色の葉は、みるみる歩道を覆ってしまいます。その様は黄色の銀杏の葉で敷き詰められた絨毯であるかのようです。この歩道を自転車が通ると葉が重なっているためスリップしてしまうほどです。地域の方が清掃されますが落ち葉の数に追いつきません。そこで地生連活動の一環として福西東通りも含めた校区内の落ち葉清掃を12月5日に行います。これは今年で3年目を迎える取組です。どこまで清掃しきれるがわかりませんが、取り組みたいと思います。
【校長室から】 2013-11-28 09:29 up!
続きを読む>>>