最新更新日:2013/11/19
本日:44昨日:121総数:151710
学力向上(12)
小中一貫教育(7)
文武両道
全員の入学を期待
文武両道
11月26日(火)からの2日間、第4回定期テストを行います。今日はその1週間前。部活動は休止、テスト勉強を家庭でしっかりしてほしいと思います。そのテスト勉強に限らず、普段の予復習においても「勉強の仕方がわからない」という生徒の声や生徒を通じた保護者の方の声を担任していた頃に聞いた経験があります。勉強の仕方の効果的な方法を尋ねられても困ってしまいます。それは野球で3割打てる方法とか、20勝できる投げ方とかを尋ねられるのと似ています。打撃練習を繰り返し、投球フォームを固めたりやランニングの繰り返しで足腰を鍛えることしか方法はないのです。コーチができることは、選手の練習に付き合ってアドバイスをする以外にありません。実践するのは本人以外にないのです。さて、勉強の仕方のアドバイスではありませんが、勉強や学習に大事にしなければならないことが私の経験則から二つあると思っています。一つは教科書を音読すること。音読をすると教科書に書かれている内容で欠かせないキーワードに気がついてきます。このキーワードを覚えるのです。口にして、紙に書いて覚えるのです。目からの情報伝達と手の運動による情報伝達の二つの神経回路を使って脳に刺激を与えることです。二つ目は音読した内容を自分の言葉で紙にまとめる作業をすることです。しかし自分の言葉でまとまらないことがあります。その多くの場合は、音読した内容を理解していないことが多いのです。この二つには時間が少々かかりますが、身につきます。これは毎日走れば、知らず知らずに長い距離を走る体力がついているのと同じです。「学習」は勉強もスポーツにも通じるもの。文武両道とはそういうことだと思っています。テスト時間割を掲載します。初日目と2日目では時間帯が異なっていることに注意してください。学校給食は両日ともあります。
【学力向上】 2013-11-19 08:02 up!
全員の入学を期待
先週の14日に平成26年度入学予定である福西小学校、竹の里小学校の児童を西陵中学校に招いて「小中交流会」を行いました。「小中交流会」は、授業体験と2小学校と中学校の自校紹介、クラブ見学の3部構成です。授業体験では中学校の教員による授業をおこないました。本校で取り組んでいるG−学習を組みこんだ授業。どうだったでしょうか。学校紹介では福西小学校,竹の里学校の各代表者2名がそれぞれの小学校の特徴を話してくれました。そして,西陵中学校の生徒会の代表者が中学校生活や各部活動の活動などをパワーポイントを用いて説明しました(中学校ではパワーポイントを使ったプレゼンで言語表現できることを目指しています)。その後,各クラスに分かれて生徒会の人たちとともに部活動見学を行いました。部活動は小学校とは少々様子が違っているので興味深い視線を注いでいる児童が多くいました。「西陵中学校に来てよかった、西陵中学校を卒業してよかった」という思いが抱ける学校、誇れる学校に生徒全員の手でしてほしいと思っています。その一員として現6年生全員が来年度の入学式に参加してくれることを心から願っています。
【小中一貫教育】 2013-11-18 14:06 up!