最新更新日:2013/10/24
本日:34昨日:161総数:148536
学校の様子(78)
小中一貫教育(6)
「西陵保育園」
3校図書会議
「西陵保育園」
10月22日(火)に福西保育園の園児を本校の武道場に招いて3年生が家庭科の実習をしました。実習と言えば、被服や調理の実習を想定しがちですが、家庭科の幼児についての指導内容に4つの項目が挙げられています。その中の1つに、「幼児と触れ合うなどの活動を通して,幼児への関心を深め,かかわり方を工夫できること。」があります。幼児との触れ合いやかかわり方については、無邪気に混ざり合いながらも幼児に気をつかいつつ楽しませている3年生の姿がありました。いつもとちょっと違うお兄さん、お姉さんとして武道場を賑わせ、武道場が「西陵保育園」に様変わりしたかのようでした。汗をかきながらボールを持って走り回る園児、本を読み聞かせてもらっている園児、折り紙などで楽しんでいる園児などさまざまでした。園児に十分楽んでもらえたのではないでしょうか。3年生よく頑張りました。
【学校の様子】 2013-10-24 08:15 up!
3校図書会議
昨年度はグループ学習を軸にした小中一貫教育に取り組むことについて共通理解を進めた1年でした。今年もそれに変わりはなく、夏季3校合同研修会でも小・中9年間で学力をつけるという視点で学校教育に取り組む必要があることを確認しました。一方で三校の課題として読書指導があります。全国学力・学習状況調査においても長い文章を読みこなす力がなければ、答えることができないような問題が頻出する傾向にあり、児童・生徒が力を出し切れていない面があります。読書を通して文章を読みこなす力や記述する力が学力に反映することは従前から指摘されています。その意味でも読書に時間を費やすことは重要なこと。家庭で読書する時間をお願いすると同時に、学校でどのように読書を指導する時間を確保するかという教育過程に絡む問題があります。そこで10月21日に3校各校から教頭先生、研究主任、図書館教育主任が出席した3校図書会議を竹の里小学校で開催しました。そこでは読書指導をどのように学校教育に位置付けるかの話し合いが中心となりました。小学校と中学校の教育システムの違いがあり継続して考えて行く必要があります。
【小中一貫教育】 2013-10-23 08:22 up!