最新更新日:2013/04/26
昨日:138
総数:127679
G学習協同開発(4)
学力向上(1)
小中一貫教育(2)
第1回目終了
「培う学力」
3校校長会
第1回目終了
「G−学習協同開発授業研究週間」第1回目が25日(木)の国語科神農先生、社会科滝脇先生の授業をもって終わりました。国語科(神農先生)の授業は「作品の奥行きをもたせる効果について考える」が目標でした。題材は井上ひさし著の「握手」。登場する握手の場面の違いから奥行きについて考えることに狙いがあったようです。指導助言に平林主事に来校いただきました。社会科(滝脇先生)の授業は、日本地図の略図を正確に描く事ができることがねらいでした。一人ひとりの略図をもちよってグループで正確に略地図を描く方法を考えて白板に描いていました。指導助言に河合主事に来校いただきました。
【G学習協同開発】 2013-04-26 07:48 up!
「培う学力」
4月24日に実施された「全国学力学習状況調査」の記事が問題も含めて京都新聞に掲載されました。今回の問題は小学校も中学校も文を読み解く力、考える力、表現する力を問う傾向が強まったように感じます。新聞を取り扱う問題が比較的多かったのも印象的でした。授業で生徒に培う力について調査という形を通して求めていると思います。この培う力の方向性は今後の確認プログラムや高校選抜問題にも広がっていくのではないかと考えられます。今日、本校の教職員全員に問題を配布し、1,2年生の教室に今回の問題冊子を掲示すようにしました。「学力」について生徒にも先生にも今一度、考えてもらいたいと思っています。PTAや保護者の方々にも問題や解答形式を一考してもらえればと思い、玄関に抽出した問題をしばらくのあいだ掲示します。ご来校の際、ご覧ください。
【学力向上】 2013-04-25 12:41 up!
3校校長会
4月24日(水)に3校(西陵中、福西小、竹の里小)校長会を本校で開催しました。協議内容は夏季小中合同研修の内容と日程、小中一貫教育の流れを受けた3校授業公開について、その他情報交換を含め2時間弱の協議でした。昨年よりも協議中の雰囲気は硬さがとれて、実のある話し合いができたように思います。
【小中一貫教育】 2013-04-25 08:16 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。