R500m - 地域情報一覧・検索

市立菅北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市北区の小学校 >大阪府大阪市北区菅栄町の小学校 >市立菅北小学校
地域情報 R500mトップ >天神橋筋六丁目駅 周辺情報 >天神橋筋六丁目駅 周辺 教育・子供情報 >天神橋筋六丁目駅 周辺 小・中学校情報 >天神橋筋六丁目駅 周辺 小学校情報 > 市立菅北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立菅北小学校 (小学校:大阪府大阪市北区)の情報です。市立菅北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立菅北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-26
    2024/08/23 15:55 更新夏休みもそろそろ終わります。
    2024/08/23 15:55 更新夏休みもそろそろ終わります。夏休みもそろそろ終わります。
    今日は,大阪府立大阪北視覚支援学校の先生方をお迎えして,研修をしました。
    主に,アイマスク体験を通して支援の仕方について学びました。
    【学校生活】 2024-08-22 21:24 up!非常変災害時等の措置について

  • 2024-07-26
    2024/07/25 13:19 更新今日は天神祭り
    2024/07/25 13:19 更新今日は天神祭りプール開放中止のお知らせ今日は天神祭り
    天神祭りが盛り上がりを見せる中、菅北小学校前にも、だんじりが来てくれました。地域巡行で、盛大な巡行でした。
    本校の子どもたちもたくさん参加していて、太鼓をたたいたりみこしをかついだり、引いたりと活気にあふれたいい表情で参加していました。
    このように地域の人たちが一緒になって神輿やだんじりを引く。この伝統と歴史が、生きているすばらしい行事だなあと感動しました。長い長い歴史を作り上げている自負と地域とのつながりをひしひしと感じることができる。今日の巡行でした。
    【PTA・地域】 2024-07-25 13:19 up!
    プール開放中止のお知らせ
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024/07/05 14:05 更新着衣泳4・5・6年生
    2024/07/05 14:05 更新着衣泳4・5・6年生着衣泳4・5・6年生
    4年生から6年生は、本日着衣泳をしました。水難事故は毎年のように起こります。いざという時に、自分の命を自分で守れるように、浮いて呼吸ができるよう学習します。
    初めて着衣泳をした4年生は、服を着て水の中に入ると「うわ。重たい」「動きにくい」すぐに水着との違いに気付きました。そして、歩いたり泳いだりしている時には「前に進まない」「(水着だと)泳げるのに泳げない」と一生懸命に体を動かしていましたが、着衣のまま水に入ったときは「浮いて待て」が基本です。
    そこで、最後に着衣のまま仰向けて浮く練習をしました。まずは自分で仰向けになって、呼吸ができるようになることが大切ですが、周りで見つけた人も身近なもので浮くものを使って助けてあげる方法も学習しました。今回はおうちで用意してもらったペットボトルを使って、浮く練習をしました。
    子どもたちは「ペットボトルを持ったら楽に浮ける」と実感することができました。
    【学校生活】 2024-07-05 14:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    2024/07/04 16:34 更新2年 ミニトマトの観察
    2024/07/04 16:34 更新2年 ミニトマトの観察1年 おはなが さいたよ3年 花のかんさつ2年 ミニトマトの観察
    今日は、一人一鉢で育てているミニトマトの観察をしました。
    ミニトマトの様子は、タブレットの写真機能でも記録しています。
    「赤くなりかけている!」「実が11個もなってた」「早く食べたいな」などと、つぶやきながら観察していました。
    【学校生活】 2024-07-04 16:34 up!
    1年 おはなが さいたよ
    続きを読む>>>

  • 2024-07-03
    2024/07/02 18:55 更新6年校外学習 堺市博物館
    2024/07/02 18:55 更新6年校外学習 堺市博物館6年校外学習 堺市博物館 その26年校外学習 堺市博物館
    堺市博物館内には、歴史に親しむ体験コーナーがあります。
    実物大の石棺の中に入ったり、鎧を被ったりすることができます。実際に触れて体験することで「重い!」「思ってたより大きい!子どもやったら二人入れる!」など驚く様子が見られました。
    【学校生活】 2024-07-02 18:55 up!
    6年校外学習 堺市博物館 その2
    ぐずつく天候ではありましたが、無事に校外学習へ行くことができました。延期に際しまして、お弁当などのご準備等ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    2024/06/07 14:52 更新ほけんだより6月号
    2024/06/07 14:52 更新ほけんだより6月号第81回 全国小学生歯みがき大会 5年生ほけんだより6月号
    ほけんだより6月号を発行しました。「配布文書」に掲載しています。ほけんだより6月号【お知らせ】 2024-06-07 14:36 up!
    第81回 全国小学生歯みがき大会 5年生
    第81回全国歯みがき大会に5年生が参加しました。動画やクイズなどを通して、歯肉炎や歯垢について学び、歯ブラシやデンタルフロスの使い方について実習を行いました(実際に歯ブラシやデンタルフロスを口の中に入れての実習はしていません)。大会で使用したワークブックや保護者向けの「歯と口の健康だより」を持ち帰りますので、大会内容の復習をしながら、正しい歯ブラシやデンタルフロスの使い方を確認していただけるとありがたいです。子どもが自立した生活習慣を確立するためには、学校での指導とともに、ご家庭での取り組みが重要と考えます。この機会を通して、ご家庭でもお子様と一緒に健康について考えていただけたらと思います。
    【学校生活】 2024-06-07 14:33 up!
    1 / 17 ページ
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    2024/05/31 15:42 更新4年 柴島浄水場
    2024/05/31 15:42 更新4年 柴島浄水場4年 柴島浄水場
    4年生は、社会科「命とくらしをささえる水」の学習で柴島浄水場へ見学に行ってきました。
    子どもたちは、浄水に関わる施設の見学をした後、アニメーションでの施設紹介ビデオを見たり、実際に水をろ過する実験をしたりして、普段飲んでいる水が私たちの元に届くまでの仕組みを学びました。
    浄水場の方への質問コーナーでは、浄水場で一日に処理されている水の量についてや、職員の方が浄水場で働こうと思った理由についてなど質問をし、答えていただきました。わかりやすく質問に答えていただき、あたたかい雰囲気の中で活動をしていました。
    雨が心配されていましたが、幸い小雨程度で無事学習を終えることが出来ました。
    【学校行事】 2024-05-31 15:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    2024/05/15 12:00 更新ソフトボール投げをしました
    2024/05/15 12:00 更新ソフトボール投げをしましたたねまき したよ熱中症暑さ指数計設置ソフトボール投げをしました
    本日、延期になっていたソフトボール投げを行いました。
    どの子も力いっぱい投げていました。周りで見ていた子たちも,友だちが投げているところを応援したり,感嘆の声をあげたりしていました。
    【学校生活】 2024-05-15 12:00 up!
    たねまき したよ
    1年生は今日朝顔の種を植えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    2024/05/13 14:36 更新いじめについて考える日
    2024/05/13 14:36 更新いじめについて考える日いじめについて考える日
    今日はいじめについて考える日でした。
    いじめによって命を絶ってしまう悲しい出来事が今もたくさん起きています。
    校長先生から、自分はいじめていないと思っていても、何気ない言葉や行動で相手を傷つけることがあります。相手の気持ちを考え、一人一人が自分の言葉や行動について考えられるようになってほしいというお話が朝会でありました。
    それを受けて、各教室では、いじめについて考える時間があり、子どもたちも真剣に話を聞いたり考えたりしました。
    【学校生活】 2024-05-13 14:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    2024/04/18 16:57 更新6年生とデスカッションしました。
    2024/04/18 16:57 更新6年生とデスカッションしました。6年生とデスカッションしました。
    今日の6時間目に、校長と6年生のみんなとでデスカッションをしました。
    どんな内容かというと、「最高学年として期待すること」「最高学年とは」などについての話になりました。
    時代や状況が違う中で、これが最高学年としての在り方だということはできない。でも、一人ひとりが最高学年としての意識をもって、自分自身のがんばり、友だちとのがんばり、集団としての頑張りを続けることで、卒業の時に答えが出ているのだろうという、回答しかできませんでした。
    どんな最高学年になるかではなく、「今、このように校長と話をしながら士高学年としての気持ちを確認しあう、話をしながらみんなで、何かを共有しあうことが大事だと感じました。
    なにより、この6年生が何かをつかもうとする気持ち。最高学年として何かをなしたいという気持ち。がとてもうれしくて、ブログに書いてしまいました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立菅北小学校 の情報

スポット名
市立菅北小学校
業種
小学校
最寄駅
天神橋筋六丁目駅
天満駅
【大阪】扇町駅
住所
〒5300031
大阪府大阪市北区菅栄町9-5
TEL
06-6358-1851
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e511007
地図

携帯で見る
R500m:市立菅北小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年01月27日10時29分37秒