2年生の授業
つぶやきと私語とのちがい
2年生の授業
5時間目の2年生の授業を見ました。
1組は国語のテスト中で、みんな真剣に解いていました。今後テストが返ってきたときに、点数の高い低いかかわらず、習ったことを忘れないよう「見直し」をしてくれたらうれしいなと思います。
2組は糸電話を作っていて、紙コップに穴を開けたり木の棒に糸を結び付けたり、うまくいかなくても考えたり助け合ったりして一生懸命取り組んでいました。指を使って細かい作業をするのも集中力がついてよさそうです。
3組は何種類ものからだづくり運動を時間ごとに移動しながら取り組んでいました。汗いっぱいかいてはあはあ言っても、楽しくチャレンジしていました。
集中する、楽しむ、どちらも大事だと思いました。
【2年生】 2025-01-23 14:29 up!
つぶやきと私語とのちがい
午後の授業で、課題を始める前に先生が説明をするのをしっかり聞く場面を見ました。
先生が説明をするたびに、子どもたちが話すのがきこえました。すべて、先生が直前に説明したことに関して、その子はどう感じているのか、何を考えているのかについての発言ばかりでした。
子どもたちが授業に前向きに参加しているからこそ「つぶやき」がもれきこえてくるのです。授業とは関係のない話をする「私語」とはまったくちがい、昨日と同様、子どもたちの学びにむかう姿を見ることができました。
【5年生】 2025-01-22 14:41 up!