R500m - 地域情報一覧・検索

市立深野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大東市の小学校 >大阪府大東市深野の小学校 >市立深野小学校
地域情報 R500mトップ >【大東】野崎駅 周辺情報 >【大東】野崎駅 周辺 教育・子供情報 >【大東】野崎駅 周辺 小・中学校情報 >【大東】野崎駅 周辺 小学校情報 > 市立深野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立深野小学校 (小学校:大阪府大東市)の情報です。市立深野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立深野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-10
    【6月】ふこのだより
    【6月】ふこのだより

  • 2024-06-08
    【1年】公園探検(深北緑地)
    【1年】公園探検(深北緑地)6月7日の給食【1年】公園探検(深北緑地)
    1年生は生活科の授業の一環として深北緑地に行ってきました。
    春から夏に変わっていく季節の変化を見つける学習です。
    子どもたちは、チョウやバッタなどの虫や、様々な植物を発見しているようでした。
    たくさん夏を見つけた後は、公園の遊具で遊びました。
    学校に帰ってからは、自分が見つけたことを振り返りました。これからの学習につなげていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    5月27日の給食5月27日の給食今日はごはん、関東煮、キャベツのごまあえ、牛乳でした。
    5月27日の給食5月27日の給食
    今日はごはん、関東煮、キャベツのごまあえ、牛乳でした。
    関東煮はいわゆる「おでん」のことです。おでんは昔はみそ味でしたが、江戸時代にしょうゆが広まり、しょうゆや砂糖、みりんで煮込んだおでんが作られるようになりました。その後、昆布だしや薄口しょうゆを使って関西の人が好きな味で作られ、関東煮と呼ばれるようになりました。
    給食でも人気の献立で、食缶が空っぽになっているクラスがたくさんありました。
    【お知らせ】 2024-05-27 13:56 up!

  • 2024-05-25
    【6年】調理実習
    【6年】調理実習5月24日の給食【6年】調理実習
    5月23日(木)6年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは「いろどり炒め」という、にんじんのオレンジ、ピーマンの緑、玉ねぎの白など彩りがきれいな野菜炒めです。
    各グループで仕事を分担し協力して調理を行っていました。教科書を見ながら野菜を丁寧に切っている子や、普段からお家で料理をしていて、小慣れた手つきでフライパンを返している子もありました。
    どのグループも上手にできたようで、試食の際にはおいしそうに食べている姿が見られました。自分たちで調理したことで、一段とおいしく感じたことと思います。
    【校内徒然】 2024-05-24 14:58 up!
    5月24日の給食
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    【2年】公園探検(深北緑地公園)
    【2年】公園探検(深北緑地公園)5月21日の給食【2年】公園探検(深北緑地公園)
    2年生、3回目の公園探検は深北緑地に出かけました。
    子どもたちはロケット公園の遊具や自然を熱心に観察していました。
    公園一つとっても場所によってたくさんの工夫があることに気づくことができました。
    遊び疲れた帰りも、列を守って安全に帰校することができました。
    【校内徒然】 2024-05-21 19:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    5月20日の給食5月20日の給食今日の給食は、ごはん、マーボードーフ、チンゲン菜の炒め物、牛乳でした・・・
    5月20日の給食5月20日の給食
    今日の給食は、ごはん、マーボードーフ、チンゲン菜の炒め物、牛乳でした。
    マーボードーフは八丁みそと普通のみその2種類を使っています。八丁みそとは色が濃いみそで、主に愛知県などの東海地方でよく食べられています。八丁みそは、戦国時代に現在の愛知県岡崎市八丁町で誕生しました。八丁という名前はこの地名からつけられたものです。
    マーボードーフが好きという人はとても多く、よく食べてくれていました。
    【お知らせ】 2024-05-20 13:54 up!

  • 2024-05-11
    【1年】あさがおの種まき
    【1年】あさがおの種まき【1年】あさがおの種まき
    1年生は生活科であさがおを育てます。
    先日、1人ずつ植木鉢に土を入れ、あさがおの種をまきました。指で土に5つの穴をあけ、その中に種を入れて土をかけます。
    先生が「やさしく土をかけないと芽が出てこれないよ」と声をかけていました。子どもたちはアドバイスを聞いて、やさしく土をかけていました。最後はペットボトルのじょうろで水をやりました。
    子どもたちどの子も、芽が出るのを心待ちにしていることと思います。
    【校内徒然】 2024-05-10 18:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    5月2日の給食5月1日の給食4月30日の給食5月5月2日の給食今日の給食は、ごはん、米粉チキンカレー・・・
    5月2日の給食5月1日の給食4月30日の給食5月5月2日の給食
    今日の給食は、ごはん、米粉チキンカレー、コーンソテー、日向夏(ひゆうがなつ)ゼリー、牛乳でした。
    チキンカレーは人気のメニューなので、とても喜んでいました。日向夏ゼリーも食べてみたらおいしいと言っている声がたくさん聞こえました。
    後片付けの時に「ごちそうさま」の声がとても大きな声でうれしかったです。
    【お知らせ】 2024-05-02 13:30 up!
    5月1日の給食
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    【1・2年】学校探検
    【1・2年】学校探検4月26日の給食【1・2年】学校探検
    1年生と2年生が合同で学校探検をしました。
    1年生は2階の自分たちの教室以外、まだ校内の教室についてはよく知りません。
    そこで、クラスごとにグループに分かれて、2年生が1年生を案内しました。
    2年生は事前に職員室や保健室、体育館など校内の様々な部屋の説明を考え、看板も準備していました。1年生への説明を一生懸命伝えようしている姿が印象的でした。
    1年前の今頃、自分たちが1年生だった時にしてもらったように、今度は2年生が1年生の手をつないで校内を案内していました。この1年間で大きく成長した2年生の子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    【3年生】リコーダーとの出会い
    【3年生】リコーダーとの出会い4月25日の給食【3年生】リコーダーとの出会い
    3年生の音楽ではリコーダーの演奏を学習します。
    子どもたちが、これからのリコーダーの演奏を好きになってもらうために、講師の先生をお招きして第1回目の授業を行いました。
    先生からは、リコーダーの正しい持ち方やいろいろな種類のリコーダーについて、ユーモアを交えてお話しいただきました。子どもたちは先生の楽しいお話を終始笑顔で聞いていました。
    楽しい雰囲気の出会いに、子どもたちもリコーダーを楽しいと思ってもらえたと思います。
    音楽は人生を豊かなものにします。子どもたちには、どんどんリコーダーを好きになって気軽に演奏することで、豊かな人生を歩んでほしいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立深野小学校 の情報

スポット名
市立深野小学校
業種
小学校
最寄駅
【大東】野崎駅
住所
〒5740072
大阪府大東市深野4-15-1
TEL
072-871-0411
ホームページ
https://ed.city.daito.osaka.jp/swas/index.php?id=fuko_es
地図

携帯で見る
R500m:市立深野小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月13日10時31分08秒