2025年01月15日 16:07
2025年01月15日 15:40
2025年01月15日 15:38
2025年01月15日 15:31
聞こえないってどんなこと?(3年生)
3年生のチャレンジタイム「だれもがすみよい町づくり」の学習で手話体験をしました。
まずは、耳が聞こえないことはどんなことなのかを考えました。耳が聞こえない人の生活の様子や生活を助けるための様々な道具などを教わったり、聞こえないことで困ることや聞こえない人とのコミュニケーション方法などを代表児童の演示なども交えながらみんなで考えたりしました。その後、あいさつ等の手話をいくつか教えていただきました。子どもたちは、一生懸命に手話を真似ながら覚えていました。最後はグループごとのお題を、自分たちで考えた身振り手振りで相手に伝えるゲームをしました。大切なのは相手に伝えたい、相手を知りたいという気持ちで、コミュニケーションの手段の一つに手話があることを、体験を通して学ぶことができました。
2025年01月15日 16:07
1
避難訓練「水害にそなえて」
5校時に、大雨による水害発生を想定した避難訓練を行いました。
はじめに各教室で、水害が起こった時の対応について、学級指導や動画の視聴で確認をしました。また、笠縫学区の洪水ハザードマップを電子黒板に写して、マップの見方や笠縫小学校周辺の浸水想定状況などを確認しました。
訓練では、笠縫小学校も浸水が想定されていることから、1階の教室で学習している児童が2階以上の特別教室に避難しました。子どもたちは静かにスムーズに避難することができ、教師も内線で連絡の取り方などの動きを確認しました。
水害では、事前に避難場所や危険場所の確認をしたり、情報を聞いて早めに避難したりすることが命を守ることにつながります。ご家庭でもお子様と一緒に、地域の危険個所、避難経路、避難場所などの確認をしていただければと思います。
2025年01月15日 15:38
琵琶湖について知ろう(5年生)
8
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。