R500m - 地域情報一覧・検索

市立笠縫小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市上笠の小学校 >市立笠縫小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立笠縫小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笠縫小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-20
    2023年7月20日(木)1学期終業式
    2023年7月20日(木)
    1学期終業式
    1学期もいよいよ今日が最終日です。1時間目は終業式を行いました。始業式に話した三つの大切にしてほしいことの振り返りや、長い夏休みに守ってほしいことの話をした後は、1学期に行った学校や学年の取組をスライドショーで振り返りました。また、夏休みを安全に過ごすために気を付けてほしいことを、教職員の寸劇のビデオで伝えました。明日から38日間の夏休みに入ります。安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    2023年7月19日(水)
    やりきる夏休みに
    1学期も、明日の終業式の日を残すのみとなりました。今日は、学級活動で夏休みの生活についての話や、課題の説明などを行っている学級がたくさんありました。また、教室内の片づけや、各自の持ち物の整理などを行っている学級もありました。長い夏休みを有意義に過ごせるよう、目標を立ててやり切ることを大切にしてほしいと思います。なお、夏休みの募集作品一覧をホームページに掲載していますので、ご覧いただき取り組んでいただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    「夏休み募集作品一覧」
    「夏休み募集作品一覧」を掲載しました。
    2023年7月18日(火)
    1学期最後の週に入りました
    1学期最後の週に入りました。週末から暑い日が続き、今日も朝から校門前でセミの声が響き、すっかり夏本番です。そのため、暑さ指数が上がる2時間目以降は、外での活動や体育館での運動は中止にしました。各学級では、夏休みに向けての準備やお楽しみ会などを、たくさんの学級がしていました。あいにく、外遊びや体育館での遊びはできなくなりましたが、朝のうちに日陰で水遊びやシャボン玉づくりを楽しんだり、教室で様々なゲームをしたりしながら、子どもたちはそれぞれの活動をを楽しんでいました。
    2023年7月14日(金)
    第2回分団会
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    内の「その他のおたより」を更新しました。
    内の「その他のおたより」を更新しました。
    2023年7月13日(木)
    中学校区で連携して人権教育の推進を!
    5時間目は、松原中学校区の各校・園・所・館の教員や職員が、笠縫小学校の実践を通じて人権教育について研修する実践交流会を行いました。1年生・4年生の道徳科の授業や、6年生の算数科の授業を参観していただき、その後、全体会や分科会を通じて、中学校区内の人権教育の推進状況や今後の実践について協議や交流を行いました。分科会では基礎学力部会・人権部会・生活部会の三つの部会に分かれて、今日の授業についての意見交流や、各校・園・所・館の取組の交流、部会ごとの今後の実践の方向性などを協議しました。今後も松原中学校区で連携して、人権教育を推進していきます。
    2023年7月12日(水)
    あおばな紙を作ろう(3年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月11日(火)おはなし会
    2023年7月11日(火)
    おはなし会
    草津おはなし研究会の方々に来ていただき、昨日は5年生、今日は6年生で「おはなし会」を行いました。高学年になると、自分で本を読む8ことがほとんどで、読む本もジャンルが偏ってきたりします。ただし、高学年の子どもたちも、こうした機会に様々なジャンルの本を紹介してもらったり、読み聞かせをしてもらったりすることで、新たな読書の世界に興味が広がることも多いです。夏休みを目前に控えたこの時期に新たな読書の世界を知り、、夏休みに様々な本を読むきっかけにしてほしいと思います。
    民生委員・児童委員さんとの懇談会
    民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。5時間目は、各学級の子どもたちの様子を参観していただきました。懇談会では、それぞれのあいさつや紹介の後は、笠縫小学校の子どもたちについて、学校の様子と地域の様子について意見交流しました。民生委員・児童委員の皆さんは、あいさつ運動や児童のいすの高さ調整、家庭科室の包丁研ぎなど、様々な形で学校教育にご協力いただき、普段から子どもたちを見守ってくださっています。これからも学校・保護者・地域が力を合わせて子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと思います。

  • 2023-07-10
    2023年7月10日(月)サンヤレ踊りに親しもう(4年生)
    2023年7月10日(月)
    サンヤレ踊りに親しもう(4年生)
    参弥礼踊保存会の皆さんに来ていただき、4年生がサンヤレ踊りについて学びました。まずはDVDを観て、サンヤレ踊りの歴史などについて学びました。その後は、サンヤレ踊りに使う楽器に触れさせていただき、子どもたちは興味津々で手触りや音を確かめていました。また、保存会の皆さんに実際に踊りを見せていただいた後は、子どもたちも「やーあい ぎーやー れー さんやーれ」と、保存会の皆さんの歌に続いて一緒に歌いました。地域に伝わる伝統的な音楽に親しむことができた1時間でした。
    2023年7月10日(月)
    円を描こう(3年生)
    3年生の算数科で、円の学習をしていました。初めは、定規を使って1点から5cm離れた場所に点を打っていきました。何か所も点を打ち、最後にそれらをつないでいくと円の形になることを確かめました。その後は、教科書の後ろについているテープを使って円を描きました。1点を押さえてもう1点に鉛筆を当ててぐるっと回すときれいな円が描けます。今までは「まる」と言っていた形が、算数では「円」と言うことを子どもたちは習いました。この後は、コンパスなどさらに便利な道具を使うことになりますが、このように実際に手間をかけて円を描く方法や定義を知ることも、大切な学習の過程です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月7日(金)ヘチマの観察(4年生)
    2023年7月7日(金)
    ヘチマの観察(4年生)
    4年生がヘチマの観察をしていました。これまで観察は外で絵を描いて、長さや葉の数などを記録してから、教室で彩色や気づいたことの追記をするという流れだったのが、タブレットを使うようになっって少し変わってきています。長さを測ったり、葉の数を数えたりは外で行いますが、絵を描くのは写真を撮ってから教室で行うことが多くなりました。特に今日のような暑い日には、できるだけ外にいる時間を短くするようにしています。タブレットで撮ったヘチマの写真は、アップで細かな部分を見たり、ルーズで全体の様子を確認したりしながら描いていきます。子どもたちは葉脈などの細かな部分も確かめながら丁寧に描いていました。また、計測した数値などもタブレットにメモしているので、それを参考にして気付いたことをまとめていきます。熱中症対策にもタブレットが役立っています。

  • 2023-07-07
    2023年7月6日(木)七夕の日を前に
    2023年7月6日(木)
    七夕の日を前に
    明日の七夕を前に、たんぽぽの教室前や職員室前などに、願いを書いた短冊や飾りなどをつけた七夕飾りが飾られています。短冊には「かぞくがけんこうでたのしくくらせますように」「テニスがうまくなりますように」「テストで100点がとれますように」など、かわいい願いがたくさん書かれていました。明日の夜の天気は心配ですが、子どもたちの願いは天の川まで届くといいですね。
    2023年7月5日(水)
    過ごし方色々昼休み
    昨日から一転、今日の昼休みはあいにくの雨模様です。運動場が使えない日は、子どもたちは様々な昼休みの過ごし方をしています。おはなしの国や図書室で読書をする子もいます。教室で歓談を楽しんでいる子もいます。廊下を友だちと歩きながら校内を回っている子もいます。図工室では、ボランティア委員会の子どもたちがベルマークの整理をしていました。細かくて根気のいる作業ですが、子どもたちは丁寧にベルマークの仕分けをしていました。様々な過ごし方で楽しんでいる子がいる反面、雨の日は廊下をつい走ってしまう子が多くなります。私たち教員も廊下歩行を呼びかけながら、安全に休み時間を過ごせるように指導をしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    熱中症の対策をしながら
    熱中症の対策をしながら
    昨日に続いて暑い日となりました。今日はかなり暑くなる予報でしたが、カラッとした陽気で熱中症指数はそれほど上がらず、子どもたちは昼休みに外に出て遊ぶことができました。ただし、子どもたちには帽子の着用とこまめな水分補給を促すなど、熱中症予防に十分留意するように呼び掛けています。また、運動場のテントにはシャワーミストを設置し、職員も噴霧器を携行し所々でミストをまいています。これからも熱中症予防に十分気をつけながら、学習や休み時間の活動に取り組んでいきます。

  • 2023-07-04
    内の「保健だより」を更新しました。
    内の「保健だより」を更新しました。
    NEW!
    内の「学校だより」を更新しました。
    NEW!
    内の「7月」を更新しました。(1〜6年)
    NEW!
    続きを読む>>>