内の「保健だより」を更新しました。
NEW!
内の「学校だより」を更新しました。
NEW!
内の「7月」を更新しました。(1〜6年)
NEW!
2023年7月4日(火)
AIドリルの使い方を学んだよ(1年生)
他の学年は既に使っていますが、新しくなったAIドリルの使い方を1年生が学びました。ICTスキルアップアドバイザーの先生から、AIドリルのログインの仕方や、学習コンテンツの選び方などを学び、実際にドリルを使って学習しました。子どもたちはそれぞれの単元で、「きほん」「ひょうじゅん」「ちょうせん」の自分に合ったレベルを選び問題を解いていました。授業や家庭学習での活用など、それぞれの学習の理解度に応じて学びを進める個別最適な学びのための有効なツールとして今後も活用していきます。
2023年7月3日(月)
クラブ活動が軌道に乗ってきました
クラブ活動も、今年度3回目です。流れも軌道に乗り、子どもたちが主体となって活動を進めています。クラブは、活動ファイルを職員室に取りに来ることから始まります。出欠をとって、一日の活動内容を確認してから活動がスタートします。どのクラブも、運動場、体育館、特別教室など、それぞれの場所で、異学年で交流しながら、それぞれの活動を楽しんでいます。回数は決して多くはないですが、子どもたちの自主性を育む大切な学習活動です。
2023年7月3日(月)
ぐんぐん成長しています
連日蒸し暑い日月が続いています。太陽が照ると、暑さもぐんと上がります。そんな暑さも植物にとっては、成長の源です。4年生が育てているヘチマは、金曜日から3日ほどで50cm以上も伸びたようで、張ってあるネットを伝ってどんどん伸びています。1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ、それぞれ一人一鉢栽培もどんどの大きくなっています。中庭で2年生が育てている夏野菜も、次々に新しい実がなっています。7月の暑さで、植物もぐんぐん成長するこの時期、しっかりと水やりをするように声をかけて、子どもたちと植物の成長を楽しみたいと思います。
2023年6月30日(金)
お茶を入れよう(5年生)
5年生の家庭科の学習で、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れました。最近は家庭の調理器具がIHヒーターのところも多く、ガスコンロを使ったことがない子も何人かいました。そのため、元栓の開け方が分からなかったり、恐る恐る着火したりている様子も見られました。これから学校で調理実習をするために、しっかりとガスコンロの使い方を覚えててくださいね。また、急須でお茶を入れる経験が初めての子もたくさんいましたが、こぼさないように慎重にお茶を入れていました。最後は自分たちで入れたお茶を、「お客さんに出すお茶の味や。」などと呟きながら、おいしくいただいていました。
新入学・転入学準備物