R500m - 地域情報一覧・検索

市立笠縫小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市上笠の小学校 >市立笠縫小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立笠縫小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笠縫小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    2023年6月29日(木)梅雨空の合間の水泳(水遊び)学習
    2023年6月29日(木)
    梅雨空の合間の水泳(水遊び)学習
    連日、蒸し暑い日が続いています。空模様がはっきりしない日が多いですが、それでも晴れ間がのぞくとかなりの暑さになるので、熱中症に気をつけながら学習活動を進めています。そんな中、プールでの学習に関しては、晴れ間は大歓迎です。今週は晴れ間がのぞく日が多く、子どもたちは気持ちよく水泳や水遊びの学習を進めることができています。昨年度までコロナ禍で十分に学習時間が確保できなかった分も、しっかりと学習を進めて、子どもたちの泳力を高めていけたらと思います。
    2023年6月29日(木)
    おすすめの国を紹介しよう(6年生)
    6年生のハロータイム(外国語科)の学習で、自分のおすすめの国について紹介します。今日は、自分がおすすめする国について、タブレットを使って発表用のスライドにまとめていました。子どもたちが選んでいる国もバラエティに富んでいて、選んだ理由も過去に行ったことがある国や本を読んで興味を持った国など様々です。アピールポイントなどのわからない英単語は、教科書で調べたり、先生に尋ねたりしながら熱心に発表準備をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    を更新しました。
    を更新しました。
    2023年6月23日(金)
    きれいな水はどこから?(4年生)
    4年生が校外学習で北山田浄水場に行きました。普段使っている水道の水がどうやってきれいな状態で届けられるのか、浄水場の設備を見学したり、働く方の思いを聞いたりして学びました。一生懸命に見学をした子どもたちは、水を大切に使おうという思いが強くなったようです。また、子どもたちの見学態度も素晴らしく、浄水場の方が見学態度をほめてくださいました。見学の後は、矢場帰帆島公園でお弁当を食べ、思いっきり体を動かして遊びました。学び、そして遊びと、メリハリのある充実した校外学習でした。
    2023年6月23日(金)
    俳句を楽しもう(3年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月21日(水)たんぽぽ学級ってどんなところ?
    2023年6月21日(水)
    たんぽぽ学級ってどんなところ?
    たんぽぽ学級の担任が各学級を回り、たんぽぽ学級の理解教育を順に行っています。今月は、1年生の各学級です。たんぽぽ学級の子どもたちも交流学級の子どもたちとと一緒で、得意なことや苦手なことがあって、1学級の人数は少ないけれど、それぞれの学習に一生懸命に取り組んでいることを知りました。さらに、友だちと仲良くする活動や、みんなとのつながりを深める活動など、様々な活動に取り組んでいることなども聞きました。子どもたちそれぞれに苦手なことがあり、お互いに相手を理解した心づかいがあることで、みんなが気持ちよく学べることを知り、それぞれの頑張りを認め合える笠っ子に育ってほしいです。
    2023年6月20日(火)
    町たんけんほうこく会(2年生)
    2年生が6月5日に3方面に分かれて行った町たんけんの報告会をしていました。町たんけんで見つけた建物などを、大きな地図にまとめ、グループで見つけたことなどの内容を分担して発表しました。初めは作った地図を意識しないで発表していたので、先生のアドバイスを受け、再度発表をし直しました。2回目はしっかりと地図を意識して、場所を指し示したりしながら発表することができました。こうした発表も経験を積んでポイントを覚えていくことで、少しずつ上達していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月19日(月)あいさつ運動が始まりました!
    2023年6月19日(月)
    あいさつ運動が始まりました!
    企画委員会のあいさつ運動が始まりました。6月19日・23日・26日・30日・7月3日・7日・10日・14日・18日の9日間、企画委員会の子どもたちとボランティアの子どもたちが、正門前でポスターを持って挨拶を呼びかけます。休み明けの月曜日は、なかなか声の出しにくい子も多いのですが、元気な挨拶や会釈を通して、1週間の始まりが気持ちよく迎えられるようにしたいです。
    ご家庭でも、「おはよう」や「行ってきます」などのあいさつがしっかりできるよう、ご協力をお願いします。

  • 2023-06-17
    2023年6月16日(金)せんせいとなかよし(1年生)
    2023年6月16日(金)
    せんせいとなかよし(1年生)
    昨日と今日の二日間にかけて、昼休みに1年生の子どもたちが先生たちにインタビューをしに来ています。子どもたちは、初めのあいさつや自分の名前を言うことなど、あいさつの仕方もしっかりと練習してからインタビューに回り、先生の好きな食べ物や乗り物など、友だちと力を合わせて分担して聞いていました。学校にいるたくさんの先生たちと顔見知りになり、安心して話すことができる大人が学校にはたくさんいることに気づいてくれたらと思います。
    2023年6月16日(金)
    直列つなぎとへい列つなぎでは、どちらが明るい?(4年生)
    4年生が理科「電流のはたらき」の学習で、つなぎ方による豆電球の明るさの違いを比べていました。2個の乾電池を直列つなぎと並列つなぎの二つのつなぎ方でつないだ時の明るさの違いを、検流計をつないだ回路を作って確かめていました。子どもたちは以前に行ったモーターの回り方の違いから、直列つなぎの方が明るいと予想を立てている子が多く、実際に実験を通して確かめることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    を更新しました
    を更新しました

    内の「その他のたより」を更新しました。
    2023年6月14日(水)
    笠縫小の花壇の整備ありがとうございます
    放課後に、花壇整備ボランティアの皆さんが、夏の花への植え替えに向けて、体育館横や池の周りなどの花壇を整備してくださいました。整備していただいた花壇には、この後、ボランティアの皆さんに教えていただいて、環境美化委員会の子どもたちが夏の花の苗を植える予定です。笠縫小の環境は、ボランティアの皆さんの協力があって整備されていることを、子どもたちにもぜひ知ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023年6月12日(月)教育相談月間がスタートしました!
    2023年6月12日(月)
    教育相談月間がスタートしました!
    今日から23日までは教育相談月間です。面談前に学習や生活、友だちとのことなどで困っていることがないかアンケートを取って、担任はアンケートを参考にして子ども一人ひとりと面談をしていきます。普段は話しにくい思いや悩みなどを子どもたちからじっくりと聴き、子ども一人ひとりに対する理解を深めていきます。教育相談期間中は隔日で掃除をなくし、ロングの昼休みになります。懇談のない子どもたちは長い昼休みを楽しんでいます。
    2023年6月12日(月)
    交通安全教室(1・2年生)
    1・2時間目は、PTAの方が計画をしていただいて、交通安全教室を行いました。草津警察署の方に来ていただき、最初は、道路の歩き方や信号機の見方、横断歩道や踏切を渡る際の安全確認の仕方など、DVDを視聴して学びました。視聴後に警察署の方と内容を確認した後は、実際に手をあげる方法と横断旗をあげて渡る方法を行いました。PTAの方には、自動車の役などのご協力をいただきました。子どもたちは学習した「右・左・右」を確認してから渡ることをしっかりと意識して練習しました。小学生になり、少しずつ行動範囲も広がっているこの時期だからこそ、交通事故から身を守るための知識をしっかりと学んでほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月8日(木)公園探検(1年生)
    2023年6月8日(木)
    公園探検(1年生)
    雨の影響で2回延期になっていた1年生の公園探検が、ようやく実施できました。ボランティアの皆さんが見守ってくださる中、グリーンスタジアム横の弾正(だんじょう)公園に向かいました。公園についてから子どもたちは、遊具や芝生広場などで遊びました。日頃から何度も訪れている公園でも、たくさんの友だちと一緒0に遊ぶと違う楽しさもあるようで、子どもたちは思いっきり体を動かして公園探検を楽しんでいました。ボランティアの皆さん、行き帰りの見守りありがとうございました。

  • 2023-06-07
    「コミュニティ・スクールくさつ」
    「コミュニティ・スクールくさつ」の「第1回学校運営協議会議事概要」を掲載しました。
    2023年6月7日(水)
    たてわり活動
    1〜4時間目は、赤・黄・青・緑の色ごとにたてわり活動を行いました。各クラスを8つのグループに分けて異学年のグループを作り、6年生がリーダーとなって活動を進めていきます。今日は、自己紹介の後は、活動する教室でできる交流遊びを行いました。いす取りゲームやフルーツバスケット、風船バレーなど、グループごとに考えたゲームで異学年交流を行いました。交流の中で、高学年の子どもたちには、リーダーとしての自覚や思いやりのある姿がたくさん見られることを期待します。
    2023年6月6日(火)
    心肺蘇生法研修
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    2023年6月2日(金)大雨への対応ありがとうございました
    2023年6月2日(金)
    大雨への対応ありがとうございました
    本日、大雨への対応のため、子どもたちを分団会の教室に集めた後、分団担当の教師が集合場所まで引率して分団下校をしました。また、学童保育所が預かりが中止になったため、児童を学校に待機させて保護者の方にお迎えをお願いしました。何かと不十分な点もあったかと思いますが、保護者の皆様には急な予定変更にご対応いただきありがとうございました。また、今後もこのような事態が起こった際には、学校メールを通じての連絡となります。緊急時に確実に学校からの情報が伝達できますよう、未登録の方は至急登録をお願いいたします。