R500m - 地域情報一覧・検索

市立笠縫小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市上笠の小学校 >市立笠縫小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立笠縫小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笠縫小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-24
    2024年10月23日 12:02「わたしたちの草津」を使って(4年生)
    2024年10月23日 12:02
    「わたしたちの草津」を使って(4年生)
    4年生の社会科では11月のクリーンセンターへの校外学習を前に、「ごみのしょりと活用」の学習を行っています。
    3・4年生の社会科では、教科書以外に副読本「わたしたちの草津」を使って学習を進めています。特に、ごみの処理の仕方などは自治体ごとに違いもあり、社会のしくみをより子どもたちの生活により身近なこととして考えるためにも、住んでいる町の現状から学ぶことも大切です。子どもたちはごみしょりの工夫について、副読本の資料から読み取ったり、草津市で実際に使っているごみ袋の写真などを見たりしながら考えていました。教科書、副読本でしっかりと学びを深めて、校外学習へと向かいます。
    2024年10月23日 12:02
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2024年10月22日 10:23落ちや重なりをないようにするためには(6年生)
    2024年10月22日 10:23
    落ちや重なりをないようにするためには(6年生)
    6年生の算数科では「場合の数」の学習をしています。
    今日は、6年担任4人の先生がリレーを走った場合の、走順の組み合わせが何通りあるかを考えていました。それぞれが考え方をノートに書いた後は、班で意見交流します。全ての組み合わせを書き出したり樹形図に表したり、計算で求めたりと、落ちや重なりがないように考えた子どもたちそれぞれの方法を熱く議論しているグループもありました。その後は学級全体で意見交流します。どの方法が手間をかけずに正確に組み合わせを考えられるか、意見交流の中で子どもたちは気づいていきます。
    2024年10月22日 10:23
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    2024年10月21日 16:28高跳びに挑戦(4年生)
    2024年10月21日 16:28
    高跳びに挑戦(4年生)
    4年生の体育科「走・跳の運動」では高跳びに挑戦しています。
    短い助走から力強く踏み切って、バーの代わりのゴムひもを跳び越していきます。子どもたちの中には、助走が合わずに逆の足を振り上げたり、上に跳べずに横に勢いよく跳んでゴムひもに引っかかったりと、試行錯誤しながらですが、何度も練習していく中で、少しずつ高さの違うゴムひもをクリアしながら自信を深めていきます。4年生での学習が、高学年でのバーを使った走り高跳びへとつながっていきます。練習したり友だちの跳び方から学んだりしながら、しっかりと跳び方のコツをつかんでくださいね。
    2024年10月21日 16:28
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    2024年10月07日 15:082024年10月07日 11:04心の数直線で表そう(6年生)
    2024年10月07日 15:08
    2024年10月07日 11:04
    心の数直線で表そう(6年生)
    6年生が道徳科で「天下の名城をよみがえらせる」の教材で学習をしていました。
    授業の中で、姫路城の修復作業に携わる登場人物が、修復をあきらめなければいけないような困難に出合った際の思いを考える場面がありました。子どもたちは、「あきらめる」か「続ける・あきらめない」を、どちらか二つの選択ではなく、「心の数直線」を使って、どの程度の割合なのかを示していました。中には50%でもなく、30%や70%、67%など、微妙な割合を示す子もおり、そうした割合を示したわけを意見交流していました。数値や意見での交流を通して、子どもたちそれぞれの考え方の違いに触れ合います。
    2024年10月07日 15:07
    続きを読む>>>