2023年6月29日(木)
梅雨空の合間の水泳(水遊び)学習
連日、蒸し暑い日が続いています。空模様がはっきりしない日が多いですが、それでも晴れ間がのぞくとかなりの暑さになるので、熱中症に気をつけながら学習活動を進めています。そんな中、プールでの学習に関しては、晴れ間は大歓迎です。今週は晴れ間がのぞく日が多く、子どもたちは気持ちよく水泳や水遊びの学習を進めることができています。昨年度までコロナ禍で十分に学習時間が確保できなかった分も、しっかりと学習を進めて、子どもたちの泳力を高めていけたらと思います。
2023年6月29日(木)
おすすめの国を紹介しよう(6年生)
6年生のハロータイム(外国語科)の学習で、自分のおすすめの国について紹介します。今日は、自分がおすすめする国について、タブレットを使って発表用のスライドにまとめていました。子どもたちが選んでいる国もバラエティに富んでいて、選んだ理由も過去に行ったことがある国や本を読んで興味を持った国など様々です。アピールポイントなどのわからない英単語は、教科書で調べたり、先生に尋ねたりしながら熱心に発表準備をしていました。
2023年6月28日(水)
使い方いろいろ タブレット
タブレット端末の活用方法として、授業でよく使うのが写真機能です。今日は2年生の子どもたちが国語科の学習で、校内に展示している子どもたちの作品や掲示物などを写真に撮り、その後に発表のためのメモを作っていました。また、4年生の子どもたちは、グループでまとめた模造紙の発表用ポスターで、各自で発表練習をするために、自分の担当場所を写真に撮っていました。これは、子どもたちから出たアイデアのようです。身近なところから利用していくことで、学びの質を深められる一つのツールとしてタブレットを活用しています。
2023年6月27日(火)
家庭学習チャレンジ週間・メディアコントロールデー
今日から「家庭学習チャレンジ週間+メディアコントロールデー」の取組が始まります。「家庭学習チャレンジ週間」では、集中して学習に取り組む習慣を身につけることと、自主的に学習に取り組み、自ら学ぶ楽しさを感じられるようにすることを目的として取り組みます。タブレット端末を持ち帰った際には、AIドリルなどを活用することで、各々の学びの段階に合わせた学習にも取り組めたらと思います。「メディアコントロールデー」の取組は、メディアの使用時間を自分で決めて、メリハリをつけて生活するための取組です。それぞれご家庭での言葉がけとご協力をお願いします。
2023年6月26日(月)
ドレミであそぼう(2年生)
2年生の音楽の学習で、「かえるのうた」の鍵盤ハーモニカ演奏と輪唱を行っていました。階名と指の番号を自分で書いた楽譜を見ながら、指使いや息の入れ方に気を付けて練習しました。その後は、歌唱で輪唱を行いました。初めは輪唱の仕方が分からず戸惑っていましたが、慣れてくると、前半と後半で入れ替わったりしながら輪唱を楽しみました。最後は、鍵盤ハーモニカ演奏で輪唱を行い、音の響きを楽しみました。
5年生が社会科の学習で、食料の産地調べを行っていました。広告に載っている食材で産地の分かるものを切り取って、農産物と、畜産物・水産物の二つのグループに分けて大きな地図に貼っていきます。産地マップができたら、次はカメラで撮ったデータを各自のタブレットに送信して、食材の産地の特徴や気づいたことなどを調べていきます。子どもたちはタブレットの特徴を生かして、アップして細かな品目などを確かめたり、ルーズで全体の傾向を確かめたりしながら、気づいたことをノートに書き出していました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。