2023年7月10日(月)
サンヤレ踊りに親しもう(4年生)
参弥礼踊保存会の皆さんに来ていただき、4年生がサンヤレ踊りについて学びました。まずはDVDを観て、サンヤレ踊りの歴史などについて学びました。その後は、サンヤレ踊りに使う楽器に触れさせていただき、子どもたちは興味津々で手触りや音を確かめていました。また、保存会の皆さんに実際に踊りを見せていただいた後は、子どもたちも「やーあい ぎーやー れー さんやーれ」と、保存会の皆さんの歌に続いて一緒に歌いました。地域に伝わる伝統的な音楽に親しむことができた1時間でした。
2023年7月10日(月)
円を描こう(3年生)
3年生の算数科で、円の学習をしていました。初めは、定規を使って1点から5cm離れた場所に点を打っていきました。何か所も点を打ち、最後にそれらをつないでいくと円の形になることを確かめました。その後は、教科書の後ろについているテープを使って円を描きました。1点を押さえてもう1点に鉛筆を当ててぐるっと回すときれいな円が描けます。今までは「まる」と言っていた形が、算数では「円」と言うことを子どもたちは習いました。この後は、コンパスなどさらに便利な道具を使うことになりますが、このように実際に手間をかけて円を描く方法や定義を知ることも、大切な学習の過程です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。