R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-04
    健康について
    健康について2024年7月3日7月3日(水)、今日は朝から健康について考える日となりました。
    以前、保健委員会が「健康標語」の募集を行っていました。先日の保健だよりでも優秀作品のお知らせがありました。今日は、保健委員長や保健委員が各クラスの優秀作品者を朝の会で表彰しました。写真は、3年生の様子です。
    また、午後からは、1年生対象に薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の横関佐智子先生を講師に招き、木之本青少年センターの不破先生(昨年度まで古保利小の校長先生)とも一緒に話を聞きました。1年生への内容は、「お酒とたばこの害」についてです。小学校で学んできたことを膨らませながらお話しいただきました。明日は、2年生・3年生の薬物乱用防止教室があります。健康について148862
    85

  • 2024-07-02
    3年生の読み聞かせ
    3年生の読み聞かせ2024年7月2日7月2日(火)3年生で読み聞かせをしていただきました。
    A組「カラー・モンスター」
    B組「今、助けに行くからね」東日本大震災での動物救出活動
    C組「マカル―の旗」
    様々な状況の中で、どのように対応していくのか考えることのできる内容でした。
    3年生はどのように受け取ったでしょうか。0702_3年生読み聞かせの様子2024年7月« 6月313年生の読み聞かせ148713
    続きを読む>>>

  • 2024-06-30
    期末テスト2日目
    期末テスト2日目2024年6月28日昨日と今日で期末テストが終わりました。
    次に載せる写真は、最終日の4時間目(最後のテスト)を受けている様子です。最終日の最後のテストの様子期末テスト2日目148564
    82
    57

  • 2024-06-28
    期末テスト1日目
    期末テスト1日目2024年6月27日普段なら教室から生徒たちが話し合っている声や先生の声が廊下にも漏れてきていますが、今日は、どの学年も静かです。時々、体を動かしたときに椅子がきしむ音が聞こえてくるだけです。
    3年生にとっては進路を決めていく一つの要素になります。見直しまで気を抜かずに取り組んでほしいです。期末テスト1日目148304
    84

  • 2024-06-26
    図書館の取組
    図書館の取組2024年6月25日先週(6月18日~20日)の職場体験のうち、事業所様の営業日の関係等で、本校図書室で活動した生徒がいます。その生徒たちが作った「新しく入った本の紹介」です。図書室前の廊下掲示板には、図書室からのお知らせが掲示してあります。また、授業で関係のある本が廊下に並べられていることもあります。
    また、図書委員会も「スタンプラリー」と称して、活動をしてくれています。
    現在、滋賀県では「滋賀まるごと『こどもとしょかん』を目指して」という取組が進められているところです。重点取組事項の一番に「学校図書館の機能強化および取組の充実」が挙げられています。だからというわけではありませんが、これまでから本校では、毎日8時20分から8時30分までの10分間、朝読書をしています。また、昨年度の夏休み前には、長浜市教育委員会から図書カードが配布されたことも記憶に新しいのではないでしょうか。帰宅後はゲームをすることが楽しみ!というだけでなく、進んで本を読む習慣も身に付くとよいと思います。図書館の取組148159
    64
    93

  • 2024-06-25
    更生保護女性会あいさつ運動
    更生保護女性会あいさつ運動2024年6月24日6月24日(月)、8時~8時25分ごろまで、更生保護女性会高月分区の皆さんが、昇降口付近であいさつ運動をしてくださいました。
    また、先だっては、第74回社会を明るくする運動の一環として、「におのうみ川柳」から抜粋された2つの川柳を挟んだクリアファイルを全校に配布していただきました。川柳は「勇気出し ふりはらう背に 声かけて」「前を向き ここがスタートと 空仰ぐ」というものです。子どもたちの健やかな成長を願って、明るいあいさつの声が響きました。更生保護女性会あいさつ運動148020
    101

  • 2024-06-20
    3年生:卒業アルバム用撮影
    3年生:卒業アルバム用撮影2024年6月20日沖縄修学旅行でもお世話になったカメラマンさんが、朝から日常の様子を撮影しに来られました。添付したものは、朝読書の様子を見ながら、教室の後ろの掲示板や生徒の様子をどのように撮ろうか考えておられるところでした。(まさか、自分が撮られる対象になっているとは思われていない様子でした。)0620_卒業アルバム用写真撮影1年生:小学校でお世話になった先生の授業参観2024年6月19日高月小・七郷小・古保利小・富永小の先生で、現在、本校1年生の担任だった先生方にお越しいただき、授業を参観していただきました。少し成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。0619_小学校の先生の授業参観英語の授業研究会2024年6月18日6月18日(火)、3年A組で、英語の研究授業がありました。英語科教員の授業力向上のため、県教育委員会や市教育委員会から指導に来ていただきました。0618_県英語授業改善プロジェクト研修3年生:卒業アルバム用撮影1年生:小学校でお世話になった先生の授業参観英語の授業研究会147098
    60
    143

  • 2024-06-18
    2年生:明日から職場体験
    2年生:明日から職場体験2024年6月17日6月18日(火)~20日(木)の3日間、2年生が職場体験に出かけます。今年は、27の事業所にお世話になります。受け入れていただけることを大変ありがたく思います。学校での学習とは全く異なりますが、マナー講座や働くことについて事前学習で得たことを念頭に、しっかりと学んできてほしいと思います。
    なお、初日の明日は、朝から大雨の予報が出ています。家から見送りされる保護者の皆様には、ご心配なことと思います。学校でも注意喚起いたしましたが、お家でも一言、声掛けいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
    下の写真は、17日(月)6校時に、職場体験のための学年集会をしているところです。では、2年生の皆さん、頑張ってください!2年生:明日から職場体験146830
    93
    151

  • 2024-06-14
    避難訓練
    避難訓練2024年6月14日6月13日(木)6時間目 火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方にも来ていただきました。生徒の避難確認のあと、代表生徒による消火訓練を行いました。本来は、消火器の中から粉が出てきますが、訓練のため水で行いました。炎の根元をねらって、左右に少し動かしながらなどの説明がありました。
    積雪があるときは、最初に逃げてきた人から運動場の雪を踏み固めること、二次避難場所は高月小学校であることなどを話しました。あってはならないことですが、事前に準備して憂いなしです。避難訓練146236
    68
    141

  • 2024-06-13
    花いっぱい運動・熱中症対策
    花いっぱい運動・熱中症対策2024年6月12日6月8日(土)、PTA環境推進部の皆様のご協力を得て、プランターの花がパンジーからサルビアやマリーゴールドなど夏の装いになりました。ありがとうございました。高月町にお住まいの方はご存知かもしれませんが、この花は、日本電気硝子様の地域に根ざした活動の一つとして、学校に分けていただいたものです。日差しを浴びてもりもり育つように水やりを忘れないようにしないといけません。
    さて、日差しといえば、「熱中症」です。テニスコートや運動場にテントを張って、対策をとっています。中でも、水分の補給は命に関わってくることなので、大変重要です。学校に持ってくる持ち物が重くなってしまうと思いますが、放課後にある部活動まで十分足りる水分を持たせていただきますようお願いします。水分をとるタイミングの資料を載せましたので、参考にしてください。花いっぱい運動・熱中症対策146033
    86

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒