★更新:令和5年7月7日
学校だより18号を掲載しました
8月28日(月)2学期始業式・シェイクアウト訓練
7月7日(金)
あいにくの雨となりましたが、今日は、7月7日、七夕です。低学年前の廊下には笹飾りと願い事を書いた短冊が飾られています。
高学年の廊下にも短冊が。なかなかのアイディアです。今日の給食も行事食でした。献立は、「ご飯・牛乳・ちらしずし(具)・そうめん汁・一食七夕ゼリー」でした。おいしくいただきました。
1時間目は雨が降っていなかったので、たくさんの学級が運動場に出ていました。写真は、4年生。ハードル走の学習です。自分に合ったインターバルを見つけようと、いろいろなコースを試していました。先生の声かけが抜群です。
こちらは、2年生の鉄棒学習。鉄棒カードにできた技を確かめながら色を塗っていました。これまでできなかったことができると、先生は自分のことにように喜んでほめてくれます。先生に見てほしくて、頑張っている2年生です。ここでも、先生の声かけがすばらしいです。
平和の学習指導月間に、全校で平和の願いを込めて折鶴を作っています。今日は、6年生が1年生の教室に行って、鶴の折り方を教えていました。この日のために、練習した6年生もいたようです。このようにして、6年生は最上級生の顔になっていきます。
1年生は、最近雨の合間を縫って、よく外に出ています。生き物探しです。ダンゴムシを大切そうに持っている姿が印象的です。今日は、大きなカエルを見つけていました。子どもたちは、生き物が大好きです。
7月6日(木)
湯川小読み聞かせボランティアグループ「ひだまり」の皆さんが絵本と紙芝居の寄贈をしてくださいました。北九州市の全小・中・特別支援学校には、「嘉代子桜・親子桜」が植わっています。これは、平和の心を受け継ぎ、子どもたちに平和な世の中を創る担い手となってほしいという願いが込められています。今日は、「ひだまり」の皆さんが読み聞かせに来校していただき、絵本と紙芝居の贈呈式を行いました。写真右は、本校の「嘉代子桜・親子桜」の前で「ひだまり」の皆さんと記念撮影したものです。桜はすくすくと育っています。
絵本と紙芝居は、湯川小学校だけではなく、全市の小学校、特別支援学校に寄贈されるそうです。そして、なんと挿絵は、湯川中学校美術部の皆さんが、歴史を勉強しながら描いてくれたと聞きました。今月は、平和の学習指導月間です。いただいた絵本を活用して平和の学習に取り組みます。「ひだまり」の皆さん、ありがとうございました。
3年生が育てているヒマワリとホウセンカです。このところの雨の恵みを受けてか、ぐんぐん成長してきました。たくさんのお友達が、始業前から観察に来ています。
先生と一緒に、ヒマワリの背丈を紙テープで測っていました。みんなの身長と紙テープを比べると、ヒマワリの方が大きかったようで、歓声が上がっていました。もっともっと大きくなるといいですね。
7月3日(月)
7月になりました。今月は、平和の学習指導月間です。図書室前には、「戦争・平和コーナー」ができました。平和に関する絵本などがセレクトされています。
気になる本から手にとって、関心を高めることができるようにしたいと思います。
大きな笹が届きました。1年生と2年生が図画工作科でつくったかざりや願いを書いた短冊を結び付けています。もうすぐ七夕です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。